山口 達明 | 千葉工業大学工学部生命環境科学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
山口 達明
千葉工業大学工学部生命環境科学科
-
山口 達明
千葉工学大学工学部工学化学科
-
山口 達明
千葉工業大学
-
山口 達明
千葉工大・工
-
山口 達明
千葉工業大学工学部工業化学科
-
滝口 泰之
千葉工業大学工学部生命環境科学科
-
山口 達明
生命環境科学科
-
尾上 薫
千葉工業大学工学部生命環境科学科
-
尾上 薫
千葉工業大学工学部
-
滝口 泰之
千葉工大・工
-
矢沢 勇樹
千葉工業大学工学部生命環境科学科
-
小林 基樹
千葉工業大学工学部生命環境科学科
-
矢沢 勇樹
千葉工大 工
-
今野 克哉
日立オートモティブシステムズ(株)走行制御事業部開発本部
-
矢沢 勇樹
千葉工業大学大学院工学専攻
-
矢沢 勇樹
千葉工大・工
-
西崎 泰
千葉工業大学工業経営学科
-
山口 達明
千葉工大工
-
山田 パリーダ
千葉工業大学工学部工業化学科
-
山田 パリーダ
千葉工業大学
-
今野 克哉
千葉工業大学工学部生命環境科学科
-
滝口 泰之
千葉工業大学工学部工業化学科
-
滝口 泰之
千葉工業大学工学部
-
尾上 薫
千葉工大・工
-
矢沢 勇樹
千葉工業大学
-
佐々木 理
千葉工業大学資源環境総合開発センター
-
倉金 孝輔
千葉工業大学工学部生命環境科学科
-
尾上 薫
千葉工大工
-
金 賢雄
千葉工業大学・工学部・生命環境科学科
-
景 世兵
千葉工業大学工業化学科
-
小林 基樹
千葉工大工
-
西崎 泰
千葉工業大学
-
斎藤 仁俊
東邦大学薬学部
-
金 賢雄
千葉工大・工
-
柴田 充弘
千葉工業大学工業化学科
-
亀井 修
国立科学博物館
-
篠塚 利之
生命環境科学科
-
伊藤 玲
千葉工業大学
-
増田 涼子
畠中製薬
-
堀江 高司
千葉工大工
-
丸島 渉
工業化学専攻
-
篠塚 利之
千葉工業大学工学部工業化学科
-
伊藤 玲
千葉工業大学工学部工業化学科
-
岡村 紘充
千葉工大・工
-
飯塚 豊子
千葉工業大学・工学部・生命環境科学科
-
岡村 紘充
千葉工業大学工学部生命環境科学科
-
杉本 義一
独立行政法人産業技術総合研究所
-
飯塚 豊子
千葉工大・工
-
小林 崇良
生命環境科学科
-
篠原 千明
千葉工大工
-
山口 達明
千工大工
-
山口 達明
工業化学科
-
滝口 泰之
千葉工大工
-
鈴木 研一
千葉工業大学工学部工業化学科
-
宮田 そのえ
キリンビール(株)医薬探索研究所
-
永野 伸郎
キリンビール(株)医薬探索研究所
-
吉本 宏
キリンビール(株)医薬探索研究所
-
西鳥羽 剛
キリンビール(株)医薬探索研究所
-
佐藤 広三
キリンビール(株)医薬探索研究所
-
日下 多
キリンビール(株)医薬探索研究所
-
永野 伸郎
キリンファーマ株式会社 学術部 開発研究所 薬理
-
永野 伸郎
キリンビール株式会社 医薬カンパニー
-
永野 伸郎
中外製薬
-
杉本 義一
(独)産業技術総合研究所エネルギー技術研究部門
-
石川 智子
千葉工業大学・工学部・生命環境科学科
-
小林 崇良
千葉工業大学 工学部 生命環境科
-
永野 伸郎
キリンビール 医薬カンパニー
-
袁 浩
千葉工業大学工業化学科
-
川合 智
千葉工業大学工学部
-
飯島 孝幸
千葉工業大学工学部生命環境科学科
-
吉本 宏
千葉工業大学工業化学科
-
小林 左東司
千葉工業大学工業化学科
-
佐藤 広三
キリンビール(株)
-
西鳥羽 剛
キリンビール医薬探索研
-
小林 左東司
千葉工業大学 工学部 工業化学科
-
小林 左東司
千葉工業大学自然科学系
-
宮田 そのえ
キリンビール株式会社医薬カンパニー開発本部医薬開発研究所薬理
-
五味 克人
千葉工業大学工業化学科
-
岡田 昌樹
日本大学生産工学部応用分子化学科
-
小島 紀徳
成蹊大学工学部応用化学科
-
佐々木 理
千葉工大・工
-
篠田 裕
土木工学科
-
杉本 義一
産総研
-
中根 偕夫
日本大学生産工学部電気電子工学科
-
原田 大輔
日本大学生産工学部応用分子化学科
-
重田 元
日本大学生産工学部応用分子化学科
-
古川 茂樹
日本大学生産工学部応用分子化学科
-
