スポンサーリンク
(独)土木研究所 | 論文
- 重力式コンクリートダムの合理的な嵩上げ設計手法 (特集:既設ダム有効利用のための技術開発)
- 地すべりによるトンネルの被災を回避する手法
- 表層崩壊による崩土到達範囲確率予測手法の開発
- 地震動強度, 堤体形状が重力式コンクリートダムのクラック損傷程度に与える影響
- 河川堤防調査への統合物理探査の活用
- Q.83-R.51 兵庫県南部地震におけるアースダムのすべり被災の数値解析 (ICOLD第21回大会提出課題論文(その3))
- 若手研究者, 技術者の学会への要望
- 鋼製砂防えん堤を活用した土石流検知システムについて
- ASRと鉄筋破断の実態とメカニズム
- エコマテリアル関連指針・規準類 : コンクリートの例
- ASR劣化の生じた道路橋の維持管理について
- コンクリート分野における動向
- 2010年(平成22年)7月鹿児島県南大隅町で発生した連続土石流災害
- 51. 北海道における国道沿いの斜面災害履歴の分析結果について(斜面・地すべり(2),口頭発表)
- 地盤材料の室内せん断試験の基礎から応用まで : 2.実験環境の整備
- 航空レーザー測量データから作成されたDEMの解析に基づく地すべり地形発達プロセスの推定
- レーザープロファイラデータ起源のDEM解析による地すべりの発達度調査手法 (特集 大規模土砂災害対策)
- P67. 岩石の有害物質溶出に関する考察(その7) : 溶出源評価に関する基礎的検討(環境・地下水,ポスターセッション)
- P55. 平成20年岩手・宮城内陸地震におけるモルタル吹付道路のり面の「地震前の状況」と被災率の関係(斜面・地すべり,ポスターセッション)
- ダム湖への高濃度酸素水の供給と金属濃度の低減効果