スポンサーリンク
メディア教育開発センター | 論文
- 「科学技術倫理と知的財産権」のe-Lecture開発(システム構築技術1,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 10-102 放送大学におけるOCWの展開とJOCW支援(オーガナイズドセッション「オープンコースウエアとその活用」-I,口頭発表論文)
- e-Learningにおけるポートフォリオ評価法の動向とその応用
- e-Learning語学教材を用いた学習行為の分析 : 学習スタイルに着目して
- 第1セッション「地域と大学」(放送利用の大学公開講座「総括シンポジウム大学放送公開講座の20年」,放送利用の大学公開講座)
- 大学放送公開講座の映像的可能性を探る(V '89(平成元年)'90(平成2年)年度TVモニター調査から,平成3年度放送利用の大学公開講座テーマ研究報告書)
- 3.1-3 ことばと思考 : グローバル化時代の言語(3.1 SCS車載局利用による公開研究会(パネルディスカッション),3. 平成15年度SCSによる公開研究会,多文化共生社会における国際遠隔教育交流に関わる諸課題 : 共同研究成果・公開研究会実施報告書)
- 情報倫理教育の国際比較
- 教育実習生の授業観について(II) : 自由記述報告の結果から(I.教育科学系,研究紀要50周年記念誌)
- 教育実習前後における学生の授業意識 : アンケートによる調査から
- 教育実習生の授業観について
- 教育実習生の授業観について
- 31H-1 教育実習生の授業観の変容について
- 2.米国大学におけるメディア活用のFD : 米国大学調査から(II-4部会 高等教育,研究発表II,日本教育社会学会第58回大会)
- 情報通信技術を活用したメディアFD
- 古典俳句と美術に関するオープンウェッブサイトとオンラインコースウェアの比較
- イタリア人学生のための古典俳句を用いたウェッブ・ベースの日本語教育プログラムの開発
- メディアを用いる教員の効果的FD支援について
- 大学生におけるビデオの表現スタイルと既有知識・興味の効果
- 3.インターネットによるハンディキャップ学生支援関係リソースの収集と提供(第2章 ハンディキャップをもつ学習者への支援の取り組み,高等教育における障害をもつ学生への支援システムの研究,メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発:ハンディキャップグループ)
スポンサーリンク