松浦 賢長 | 京都教育大学衛生学研究室
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
松浦 賢長
京都教育大学衛生学研究室
-
松浦 賢長
厚生省生活衛生局
-
松浦 賢長
福岡県立大学地域看護学講座
-
松浦 賢長
福岡県立大学看護学部地域・国際看護学講座
-
松浦 賢長
福岡県立大学
-
松浦 賢長
山梨大学 大学院医学工学総合研究部保健学ii講座
-
松浦 賢長
カリフォルニア大学バークレー校 人口・家族計画教室
-
樋口 善之
福岡県立大学看護学部
-
樋口 善之
福岡県立大学
-
増本 綾子
愛仁会看護助産専門学校
-
倉本 孝子
愛仁会看護助産専門学校
-
野間 裕子
愛仁会看護助産専門学校
-
小川 知
明石医療センター
-
鈴木 茜
千葉県市原市保健センター
-
渡辺 多恵子
筑波大学
-
小川 知
愛仁会看護助産専門学校
-
内田 美智子
内田産婦人科
-
山之上 哲子
京都教育大学衛生学研究室
-
原田 直樹
福岡県立大学看護学部看護
-
岩田 美紀
えびの共立病院
-
内田 美智子
内田産婦人科医院
-
伊藤 多恵子
愛仁会 高槻病院
-
白石 裕子
山梨大学大学院医学工学総合研究部社会医学講座
-
白石 裕子
京都教育大学衛生学研究室
-
山地 佳代
京都教育大学衛生学研究室
-
原田 直樹
福岡県立大学不登校・ひきこもりサポートセンター
-
仁木 雪子
八戸短期大学
-
高島 ゆかり
日本バプテスト病院
-
市川 香織
日本助産師会
-
丸岡 里香
北翔大学
-
渡辺 多恵子
筑波大学大学院
-
野間 裕子
愛仁会 看護助産専門学校
-
増本 綾子
愛仁会 看護助産専門学校
-
倉本 孝子
愛仁会 看護助産専門学校
-
市川 香織
岡山大学 医学部保健学科看護学専攻
-
樋口 善之
京都教育大学衛生学研究室
-
江上 千代美
福岡県立大学看護学部
-
四戸 智昭
福岡県立大学看護学部講師
-
樋口 善之
産業医科大学産業生態科学研究所人間工学研究室
-
吉川 未桜
福岡県立大学看護学部
-
山下 清香
福岡県立大学 看護学部ヘルスプロモーション看護学系
-
杉野 浩幸
福岡県立大学看護学部看護
-
梶原 由紀子
福岡県立田川科学技術高等学校
-
四戸 智昭
福岡県立大学看護学部看護
-
吉川 未桜
福岡県立大学看護学部看護
-
江上 千代美
福岡県立大学看護学部看護
-
樋口 善之
産業医科大学産業生体科学研究所人間工学研究室
-
四戸 智昭
福岡県立大学看護学部
-
宮原 忍
日本子ども家庭総合研究所
-
安河内 静子
福岡県立大学看護学部看護学科
-
入江 慎一郎
福岡大学医学部泌尿器科学教室
-
田中 正利
福岡大学医学部泌尿器科学教室
-
納富 貴
誠晴會納富病院
-
納富 壽
誠晴會納富病院
-
入江 慎一郎
福岡大学泌尿器科教室
-
田中 正利
福岡大学泌尿器科教室
-
オズジャン 日香理
性教育・性科学研究会
-
荒堀 憲二
伊東市民病院
-
宮原 忍
日本こども家庭総合研究所
-
田中 正利
九州大学医学部附属病院
-
田中 正利
天理よろづ病院 臨床病理部
-
久野 建夫
佐賀大学文化教育学部教育学・心理学講座
-
玉腰 浩司
名古屋大学大学院医学系研究科健康社会医学専攻 社会生命科学講座公衆衛生学/医学ネットワーク管理学分野
-
加藤 則子
国立保健医療科学院研修企画部
-
加藤 千恵子
名寄市立大学保健福祉学部看護学科
-
増永 啓子
千葉大学医学部附属病院周産期母性科
-
曽根 祐子
愛仁会高槻病院
-
三木 弘美
愛仁会高槻病院
-
坂 有紀
愛仁会高槻病院
-
中村 敦子
明石医師会立明石医療センター
-
瀬口 のぶえ
松下記念病院
-
鈴木 茜
市原市保健センター
-
入江 真一郎
福岡大学医学部泌尿器科学教室
-
衞藤 隆
東京大学教育学研究科
-
衛藤 隆
東京大学大学院教育学研究科身体教育学コース
-
山縣 然太朗
山梨医科大学保健学II
-
寺西 愛美
社会医療法人愛仁会高槻病院
-
新谷 夏紀
社会医療法人愛仁会高槻病院
-
田中 好子
社会医療法人愛仁会高槻病院
-
内藤 綾香
社会医療法人愛仁会高槻病院
-
奥山 敬子
社会医療法人愛仁会千船病院
-
出原 麻悠
社会医療法人愛仁会千船病院
-
小澤 彩香
社会医療法人愛仁会千船病院
-
勝間 洋江
社会医療法人愛仁会千船病院
-
小林 茜
社会医療法人愛仁会千船病院
-
鈴木 幸
社会医療法人愛仁会千船病院
-
