スポンサーリンク
一橋大学大学院言語社会研究科 | 論文
- 台湾語運動覚書
- 台湾の日本語文学と台湾語文学
- 台湾文学--この20年
- 世界華文文学雑感
- 五〇年代アメリカのモダニズムと帝国主義 『キャッチャー・イン・ザ・ライ』における冷戦リベラリズム
- 大西洋横断的視差 : 共感的知性の二律背反
- 「氷の館」 ロシア式結婚狂想曲
- 討議 re-membering Jacques Derrida (小特集 ジャック・デリダ)
- 鳳凰の足 「対趾足」図像の起源と伝播
- 目取真俊『虹の鳥』考 フランツ・ファノンの暴力論を越えて
- 座談会 政治的読解の現在 : トランスアトランティック・モダニズム共同討議
- 石井柏亭のマネ受容による絵画観の成立とその影響
- 無意味な家 誰もいない空間と映画的主体
- アーレント『全体主義の起源』におけるナショナリズム論について
- 批評言語と私-小説-論 ヴァレリーから小林秀雄へ
- 田中敦子の円と線の絵画
- アンドレ・ジッド、ピエール・ルイス、ポール・ヴァレリー『三声による往復書簡集 一八八八-一九二〇』翻訳の試み(二)
- アンドレ・ジッド、ピエール・ルイス、ポール・ヴァレリー『三声による往復書簡集 一八八八-一九二〇』翻訳の試み(一)
- 女帝と道化の時代 : ロシア民衆文化におけるあるイタリア人音楽家のメタモルフォーゼ
- 教室環境作りにおけるジグソー学習法の可能性 : 中国人大学生を対象に