澤島 智明 | 大和ハウス工業(株)
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
澤島 智明
大和ハウス工業(株)
-
松原 斎樹
京都府立大学
-
澤島 智明
京都府立大学
-
松原 斎樹
京都府立大学大学院 生命環境科学研究科
-
澤島 智明
佐賀大学文化教育学部
-
澤島 智明
京都府立大学大学院人間環境科学研究科
-
澤島 智明
佐賀大学
-
Sawashima Tomoaki
Department pf Housing and Environmental Design.Kyoto Prefectural University
-
澤島 智明
大和ハウス工業総合研究所
-
藏澄 美仁
京都府立大学
-
藏澄 美仁
京都府立大学人間環境学部環境デザイン学科
-
藏澄 美仁
広島国際大学工学部住環境デザイン学科
-
合掌 顕
岐阜大学地域科学部
-
澤島 智明
京都府立大学大学院 人間環境科学研究科 博士後期課程
-
松原 斎樹
三重大学
-
藏澄 美仁
京都府立大学人間環境学部
-
蔵澄 美仁
椙山女学院大学
-
合掌 顕
岐阜大学
-
大和 義昭
呉工業高等専門学校
-
松原 斎樹
京都府立大学大学院
-
藏澄 美仁
椙山女学園大学
-
松原 斎樹
*京都府立大学大学院生命環境科学研究科
-
中谷 岳史
岐阜工業高等専門学校建築学科
-
澤島 智明
大和ハウス工業総合技術研究所
-
藏澄 美仁
椙山女学園大学生活科学部
-
中谷 岳史
京都府立大学大学院人間環境学研究科博士前期課程
-
亀之園 薫
京都府立大学大学院人間環境科学研究科博士前期課程
-
中谷 岳史
京都府立大学
-
鈴木 憲三
北海道工業大学建築工学科
-
鈴木 憲三
北海道工業大学
-
松原 斎樹
三重大学工学部建築学科
-
松原 斎樹
京都府立大学生活科学部
-
宮田 希
京都府立大学大学院博士前期課程
-
中村 知朗
京都府立大学大学院博士前期課程
-
蔵澄 美仁
京都府立大学人間環境学部環境デザイン学科
-
蔵澄 美仁
椙山女学園大学生活科学部
-
蔵澄 美仁
京都府立大学
-
藤澄 美仁
京都府立大学生活学部居住学科
-
鈴木 憲三
北海道工業大学建築学科
-
宮田 希
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
-
飛田 国人
有明工業商等専門学校建築学科
-
宮田 希
京都府立大学大学院
-
中村 知朗
京都府立大学大学院
-
大山 哲司
呉工業高等専門学校専攻科
-
入江 徹
京都府立大学
-
合掌 顕
京都府立大学大学院
-
入江 徹
京都府立大学人間環境学部
-
角田 弘樹
ミサワホーム近畿株式会社
-
松原 斎樹
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
-
荒井 麻里
(株)ワード
-
飛田 国人
大阪府立大学
-
松原 斎樹
京都府立大学人間環境学部環境デザイン学科
-
松原 小夜子
椙山女学園大学生活科学部
-
中谷 岳史
岐阜工業高等専門学校
-
松原 斎樹
京都府立大学大学院生命環境学部
-
藏澄 美仁
広島国際大学
-
藏澄 美仁
椙山女子学園大学生活科学部
-
飛田 国人
有明工業高等専門学校建築学科
-
合 掌顕
岐阜大学地域科学部
-
飛田 国人
有明工業高等専門学校
-
西尾 幸一郎
京都府立大学大学院生活科学研究科
-
青地 奈央
京都府立大学大学院人間環境科学研究科
-
松原 斉樹
京都府立大学人間環境学部環境デザイン学科
-
藏澄 美仁
広島国際大学社会環境科学部住環境デザイン学科
-
蔵澄 美仁
広島国際大学社会環境科学部住環境デザイン学科
-
柴田 祥江
兵庫県立健康生活科学研究所
-
大和 義昭
くろがね工作所特許室生活科学
-
松原 小夜子
椙山女学園大学生活科学部生活環境デザイン学科
-
荒井 麻理
京都府立大学大学院
-
沢島 智明
大和ハウス工業
-
荒井 麻里
京都府立大学大学院
-
西尾 幸一郎
徳山工業高等専門学校土木建築工学科
-
福坂 誠
京都府立大学
-
西尾 幸一郎
徳山工業高等専門学校
-
Matsubara Naoki
Center for Quantum Science and Technology under Extreme Conditions, Osaka University, Toyonaka, Osaka 560-8531, Japan
-
柴田 祥江
京都府立大学
-
松原 斎樹
大和ハウス工業(株)総合技術研究所
-
松原 斎樹
京都府立大学生活科学部住居学科
-
寶來 愛里
山口大学
-
高見 初音
京都府立大学
-
洋島 智明
佐賀大学文化教育学部
-
宮田 希
有限会社ねざす設計舎
-
藏登 美仁
広島国際大学
-
合掌 顕
京都府立大学
-
亀之園 薫
小泉産業(株)
-
青地 奈央
京都府立大学大学院
著作論文
- 「高断熱高気密住宅」と「風の通る家」は矛盾しない
