航空レーザー測量データから作成されたDEMの解析に基づく地すべり地形発達プロセスの推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本地すべり学会の論文
- 2008-07-25
著者
関連論文
- 富士山青木ヶ原における貞観溶岩流の計測--航空レーザ計測と赤色立体地図による詳細地形調査とボーリング調査
- 地すべり災害による被害と注目度
- 地すべり災害における社会的影響の評価
- 21. 噴火履歴に基づく火山噴火災害危険度評価マップの作成方法の検討(F.一般セッション,一般論文発表)
- P44 SRTM地形データを用いた火山地形の可視化(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P-129 火口位置と平均噴出率の相関性の検討(19.噴火と火山発達史,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P01 富士山北東麓のトレンチ調査
- A01 富士火山の過去5000年間の噴火様式の進化 : 山腹火口のトレンチ調査の結果から(予報)
- 土砂災害の規模の表現方法に関する一考察
- 航空レーザ計測による2007年能登半島地震の地殻変動
- 沖縄県中城村北上原(なかぐすくそんきたうえばる)地先で発生した地すべり災害の概要(ニュース(速報))
- 土砂災害の被害イメージのアンケート調査による被害指標の検討
- 富士山青木ヶ原における貞観溶岩流の計測 : 航空レーザ計測と赤色立体地図による詳細地形調査とボーリング調査
- レーザープロファイラデータを用いた初生地すべりの計測評価
- 航空レーザ測量と赤色立体地図による都市部の活断層把握について
- 地形表現手法の諸問題と赤色立体地図 (特集 地形表現が生み出す地図の可能性)
- 浅間山2004年噴火 (小特集 2004年の地盤災害)
- P03 トレンチ調査による最新期富士火山北西山腹の噴火史の再構築
- P02 富士火山北〜西山腹に分布する火砕丘と溶岩流の噴出時期
- 安全・コスト縮減のための地すべりとトンネルの相互影響評価 (特集 これからの土砂災害対策)
- P9. 中越地震による崩壊発生箇所の地形・地質的特性(地すべり,斜面崩壊,コアタイム,ポスターセッション)
- トレンチ調査による新期富士火山北西山腹の噴火史 (総特集 富士火山の総合的研究) -- (2章 富士火山の発達史とマグマの変遷)
- 画像解析からみた東横山地すべりの滑動履歴
- 東横山地すべりを例とした地すべり災害におけるリスクマネジメントに関する一考察 (特集 大規模土砂災害対策)
- 地すべり災害の社会的影響評価とリスクマネジメント
- 地すべりによるトンネルの被災を回避する手法
- 航空レーザー測量データから作成されたDEMの解析に基づく地すべり地形発達プロセスの推定
- レーザープロファイラデータ起源のDEM解析による地すべりの発達度調査手法 (特集 大規模土砂災害対策)
- 挿入式孔内傾斜計計測の標準化に関わる各種実験成果の報告
- 数値解析による地すべりとトンネルの影響評価
- 土木研究所の新技術(35)地表面変位ベクトルから地すべりのすべり面形状を推定する技術
- 富士火山北西山麓に分布するスコリア丘の噴火史の再検討 (特集:トレンチ調査による富士火山の噴火史の高精度化)
- トレンチ調査から見た富士火山北-西山腹におけるスコリア丘の噴火年代と全岩化学組成 (特集:トレンチ調査による富士火山の噴火史の高精度化)
- U-6 空中写真からみた浅間火山2004年噴火の特徴
- P30 航空レーザー測量と赤色立体地図にもとづく伊豆東部火山群の分布・噴火史の再検討(ポスターセッション)
- P68 伊豆大島火山,精密地形模型を用いた影響範囲予測のための擬似溶岩流・土石流の流下実験(ポスターセッション)