塩野 剛司 | 京工繊大
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
塩野 剛司
京都工芸繊維大学
-
塩野 剛司
京工繊大
-
岡本 泰則
京都工芸繊維大学大学院 工芸科学研究科 物質工学部門
-
岡本 泰則
京都工繊大・工芸
-
濱田 泰以
京都工芸繊維大学
-
濱田 泰以
京工繊大
-
西田 俊彦
京都工芸繊維大学工芸学部物質工学科
-
濱田 泰以
京工繊大・繊維
-
濱田 泰以
京都工芸繊維大学大学院先端ファイプロ科学専攻
-
西田 俊彦
京都工芸繊維大学 工芸学部
-
浅田 晶久
京都工芸繊維大学伝統みらい教育研究センター
-
濱田 泰以
京工繊大 ファイブロ
-
浅田 晶久
浅田製瓦工場
-
岡本 泰則
京工繊大
-
濱田 泰以
京都工芸繊維大学大学院先端ファイブロ科学専攻
-
濱田 泰以
京都工芸繊維大学 繊維学部 高分子学科
-
阪田 将揮
京都工芸繊維大
-
浜田 泰以
京都工芸繊維大学工芸科学研究科先端ファイブロ科学専攻
-
濱田 泰以
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科
-
浜田 泰以
京都工芸繊維大学工芸科学研究科先端ファイブロ科学
-
濱田 泰以
京都工繊大 伝統みらい研究セ
-
阪田 将揮
浅田製瓦工場
-
芳田 哲也
京都工芸繊維大学大学院
-
佐藤 ひろゆき
京都工芸繊維大学
-
北島 佐紀人
京都工芸繊維大学
-
後藤 彰彦
大阪産業大学
-
後藤 彰彦
大阪産大
-
芳田 哲也
京都工芸繊維大学
-
芳田 哲也
京都工芸繊維大学 伝統みらい研究センター
-
芳田 哲也
京都工芸繊維大学院
-
鎌田 郁子
京都工芸繊維大学工芸学部
-
浜田 泰以
京都工繊大
-
鎌田 郁子
京都工芸繊維大学工芸学部物質工学科
-
永瀬 隆行
京都工芸繊維大学工芸学部物質工学科
-
黒田 孝二
大日本印刷
-
濱田 泰似
京都工芸繊維大学繊維学部
-
黒田 孝二
大日本印刷株式会社
-
佐藤 ひろゆき
京都工芸繊維大学伝統みらい研究センター
-
浅田 晶久
伝統みらい教育研究センター
-
吉川 貴士
新居浜工業高等専門学校機械工学科
-
野田 和也
AGCセラミックス(株)開発センター
-
竹内 信行
京都工芸繊維大学
-
仲井 朝美
京都工芸繊維大学大学院先端ファイブロ科学専攻
-
仲井 朝美
京工繊大大学院
-
比村 治彦
京都工芸繊維大学
-
北村 真
積水化学工業
-
仲井 朝美
京都工芸繊維大学
-
小田原 晶子
京都工芸繊維大学大学院先端ファイブロ科学専攻
-
杉江 朋彦
京都工芸繊維大学大学院先端ファイブロ科学専攻
-
森迫 清貴
京都工芸繊維大学
-
塩見 治久
京都工芸繊維大学 工芸学部
-
一色 俊之
京都工芸繊維大
-
岡本 泰則
京都工芸繊維大学工芸学部物質工学科
-
塩野 剛司
京工繊大工芸
-
中野 裕美
龍谷大
-
中野 裕美
龍谷大学理工学部電子顕微鏡室
-
神谷 昌岳
積水化学工業(株)京都研究所無機材グループ
-
一色 俊之
京都工芸繊維大学工芸科学研究科
-
一色 俊之
京都工芸繊維大学 工芸学部
-
一色 俊之
京都工芸繊維大学工芸学部電子情報工学科
-
中野 裕美
龍谷大学理工学部
-
仲井 朝美
京都工芸繊維大学大学院
-
高田 優子
京都工芸繊維大学工芸学部物質工学科
-
大杉 高志
積水化学工業
-
渡辺 禎幸
(株)ヨータイ 技術研究所
-
高野 淳児
京都工芸繊維大学工芸学部物質工学科
-
松村 優
京都工芸繊維大学工芸学部物質工学科
-
永本 郁子
京都工芸繊維大学工芸学部物質工学科
-
井上 栄規
京都工芸繊維大学工芸学部物質工学科
-
神谷 昌岳
積水化学工業
-
森迫 清貴
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科造形工学部門
