スポンサーリンク
一橋大学大学院社会学研究科 | 論文
- 経済社会学は福祉国家をどのように論じるか : 富永健一著『社会変動のなかの福祉国家--家族の失敗と国家の新しい機能』の批判
- 橋本健二氏への返答
- 質料変換と生産的労働
- 後悔の過大推測:ネガティブ・フィードバック直後と時間経過後の予期的後悔と経験後悔
- プロ・スポーツ論 : プロ・スポーツとスポーツの公共性
- 平成不況期の人的資源管理改革による従業員意識の個人化 : 市場化する雇用関係
- 青年学校における教育調査のシステム論的考察
- 恐怖管理理論に基づく性役割ステレオタイプ活性の促進要因の検討
- 02-7-D315-2 就職の起源に関する社会史的研究(02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- 02-7-D315-1 大正後期から昭和初期における東京帝国大学運動会の組織化過程に関する社会史的研究 : 『帝国大学新聞』(1923〜1934)の記述をもとに(02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- 「共通の危機」が国家をつくる : 近世ハプスブルク君主国における軍事と諸身分
- 都市史とスポーツ史の交差 : ドイツ語圏都市史論集(2008年刊)から
- 英国における「スポーツイベントによる都市再生」 : シェフィールド市を事例にして
- 書評 松村和則編『メガ・スポーツイベントの社会学 白いスタジアムのある風景』
- アイルランド・スポーツにおけるジェンダー・女性研究に向けて
- アイルランド--ナショナル・アイデンティティの多層性 (ラグビーからみる世界)
- アイルランドとヨーロッパ : ヨーロッパにおけるスポーツ政策とアイルランド(その1)
- 江口泰生著, 『ロシア資料による日本語研究』, 2006年2月20日発行, 和泉書院刊, A5判, 336ページ, 10,000円+税
- 薬物依存とトラウマ--女性の依存症者を中心に (特集 新しい依存症のかたち--「回復」へのプログラム)
- 日本近代における泳ぐ「技法」の史的展開 : スポーツにおけるグローバリゼーションとローカリティ