増永 啓子
杏林大学医学部附属病院
-
川崎 純子
神戸医療センター
-
西藤 茜
社会医療法人愛仁会千船病院
-
三谷 由佳
社会医療法人愛仁会千船病院
-
生田 貴恵
社会医療法人愛仁会高槻病院
-
河内 茉利
明石医療センター
-
渡辺 めぐみ
大分市医師会立アルメイダ病院
-
倉田 真由美
立命館大学先端総合学術研究科
-
宮田 久枝
園田学園女子大学
-
伊東 真理子
愛仁会高槻病院
-
甚野 花奈
愛仁会高槻病院
-
角谷 美智子
愛仁会高槻病院
-
仁木 雪子
弘前学院大学
-
松浦 甘奈
特別・特定医療法人愛仁会千船病院
-
座光寺 美鈴
特別・特定医療法人愛仁会千船病院
-
村田 佐登美
特別・特定医療法人愛仁会千船病院
-
津川 美樹
愛仁会高槻病院
-
朴 明美
愛仁会高槻病院
-
木戸 奈穂美
愛仁会高槻病院
-
内田 美智子
愛仁会看護助産専門学校
-
内田 克彦
内田産婦人科医院
-
岩田 美紀
内田産婦人科医院
-
樋口 善之
えびの共立病院
-
渡辺 多恵子
日本子ども家庭総合研究所
-
鈴木 茜
日本子ども家庭総合研究所
-
冨樫 沙緒里
愛仁会千船病院
-
掛谷 由美
愛仁会高槻病院
-
横田 真代
愛仁会千船病院
-
伊藤 多恵子
愛仁会高槻病院
-
山岡 清美
愛仁会 千船病院
-
田辺 美由紀
愛仁会 高槻病院
-
辻 絵美
愛仁会 高槻病院
-
稲冨 菜月
愛仁会 千船病院
-
井村 梓
愛仁会 千船病院
-
前 洋子
明石医療センター
-
榮 由紀子
愛仁会 高槻病院
-
山本 悠
愛仁会 高槻病院
-
今江 さほ
愛仁会 千船病院
-
斎賀 亜希子
阪南中央病院
-
玉腰 浩司
名古屋大学 医学部保健学科
-
山田 七重
山梨医科大学
-
中村 和彦
山梨大学教育学部
-
石走 知子
鹿児島大学医学部保健学科
-
若松 美貴代
鹿児島大学医学部保健学科
-
鈴木 茜
千葉県印西市保健センター
-
松浦 賢長
福岡県立大学看護学部
-
永田 雅子
子どものこころの発達研究センター
-
伊藤 恵子
愛知県南知多町保健センター
-
入江 慎一郎
産業医科大学 泌尿器科学教室(主任松本哲朗教授)
-
入江 慎一郎
産業医科大学 泌尿器科
-
三國 和美
宮城大学看護学部
-
川崎 純子
独立行政法人国立病院機構神戸医療センター
-
山田 七重
山梨大学医学部医学科保健学II講座
-
山縣 然太朗
山梨大学医学部医学科保健学II講座
-
恒次 欽也
愛知教育大学
-
恒次 欽也
愛育相談所
-
恒次 欽也
日本子ども家庭総合研究所
-
平山 宗宏
埼玉医科大学 保健医療学部看護学科
-
加藤 則子
国立公衆衛生院母子保健学部
-
永田 雅子
浜松医科大学子どものこころの発達研究センター
-
久野 一恵
西九州大学健康福祉学部健康栄養学科
-
横井 茂夫
東京慈恵会医科大学小児科
-
中村 和彦
山梨大学 教育人間科学部
-
飯田 恭子
東京都立医療技術短期大
-
田中 正利
九州大学 大学院 医学研究院 泌尿器科学 分野
-
衞藤 隆
東京大学大学院教育学研究科
-
三國 和美
杏林大学母子看護学・助産学
-
山田 七重
山梨医科大学保健学ii講座
-
山縣 然太郎
山梨大学 大学院医学工学総合研究部社会医学講座
-
平山 宗宏
社団法人 日本小児保健協会
-
加藤 千恵子
名寄市立大学
-
真名子 香織
西九州大学健康栄養学科
-
倉橋 俊至
東京都母子保健サービスセンター
-
豊瀬 恵美子
帝京短期大学家政科給食管理理論・実習
-
玉腰 浩司
名古屋大学医学部
-
小野 紀子
愛育病院
-
増永 啓子
杏林大学医学部付属病院総合周産期母子医療センター
-
中村 和彦
山梨大学教育人間科学部
-
内田 克彦
内田産婦人科
-
川井 尚
東京都精神医総研
-
久野 建夫
佐賀大学文化教育学部
-
佐藤 美春
国立大阪病院産科病棟
-
渡邉 美佐
国立大阪病院産科病棟
-
倉橋 俊至
日本小児保健協会
-
倉橋 俊至
東京都健康局 地域保健部健康推進課
-
中村 和彦
山梨大 教育人間科学
-
倉田 真由美
立命館大学 先端総合学術研究科
-
甲斐 ユウ子
聖母病院新生児室
-
竹末 加奈
県立長崎シーボルト大学
-
安富 優子
国立大阪病院産科病棟
-
松田 志帆
国立大阪病院産科病棟
-
村井 松美
国立大阪病院産科病棟
-
藤村 美保
日本大学文理学部
-
綿貫 恵美子
東京大学医学部
-
藤村 美保
昭和大学医学部附属病院
-
豊瀬 恵美子
帝京短期大学
-
