国分 正廣 | 北海道医療大学歯学部歯科麻酔科学講座
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
國分 正廣
北海道医療大学歯学部歯科麻酔学講座
-
国分 正廣
北海道医療大学歯学部歯科麻酔科学講座
-
國分 正廣
北海道医療大学歯学部 生体機能・病態学系 歯科麻酔科学分野
-
工藤 勝
北海道医療大学歯学部歯科麻酔学講座
-
大桶 華子
北海道医療大学歯学部歯科麻酔学講座
-
新家 昇
北海道医療大学歯学部歯科麻酔学講座
-
河合 拓郎
北海道医療大学歯学部歯科麻酔学講座
-
河合 拓郎
北海道医療大学歯学部 生体機能・病態学系 歯科麻酔科学分野
-
新家 昇
東日本学園大学 薬 薬品製造化
-
加藤 元康
北海道医療大学歯学部歯科麻酔学講座
-
加藤 元康
北海道医療大学歯学部口腔外科学第二講座
-
大桶 華子
北海道医療大学歯学部歯科麻酔科学講座
-
工藤 勝
北海道医療大学歯学部生体機能・病態学系講座歯科麻酔科学分野
-
片桐 和人
北海道医療大学歯学部歯科麻酔学講座
-
佐藤 雄季
北海道医療大学歯学部歯科麻酔学講座
-
三浦 美英
北海道医療大学歯学部生体機能・病態学系歯科麻酔科学分野
-
有末 眞
北海道医療大学歯学部顎顔面口腔外科学分野
-
有末 眞
北海道医療大学 歯学部 口腔病理学 講座
-
小田 和明
北海道医療大学薬学部創薬化学講座薬化学
-
三浦 美英
北海道医療大 歯 歯科麻酔学
-
小田 和明
北海道医療大学歯学部
-
小田 和明
北海道医療大学薬学部薬化学教室
-
小関 裕代
北海道医療大学個体差医療科学センター
-
金澤 香
北海道医療大学口腔外科学第一講座
-
川上 譲治
北海道医療大学個体差医療科学センター
-
武藤 寿孝
北海道医療大学歯学部口腔外科学第1講座
-
武藤 壽孝
北海道医療大学歯学部口腔外科学第1講座
-
江上 史倫
北海道医療大学口腔外科学第一講座
-
金澤 正昭
北海道医療大学口腔外科学第一講座
-
金澤 正昭
北海道医療大学歯学部口腔外科第一講座
-
金澤 正昭
北海道医療大・歯・口外i
-
三浦 美英
北海道医療大学歯学部歯科麻酔学講座
-
柴田 敏之
北海道医療大学歯学部口腔外科学第二講座
-
武藤 壽考
北海道医療大学歯学部口腔外科学第一講座
-
柴田 敏之
岐阜大学大学院医学系研究科口腔病態学講座
-
柴田 敏之
北海道医療大学歯学部口腔外科学第2講座
-
舘山 千都世
北海道医療大学歯学部歯科麻酔学講座
-
森岡 直美
北海道医療大学歯学部附属病院緑星の里歯科診療所
-
江上 史論
東日本学園大学口腔外科1
-
木下 憲治
北海道医療大学個体差医療科学センター
-
金澤 香
北海道医療大学歯学部生体機能・病態学系歯科麻酔科学分野
-
溝口 到
北海道医療大学歯学部口腔構造・機能発育学系歯科矯正学分野
-
平 博彦
北海道医療大学歯学部口腔外科学第2講座
-
冨岡 敬子
北海道医療大学歯学部口腔外科学第1講座
-
山本 圭子
北海道医療大学口腔外科学第一講座
-
武藤 壽孝
北海道医療大学 歯学部口腔外科学第1講座
-
道谷 弘之
北海道医療大学歯学部口腔外科学第1講座
-
渡辺 一史
北海道医療大学歯学部口腔外科学第二講座
-
小島 薫里
北海道医療大学歯学部口腔外科学第一講座
-
溝口 到
北医療大・矯正
-
山崎 敦永
北海道医療大学歯学部歯科矯正学講座
-
富岡 敬子
北海道医療大学歯学部口腔外科学第一講座
-
平 靖彦
東日本学園大学歯学部口腔外科第2講座
-
小島 薫里
北医療大・歯・口外1
-
金沢 正昭
北医療大・歯・口外1
-
大森 一幸
北海道医療大学歯学部口腔外科学第二講座
-
矢嶋 俊彦
北海道医療大学歯学部口腔解剖学第一講座
-
大森 一幸
奥尻町立歯科診療所
-
高田 知明
北海道医療大学歯学部歯科麻酔学講座
-
有末 眞
北海道医療大学歯学部口腔外科学第二講座
-
溝口 到
北海道医療大学歯学部矯正歯科学講座
-
渡辺 一史
北海道医療大学歯学部
-
木下 憲治
北海道大学歯学部附属病院特殊歯科治療部
-
矢嶋 俊彦
北海道医療大学歯学部口腔構造・機能発育学系解剖学分野
-
矢嶋 俊彦
北海道医療大学歯学部
-
矢嶋 俊彦
北海道医療大学歯学部解剖学第一講座
-
矢嶋 俊彦
北海道医療大学 歯 第1口腔解剖
-
宇賀 茂
宇賀歯科医院
-
道谷 弘之
北海道医療大学歯学部附属病院緑星の里歯科診療所:北海道医療大学歯学部口腔外科学第1講座
-
平 博彦
北海道医療大学歯学部
-
山崎 敦永
北海道医療大学病院
-
山崎 敦永
北海道医療大学個体差医療科学センター歯学部門
-
大森 一幸
北海道医療大・歯・口外2
-
溝口 到
北海道医療大学歯学部
-
山崎 敦永
北海道医療大 病院
著作論文
