スポンサーリンク
上越教育大学大学院修士課程 | 論文
- 算数・数学の授業における効果的な議論に関する研究
- B1 算数・数学の授業における効果的な議論に関する研究(B.教授・学習過程分科会)
- 事象から表現への過程を重視した指導における一次関数の学習の実際とその考察
- 数学の授業における個の学びに関する研究
- 数学の授業における個の学びに関する研究(論文発表の部)
- 子どもの論理的関係網に関する研究 : 図形の性質間の関係網を中心に
- A15 概念構成における論理的組織化に関する研究(A.理解・認知・思考分科会)
- 算数の授業における正当化に関する研究 : 一般的なシェマと共通なシェマに着目して
- 算数の授業において受け入れられる説明の特徴の考察(6.説明と証明,論文発表の部)
- 数学の授業における生徒の態度形成に関する研究 : 「受け入れ」を視点として
- ネットワーク社会を利用した調べ学習についての一考察 : 社会科「ごみ問題を考える」の実践を通して
- 作ってわかったメディアの特質 (特集 メディア教育と教材開発)
- 提言 教育機器の活用による授業改善と課題--インタ-ネットを利用した授業実践を通して (特集 教育改革の中の情報教育)
- 作図手続きを問題解決のストラテジーとして扱うことについて : 作図ツールによる作図と定規とコンパスによる作図との比較を通して
- 事例紹介 へき地・小規模校におけるコンピュ-タの活用--テレビ会議システムの利用を中心に (情報化最先端)
- 問題解決における数学的見通し : 広さの数量化を中心に
- 属性の変数化による問題設定に関する研究 : 解決不能な問題を拠り所にして
- D1 属性の変数化による問題設定に関する研究 : 解決不能な問題を拠り所にして(D.問題解決分科会)
- J9 反例に基づく算数学習に関する一考察 : 小学5年生・三角形の面積学習を題材にして(J 学習・認知・理解)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 三角形の面積概念に関する概念イメージの研究