スポンサーリンク
(独)水産総合研究センター | 論文
- A-21 アオサ発酵試料中の微生物相の解析と海藻発酵スターターの開発(群集構造解析-2,口頭発表)
- 海藻類の単細胞化とその産業利用
- 関東支部
- マリンファーメンテーション技術の開拓と水産バイオマスの利用(バイオマスからのバイオ燃料/有用物質の生産:バイオ技術によるバイオマス再資源化)
- 鹿児島県笠沙町沿岸における藻場の形成と砂の役割
- 間欠撮影式ビデオ・カメラを用いた藻場調査 : その3 延縄状に連結した間欠撮影カメラによるライン調査の試み
- 間欠撮影式ビデオ・カメラを用いた藻場調査 : その2 撮影時間と観察魚種
- 水産ゲノム研究で何ができるか : 水産におけるゲノム研究とその応用
- 水産育種における性統御関連研究
- WFC2008企画委員会からの報告
- 海洋水産資源の持続的利用の現状と展望
- 魚介類のおいしさと鮮度評価
- バフンウニ卵巣中に含まれる苦味物質について(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- バフンウニ生殖腺の苦味の発現頻度
- I(3)水研の立場から(日本水産学会理事会・日本学術会議水産学分科会主催シンポジウム 水産学と日本水産学会の未来Part-III-行動する日本水産学会-,シンポジウム記録)
- ロンドン条約における魚礁設置の議論について : 投棄 dumping と配置 placement のせめぎ合い
- 輸入および国内産サケ・マス類可食部中の脂質成分の検討
- 異なる給餌と水温条件が汽水環境下で飼育したアユふ化仔魚の成長に与える影響
- 海藻からの単細胞性デトリタス餌料の開発 (特集 初期餌料を総点検する)
- サンマ肉のトリメチルアミン生成に及ぼす凍結貯蔵の影響