平山 宗宏
母子愛育会・日本子ども家庭総合研究所「健やか親子21」検討会
-
玉腰 浩司
名古屋大学大学院医学系研究科看護学専攻
-
小野 順子
福岡県立大学 看護学部ヘルスプロモーション看護学系
-
尾形 由紀子
福岡県立大学看護学部
-
尾形 由紀子
福岡県立大学 看護学部ヘルスプロモーション看護学系
-
竹末 加奈
活水女子大学看護学部
-
尾形 由起子
福岡県立大学 看護学部地域・国際看護学講座
-
若松 美貴代
鹿児島大学医学部
-
衞藤 隆
東京大学 教育研究
-
舘 英津子
予防医療研究所
-
真名子 香織
西九州大学健康福祉学部健康栄養学科
-
安河内 静子
福岡県立大学看護学部女性看護学/助産学
-
安河内 静子
福岡県立大学看護学部
-
飯田 恭子
東京都立医療技術短大
-
加藤 則子
国立保健医療科学院統括研究官
-
久野 建夫
佐賀大学文化教育学部教育学・教育心理学講座
-
加藤 則子
国立保健医療科学院生涯健康研究部
-
山縣 然太朗
山梨医科大学保健学?講座
著作論文
- 痛みと共感
- O-187 赤ちゃんポストに対する考え方と育児経験との関連性(Group30 バースレビュー,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 024 出産前後の喫煙・禁煙に関する研究(妊娠4 喫煙,第49回日本母性衛生学会総会)
- O-136 助産師における飛び込み出産産婦への対応経験と認識に関する研究(Group23 助産師のケア,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 332 第2課題に示される妊娠・出産における満足度と関連する助産師の指導・対応に関する研究(助産師・保健師等2 助産師の仕事,第49回日本母性衛生学会総会)
- 地域の母子保健活動におけるEPDSの活用についての検討 : 新生児訪問および3ヵ月児健診時の母親のEPDSの結果をもとに
- O-026 月経に対する相談相手の有無と心理・社会的因子との関連(Group4 思春期・青年期1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-024 中学生性教育による「健やか親子21」思春期領域の指標の変化に関する研究(Group4 思春期・青年期1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 母子分離状態における母親の搾乳回数・搾乳量と産後1ヵ月の児の栄養法との関連
- 高校生・大学生におけるダイエットと自己肯定感との関連に関する研究
- 020 妊産婦用食事バランスガイドの活用と妊娠中の体重増加の関連(妊娠3 妊娠と栄養,第49回日本母性衛生学会総会)
- 219 「健やか親子21」-思春期の保健対策の強化と健康教育の推進-における新たな指標のベースライン値の把握(思春期・青年期2 実態調査,第49回日本母性衛生学会総会)
- 420 母体搬送となった妊婦のパートナーの精神健康度に影響する因子(その他6 母体搬送,第49回日本母性衛生学会総会)
- 259 産後うつ(EPDS得点)と関連因子に関する研究(Group42 産褥5,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 127 自己肯定感尺度の下位領域得点における相互関係に関する研究(Group20 思春期・青年期2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 107 50歳〜60歳代女性を対象とした月経の受容と関連因子に関する研究(Group17 性周期・月経,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 097 健やか親子21マタニティマークの認知度と利用状況に関する研究(Group15 母子保健・訪問指導1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 011 妊婦における妊娠線の受容と配偶者からの精神的支援の関連(Group2 妊娠2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- P-233 未婚女性における乳児期の栄養法と育児への関心の関連(Group54 育児,ポスターセッション)