- 歯科における精神鎮静法の研究 : 第2報フルニトラゼパム静動脈内鎮静法の追加投与方法
- 下顎枝矢状分割術の顎間固定後に上気道閉塞および異物誤嚥を生じた1例
- 14.本学の口腔外科小手術に対する過去10年間の精神鎮静法適応の推移(東日本歯学会第17回学術大会)
- 心機能は良好と思われた先天性心疾患手術後患者の吸入麻酔薬導入後にみられた血圧低下
- 三叉神経電気刺激による副腎髄質のエピネフリン分泌機能へ及ぼす影響
- 嚥下障害を伴う脳性麻痺患者の全身麻酔下抜歯後に発症した誤嚥性肺炎
- 歯科麻酔科外来における患者と患者関係者同伴協力による鎮静・麻酔導入 : 患者関係者の同伴協力による鎮静導入および全身麻酔導入を適応した知的障がい歯科患者への歯科麻酔科診療
- 歯科麻酔における経鼻挿管の実態調査と合併症対策
- 歯科治療時の異常な絞扼反射を有する患者の心理テスト(STAI)成績と行動調整法の検討
- 歯科治療にセボフルラン麻酔を適応した知的障害者の麻酔後嘔気・嘔吐, 発熱そして痛みの発生状況
- 29.安全・迅速に解除しやすい顎間固定方法の検討(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- 歯肉粘膜下浸潤麻酔時の注入圧と注射時間が不安と痛みに及ぼす影響
- リドカイン誘導体のラット上顎切歯に対する局所麻酔作用 : 体性感覚誘発電位 (SEP) を指標として
- 21. 口腔顔面痛・麻痺の患者に対する北海道医療大学歯学部附属病院歯科麻酔科の治療状況および脳波・心拍変動・皮膚温による評価(東日本歯学会第21回学術大会一般講演抄録)
- 13. 歯学部および歯科衛生士専門学校の学生に対する歯科麻酔科診療と歯科の救急救命に関する意識調査(東日本歯学会第21回学術大会一般講演抄録)
- 安心・納得できる歯科治療を提供するための北海道医療大学歯学部附属病院における歯科麻酔科のリスク・マネージメント
- 歯科麻酔学講座における歯科局所麻酔注射 : シミュレーションモデルを活用した臨床実習の教育効果
- 極細歯科用ディスポーザブル注射針と笑気吸入鎮静法が口腔粘膜刺入の疼痛緩和に及ぼす影響
- 21.2001年現在の北海道医療大学歯学部附属病院歯科麻酔科におけるリスクマネージメント
- 20.歯科の局所麻酔注射における不快・不安・注入圧そして痛み
- 静脈路確保に伴う痛み・不安・成功率について : 北海道医療大学歯学部歯科麻酔学講座における歯学部第5学年臨床実習・静脈路確保相互実習の検討
- 不快と不安を与える歯科用局所麻酔注射針の視覚要因に関する研究
- 異常絞扼反射患者の脳波・心電リアルタイム解析システムを用いた歯科治療時の鎮静維持
- 局所麻酔薬による細胞膜膨張と損傷 : リン脂質膜およびヒト赤血球を用いて
- 28.1時間を超える口腔外科小手術に対応したミダゾラム持続投与による静脈内鎮静法の検討(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- 27.針・本体分離型コンピューター制御歯科用注射器(The Wand ^)は視覚的に与える不快と不安を抑制する : 各種注射器との比較検討(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- 不快と不安が少ない局所麻酔注射器の形態 : 高い不安傾向者に各種歯科用局所麻酔注射器が視覚的に与える不快および不安の定量比較
- 有病高齢者の歯科治療時における循環動態の変動
- 歯科における精神鎮静法の研究 : 第3報ミダゾラム静脈内鎮静法における術中鎮静維持のための追加投与方法
- 特性不安と痛みの関連 : 高い特性不安者の静脈留置針刺入とカテーテル挿入時の不安と痛み
- 32. 歯科麻酔科における全身管理症例の現状(東日本歯学会第18回学術大会一般講演抄録)
- 31. 当科における下顎神経麻痺治療の現状と問題点(東日本歯学会第18回学術大会一般講演抄録)
- 北海道医療大学歯学部附属病院歯科麻酔科における20年間の全身管理症例についての臨床的検討
- 北海道医療大学歯学部附属病院における障害者に対する全身管理の臨床的検討
- 塩酸メキシレチン持続投与中に循環虚脱を認めた高齢者セボフルラン麻酔の1症例
- 筋弛緩モニター使用によると思われる輸液漏出の1例
- 6.歯科治療における有病者の循環動態変動について : 在宅入院患者を中心に(東日本歯学会第17回学術大会)
- カルシウム拮抗薬のもつ局所麻酔様作用
- 5.痛みに対する不安の影響について(東日本歯学会第17回学術大会)
- 歯科における精神鎮静法の研究 : 第1報ジアゼパム静脈内鎮静法の追加投与方法
- 歯科治療時の吸入鎮静の目的で用いた亜酸化窒素が線維筋痛症患者の鎮痛に有用であった1症例