スポンサーリンク
上越教育大学大学院修士課程 | 論文
- 算数・数学の問題解決における図的表現の働きに関する研究
- 高校数学における教材開発に関する研究 : 複素数を事例にして
- 整数の乗法の理解過程に関する研究 : 茂男君と和男君へのインタビューを通して
- J9 整数の乗法の意味理解に関する研究 : S男君、O男君の事例を通して(J 学習・認知・理解,論文発表+ポスター発表の部)
- 整数の乗法における意味理解に関する考察 : Vergnaud, Mulliganの研究を援用して
- 数学の授業における教師の意思決定の実際に関する研究 : 新たな教材を導入する授業を構想する際の思考過程に焦点をあてて
- 数学の授業における教師の意思決定の実際に関する研究(14.教師教育,論文発表の部)
- 授業シチュエーションにおける教師の自己認知の分析 : 意思決定における変数の選択と制御を通して
- 子どもの思考を促進・阻害する教師の行動について : 局所的な数学を視点にして
- 解決過程に見られる問いと問題場面の理解
- 問題解決における調整の研究 : 分数を中心に
- 問題解決における調整の研究 : 分数を中心に
- D12 問題解決における調整の研究 : 分数を中心に(D 問題解決分科会)
- 数学的な事実の認知についての研究 : 立体の切断の場面を中心に
- 立体の図的表現の困難性
- ある生徒の数学学習と授業とのかかわりに関する研究 : 授業に遅れがちな生徒の証明の学習に焦点をあてて
- 数学学習における学習者の理解過程に関する研究 : 数学の授業における相互作用のパターンの影響
- 文字式の二元性(duality)に関する考察
- A9 文字式のdualityについての考察(A.理解・認知・思考分科会)
- 算数・数学の授業における教師の意図的な働きかけに関する一考察 : 3年生の除法に関する教授実験をもとにして(13.社会的相互作用・言語,論文発表の部)