石坂 信之 | 北海道農試
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
石坂 信之
北海道農試
-
佐藤 章夫
北海道農試
-
冨山 宏平
北海道農試
-
勝井 信勝
北大理
-
正宗 直
北大
-
正宗 直
北大理学部
-
高桑 亮
道立中央農試
-
児玉 不二雄
道立上川農試
-
高桑 亮
日本チバガイギー
-
児玉 不二雄
北植防
-
柳田 騏策
北海道農試
-
斎藤 泉
北海道立北見農業試験場
-
斎藤 泉
道立中央農試
-
村井 章夫
北大院理
-
村井 章夫
北大理
-
高杉 光雄
北大理
-
佐久間 勉
Jicaネパール園芸プロ
-
斉藤 泉
産総研
-
杉目 直行
道立中央農試
-
小山 睦寛
道立道南農試
-
佐久間 勉
北海道農試
-
北沢 健治
北海道農試
-
根本 正康
東北農試
-
北沢 健治
農林水産省北海道農業試験場
-
内記 隆
北大農
-
酒井 隆太郎
北海道農試
-
斉藤 泉
道立中央農試
-
松永 旭
北大理
-
小餅 昭二
北海道農試
-
根本 正康
北海道農試
-
高杉 光雄
北大 大学院
著作論文
- (6) タマネギ乾腐病の病原菌について(予報) (北海道部会講演要旨)
- (5) タマネギ乾腐病の発生消長について (北海道部会講演要旨)
- (4) タマネギ乾腐病の発生分布 (北海道部会講演要旨)
- (75) Rishitin および solanine の生物活性(2) (菌類病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (9) Rishitin および solanine の生物活性(1) (北海道部会)
- (17) Rishitinの2,3の生理学的性質 (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (16) 罹病ジャガイモ塊茎に見出される新坑菌性物質 rishitin (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (12) 採種タマネギに発生した灰色腐敗病 (北海道部会講演要旨)
- (10) タマネギ灰色腐敗病菌の圃場接種の検討 (北海道部会講演要旨)
- (127) Rhizoctonia solaniによるタマネギ苗立枯病について (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (10) 罹病ジャガイモより得られたルビミンの生物活性について (北海道部会講演要旨)
- (15) タマネギ乾腐病菌の寄主範囲 (昭和50年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (5) ダイズ茎疫病の発生分布様式 (北海道部会講演要旨)
- (59) タマネギ乾腐病の発生推移と時期別に分離された乾腐病菌の病原性 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) ダイズ茎疫病の発病経過と圃場内発生分布 (北海道部会講演要旨)
- (23) 冠水したダイズの茎疫病による急性萎ちょう症状 (北海道部会講演要旨)
- (5) タマネギ畑におけるBotrytis属菌の推移 (北海道部会講演要旨)
- (31) 北海道におけるBotrytis属菌によるタマネギの貯ぞう腐敗について (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (12) Botrytis属菌によるタマネギの貯蔵腐敗 : 腐敗鱗茎より分離された菌の種類と分布 (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (8) タマネギ乾腐病の発病におよぼす温度の影響 (2) (昭和51年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (73) タマネギ乾腐病の発病におよぼす温度の影響 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (12) タマネギ乾腐病の圃場における発生状況について (昭和50年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- Botrytis属菌によるタマネギの貯蔵病害
- (104) ジャガイモおよびトマトの自然病斑からのリシチンの検出
- (7) 滅菌塊茎におけるリシチンの生成 (北海道部会講演要旨)
- (87) ジャガイモの罹病塊茎およびトマトの罹病果実からのリシチンの分離 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (7) リシチンの生理学的研究 : グロース・リターダントとしての性質 (北海道部会講演要旨)
- (6) ジャガイモ塊茎の疫病抵抗反応 : 褐変病斑の現われ方とリシチン生成の時間経過 (北海道部会講演要旨)
- (5) 土壌中におけるジャガイモ疫病菌の検出 (北海道部会講演要旨)
- (74) ジャガイモの疫病感染による solanine rishitin 代謝系の転換(2) (菌類病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (8) ジャガイモ疫病感染によるsolanine, rishitin代謝系の転換 (北海道部会)
- (48) フェノール関連代謝と抵抗性の関係 : (14) ジャガイモ疫病抵抗病斑隣接組織におけるフェノールの代謝,特にリグニンの生成を中心として (菌類病(昭和41年度日本植物病理学会))