スポンサーリンク
上越教育大学大学院修士課程 | 論文
- 算数を苦手とする子どもの学習過程に関する事例的研究
- 推測と証明のジグザグを視点とした算数の授業構成に関する考察
- B7 算数の授業における推測と証明のジグザグに関する考察(B.教授・学習過程分科会)
- 「逆方向の見積り」に見られる数感覚の様相
- A1 計算手続きにおける数感覚指導 : 逆方向の見積りの有用性(A.理解・認知・思考分科会)
- 算数・数学の授業における「ゆらぎ」の生成に関する研究
- 数学的道具としての概念形成を目指した教材構成に関する研究 : 「単位量あたりの大きさ」を例として
- J14 数学的道具としての概念形成を目指した教材構成に関する研究 : 割合指導の問題提示場面に用いられる図の視覚的影響(J 学習・認知・理解,論文発表+ポスター発表の部)
- 数学的道具としての割合の概念形成を目指した教材構成の研究 : 単位量あたりの大きさの単元を例として
- 子どもの立場を重視した問題の発展的扱いによる指導法の研究 : 図形の問題を通して
- 高等学校数学における離散数学の教材化の意義
- 中学生における関数の理解に関する研究 : 一次関数を事例として
- 関数の理解に関する研究 : 一次関数を事例として(1.知識・概念形成,論文発表の部)
- J12 一次関数における生徒の表現とその意味づけ : actionとprotocolを視点として(J 学習・認知・理解)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 事象から形式的な表現への課程を重視した一次関数の授業
- 関数における表現に関する考察 : 一次関数を題材として
- B-10 理科教材としての地域の自然景観活用の意義と課題 : 糸魚川世界ジオパークを例として
- 言語相互作用による数学的表現力の進展に関する考察
- 問題解決における数学的表現力の追究 : 小集団の言語相互作用を通して
- D2 言語相互作用による数学的表現力の進展に関する考察(D 問題解決分科会)