- 暖房の仕方と暖房意識の地域差 : プレハブ住宅居住者の暖房の仕方に関する研究
- 40068 夏期の伝統的な環境調節行為の実施実態と冷房使用実態に関する研究(省エネ・環境配慮行動(1),環境工学I)
- 4092 夏期の伝統的な環境調節行為の実施実態と冷房使用実態に関する研究(環境)
- 40416 寒冷地と温暖地における住宅居住者の窓の開放意識及び生活実態(気候と意識,環境工学I)
- 4086 住宅居住者の窓の開放の意識と実態 : 寒冷地と温暖地の比較(環境工学)
- 40376 戸建住宅居住者の夏の環境調整法 : その5 1990年・2001年調査の地域比較(熱・エネルギー,環境工学I)
- 4077 戸建居住者の夏の環境調節法 : (その4)1990年・2001年調査の比較(環境工学)
- 41032 戸建て住宅における冬期の暖房の仕方に関する調査研究(環境工学II,室内温熱環境(3))
- 住まい方の季節変化と夏期の過ごしやすさに対する満足度の関係--プレハブ住宅居住者の夏期の防暑行為に関する研究(その2)
- 40375 京都市内の下宿学生の夏季における住まい方と窓の開放の実態(熱・エネルギー,環境工学I)
- 40374 戸建住宅における夏期の涼の取り方に関する調査研究(熱・エネルギー,環境工学I)
- 408 昔ながらの住まい方による省エネルギー効果に関する研究(環境工学)
- 40418 住宅の温熱環境と居住者の意識,環境調節行為に関する研究 : 関西地方における夏期調査(温熱環境評価,環境工学I)
- 防暑行為の実施実態と居住者の意識・価値観 : プレハブ住宅居住者の夏期の防暑行為に関する研究 その1
- 冬期主寝室およびLDK周辺空間の暖房の仕方 : 関西地域における住宅の温熱環境と居住者の住まい方に関する事例研究 その2
- 4034 関西地域におけるプレハブ住宅の冬期主寝室の室内温熱環境と暖房の仕方について(環境工学)
- 4059 京都市内の下宿学生の夏季における住まい方と窓の開放の実態(環境工学)
- 住宅の断熱性能による冬期居間の温熱環境と暖房の仕方の差異 : 関西地域における住宅の温熱環境と居住者の住まい方に関する事例研究 その1
- 関西地域における開口部に複層ガラスを用いたプレハブ住宅の冬期の暖房範囲(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 冬期・夏期の窓開放の実態と緑との関連性
- 冬期・夏期の散歩の実態と緑との関連性
- 視覚刺激と聴覚刺激が温熱感覚にもたらす心理的効果
- 4040 関西地域における開口部に複層ガラスを用いたプレハブ住宅の冬期の室内温熱環境と居住者の住まい方
- 関西地域におけるプレハブ住宅の冬期温熱環境と居住者の住まい方に関する事例研究
- 40361 住宅熱環境と生活行為の季節変化に関する調査研究 : (その1)研究の概要
- 40376 冬期の住宅居間の熱環境と居住者の意識・住まい方 : その7 冬の過ごし方と暖房に関する意識
- 4620 冬期の住宅居間の熱環境と居住者の意識・住まい方 : その6 熱環境に対する意識と満足度について
- 大学生の家庭科「住」分野とインテリアに対する意識
- 夏の涼のとり方に影響する要因の考察 : 西日本4地域における実態調査より
- 大学生の持つ住まいと社会の将来像
- 京都市近辺地域における冬期住宅居間の熱環境と居住者の住まい方に関する事例研究 : 暖房機器使用の特徴と団らん時の起居様式
- 中国地方における知的障害者ケアホームの夏期温熱環境と住まい方に関する事例研究
- 単身者向け住宅のキッチンに関する事例研究
- 40016 西日本4地域における冬の暖のとり方に関する調査研究(省エネ意識・行動,環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40015 夏期に「涼しさ」を得るための行為に関するアンケート調査結果 : 住宅における視覚・聴覚刺激等の活用と温熱環境の関連性についての研究 その3(省エネ意識・行動,環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 居住者の冷房の仕方と暖房の仕方の関係 : プレハブ住宅居住者の夏期・冬期の環境調節行為に関する研究
- 413 呉と京都における住まい方の地域差と省エネルギー効果に関する研究
- 大学生の家庭科「住」分野とインテリアに対する意識の男女差
- 京都市の戸建住宅における夏期の涼しさを得るための行為の実態調査 : 住宅における視覚・聴覚要因等の活用の実態に関する研究
- 窓に対する意識や開放状況の地域差(セッション7環境心理,研究発表第1日目)
- 3-2 寒冷地と温暖地における住宅居住者の窓の開放意識及び生活実態(セッション3-住まいと自然環境,研究発表第一日目,生活環境の守備範囲)
- 40052 居住者の夏期・冬期の環境調節行為に関する研究(温熱環境(2),環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)