- 416 女性の性の問題に関連した受診行動についての国内・海外文献レビュー(その他5 文献レビュー・保健行動,第49回日本母性衛生学会総会)
- 女子小学生のやせ指向に関する研究
- 健やか親子21推進におけるホームページの役割
- 子どもに対するマルトリートメントに関する研究 (第3報) : 性差・きょうだい構成を中心に
- 新たに作成した自己肯定感尺度の妥当性と信頼性に関する研究
- 自己肯定感の構成概念および自己肯定感尺度の作成に関する研究
- 学校検尿における微少血尿に関する研究-3-母子に対する面接調査結果
- 学校検尿における微少血尿に関する研究-2-校長,養護教諭,保護者へのアンケ-ト調査結果
- 女子大学生の体格意識に関する研究
- 肥満児の食生活習慣と行動性格傾向-1-食事生活習慣について
- 学校検尿における微少血尿に関する研究-1-腎臓病専門医へのアンケ-ト調査結果
- P-174 EPDSによる産後うつ頻度の把握に関する研究(Group72 母子保健・訪問指導,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 50歳代および60歳代の女性における育児支援者としての潜在的可能性に関する研究
- 家庭における性教育の可能性に関する研究 : 女子高校生とその母親との関係および性に関する会話についての質問紙調査より
- 女子高校生における***に対する肯定感・抵抗感に関する研究
- 教師を配偶者に持つ教師の育児・子育て経験および意識に関する研究 : 関西圏のある県における調査から
- 低用量ピル認可半年前における女子大学生の低用量ピルに対する知識・意識に関する調査
- 中学生の生活習慣および抑うつ感情に関連する母親の生活習慣に関する研究
- わが国の大学生の人工妊娠中絶に対する態度に関する研究 : 胎児観・死生観との関連
- 食育の観点からみた幼児の生活習慣と親の知識・意識の関連
- これからの性教育をめざして(新・第1回)性教育の前提--基本的なことがらを共有しましょう
- 女性不妊症患者の自己肯定感に関する研究(平成13年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
- 子どもに対するマルトリートメントに関する研究 (第2報) : 「水平伝達」を中心に
- 子どもに対するマルトリートメントに関する研究 (第1報) : 「垂直伝達」を中心に
- 30歳代初産婦の妊娠・出産に対する意識調査 - 20歳代初産婦との比較を通して -
- 妊婦および褥婦の尿失禁に関連する因子に関する研究
- 新生児の匂いに対する母親の認知
- 妊婦におけるCa摂取および貧血に対する意識の有無と摂食頻度・食嗜好度との関連
- 看護婦の外国語・略語に関する知識・意識および対応の実態調査
- 体格変動を経験した女性の体格意識の変化に関する研究
- これからの性教育をめざして(第2回)講演会形式の性教育を考える(1)形式について深めてみましょう
- これからの性教育をめざして(第3回)講演会形式の性教育を考える(2)システムについて考えてみましょう
- これからの性教育をめざして(第4回)アンケートは記名式の時代へ--質問紙(アンケート)を用いた事前・事後評価
- これからの性教育をめざして(第5回)抽出式性教育の試み--よりニーズにマッチした性教育
- これからの性教育をめざして(第6回)性はつまずくもの--自己肯定感を高めるためのまなざし
- 不登校児童生徒の状況と対応に苦慮する点に関する調査研究 家庭支援へ向けての考察
- 虚弱高齢者の介護予防における保健師の地域支援技術の特徴
- 大学生ボランティアによる学校児童生徒への支援ニーズに関する研究
- これからの性教育をめざして(第7回)性教育とモデル
- 平成22年度幼児健康度調査 速報版
- 学習面・行動面の困難を抱える不登校児童・生徒とその支援に関する研究
- O2-017 妊婦の妊娠届出時の喫煙状況 : ニコチン依存度調査票の分析より(妊娠III,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- これからの性教育をめざして(第8回)恥ずかしいという気持ち
- これからの性教育をめざして(第9回)クラスという”方法”を生かす
- 思春期学の今後と行政 (特集 思春期)
- 児童生徒と保護者の薬物認識状況と薬物乱用防止教育のあり方
- 北九州都市圏における青少年を対象とした性感染症に対する認識・行動調査(2)