-
野田 和也
Agcセラミックス(株) 開発センター
-
仲井 朝美
京都工芸繊維大学工芸科学部
-
木村 忠孝
宮川化成工業株式会社
-
佐伯 郷
大阪産業大学工学部
-
仲井 朝美
京都工芸繊維大学工芸科学研究科
-
越野 哲史
京都工芸繊維大学
-
森谷 幸紀
京工繊大
-
石澤 孝政
京工繊大
-
高井 由佳
阪産大
-
浅田 晶久
京都工芸繊維大学
-
越野 哲史
新居浜工業高等専門学校
-
高井 由佳
京都工芸繊維大学
-
吉川 貴士
新居浜高専
-
榎本 瞬
京都工芸繊維大学
-
兼田 祐樹
京都工芸繊維大学
-
松田 昌人
京都工芸繊維大学
-
三船 有希
京工繊大
-
星野 浩志
京工繊大[院]
-
三船 有希
京工繊大[院]
-
星野 浩志
京工繊大
-
佐々木 誠
京工繊大[院]
-
佐々木 誠
京都工芸繊維大学[院]
-
中村 隆
京工繊大
-
吉川 貴士
新居浜工業高等専門学校
-
塩見 治久
京都工芸繊維大学工芸学部物質工学科
-
竹内 信行
京都工芸繊維大学大学院物質工学専攻
-
中瀬 貴文
京都工芸繊維大学大学院電子システム工学専攻
-
比村 治彦
京都工芸繊維大学大学院電子システム工学専攻
-
野田 和也
AGCセラミックス(株)
-
塩見 治久
京都工芸繊維大学
著作論文
- 複合材料としての京壁
- 竹炭を出発材料としたSiCセラミックスの作製(セラミック材料)
- CO_2 処理による CaSiO_3 の固化機構(セラミック材料)
- シャモット質耐火物の破壊エネルギー評価(セラミック材料)
- 伝統技術に学ぶ : 京瓦との出会い
- 竹炭から作製したチューブ状SiCセラミックスの微構造(セラミック材料)
- アルミナ/ステンレス複合体の破面間相互作用 : ステンレス粒子径の影響(セラミック材料)
- 木炭を出発原料とした炭化ケイ素セラミックスの作製(セラミック材料)
- 141 京壁のさびに関する研究 : 異なる条件下に設置された京壁の壁表面における変色過程(材料加工における最近の話題(2),ものづくりにおける基礎研究と先端技術の融合)
- 135 磨き工程が瓦の表面構造および機能に及ぼす影響(材料加工における最近の話題(1),ものづくりにおける基礎研究と先端技術の融合)
- ジルコン脱珪プロセスで生成するシリカヒュームの品質(2)
- 508 瓦の磨き工程による表面構造観察(伝統工芸II,一般セッション)
- 614 新規プロセスによるゼオライト硬化体の合成(セラミック/ナノ材料の創製,セラミック/ナノ材料の創成と評価,オーガナイスドセッション8)
- 327 Y-TZP/Al_2O_3複合体の高温変形機構(セラミック材料の作製と評価,ナノ材料の創製と物性,オーガナイスドセッション8)
- 326 TiO_2置換型Y-TZPの合成と評価(セラミック材料の作製と評価,ナノ材料の創製と物性,オーガナイスドセッション8)
- 510 軽量瓦開発のための基礎研究 : 炭酸カルシウム添加が瓦の物性に及ぼす影響(コンクリート・セラミックス材料,一般セッション)
- 419 自己硬化型ゼオライト硬化体の新規合成プロセス(セラミック材料の合成プロセス,ナノ材料の創成と評価,オーガナイスドセッション8)
- 613 木質組織を利用したSiCセラミックス作製(セラミック/ナノ材料の創製,セラミック/ナノ材料の創成と評価,オーガナイスドセッション8)
- 615 チタニア置換型Y-TZPの熱的安定性と機械的性質(セラミック/ナノ材料の創製,セラミック/ナノ材料の創成と評価,オーガナイスドセッション8)
- 315 廃瓦を利用した新規瓦の作製とその機械的特性評価(機械的性質,セラミック材料の創成と評価,オーガナイスドセッション8)
- 蛍光体をITO膜付ガラス盤上へ塗布する簡易な方法(研究技術ノート)