鈴木 庸一
日本大学生産工学部応用分子化学科
-
大庭 裕矢
千葉工業大学工学部生命環境科学科
-
針谷 喜久雄
独立行政法人産業技術総合研究所ナノテクノロジー研究部門
-
武田 弘
千葉工業大学工学部生命環境科学科
-
今野 克哉
千葉工大・工
-
日暮 崇史
千葉工大・工
-
佐藤 匡臣
関東天然瓦斯開発株式会社
-
長添 寛
千葉工業大学大学院工学研究科工業化学専攻博士前期課程2年
-
小林 基樹
東北大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー
-
今野 克哉
千葉工大工
-
山田 パリーダ
千工大工
-
篠塚 利之
千工大工
-
滝口 泰之
千工大工
-
西崎 泰
千工大工
-
阿相 圭介
千葉工業大学工業化学科
-
秋葉 妙子
千葉工業大学工業化学科
-
山田 パリーダ
工業化学専攻
-
西崎 泰
工業経営学科
-
滝口 泰之
工業化学科
-
山田 パリーダ
千葉工大工
-
西崎 泰
千葉工大工
-
小島 紀徳
成蹊大学理工学部物質生命理工学科
-
大澤 則寿
千葉工業大学
-
斉藤 仁俊
東邦大学薬学部
-
斎藤 仁俊
東邦大学 薬
-
田矢 一夫
東京学芸大学化学教室
-
金 鳳鶴
千葉工業大学工業化学科
-
〓 懐寧
遼寧師範大学地理系
-
白 〓祥
遼寧師範大学地理系
-
鄭 応順
遼寧師範大学地理系
-
王 春裕
中国科学院〓陽応用生態研究所
-
伊藤 玲
千葉工大工
-
矢沢 勇樹
千葉工大工
-
永野 伸郎
キリンビール 医薬開研
-
永野 伸郎
キリンビール研究開発部食品安全センター
-
福澤 弘
日本天然ガス
-
磯貝 修司
千葉工大・工
-
近藤 悠介
千葉工大・工
-
小川 美樹
千葉工大・工
-
石川 智子
千葉工大・工
-
野本 恵美子
Department of Life and Environmental Sciences, Faculty of Engineering, Chiba Institute of Technology
-
滝口 泰之
Department of Life and Environmental Sciences, Faculty of Engineering, Chiba Institute of Technology
-
山口 達明
Department of Life and Environmental Sciences, Faculty of Engineering, Chiba Institute of Technology
-
久保 泰一
千葉工大 工
-
滝口 泰之
千葉工大 工
-
山口 達明
千葉工大 工
-
平塚 高司
千葉工業大学 工学部 生命環境科
-
浅川 大介
千葉工業大学 工学部 生命環境科
-
矢沢 有樹
千葉工業大学 工学部 生命環境科
-
仲田 邦穂
バイオインダストリー協会
-
倉根 隆一郎
クボタ(株)
-
椎名 亜弥子
千葉工大・工
-
山本 美緒
千葉工大・工
-
鈴木 庸一
日本大学生産工学部工業化学科
-
小林 左東司
千葉工業大学工学部工業化学科
-
伊藤 洋一
三菱化学(株)技術開発室
-
高松 達也
千葉工業大学工学部工業化学科
-
関口 孔明
千葉工業大学工学部工業化学科
-
五味 克仁
千葉工業大学工業化学科
-
亀井 修
工業化学専攻
-
小林 基樹
工業化学専攻
-
尾上 薫
工業化学科
-
丸島 渉
千葉工大工
-
亀井 修
千葉工大工
-
亀井 修
千葉工業大学工学部工業化学科
-
丸島 渉
千葉工業大学工学部工業化学科
-
川合 智
三菱化学(株)技術開発室
-
千葉 進
電気化学工業株式会社
-
高木 大介
千葉工業大学工学部生命環境科学科
-
岩瀬 徹
千葉工業大学工学部生命環境科学科
-
矢沢 勇樹
生命環境科学科
-
宝田 亨
工業化学科
-
入澤 亜沙子
工業化学科
-
矢沢 勇樹
千工大工
-
片岡 徹
千工大工
-
今村 易弘
千葉工大工学部
-
松尾 俊康
森下製薬(株)薬理研究所
-
高木 隆
森下製薬(株)薬理研究所
-
由岐 英剛
東邦大学薬学部
-
井上 実行
千葉工大・工
-
福澤 弘
関東天然瓦斯開発
-
田矢 一夫
東学芸大・教育
-
五味 克人
千葉工大工
-
倉金 孝輔
千葉工大工
-
袁 浩
千葉工大工
-
小林 左東司
千葉工大工
-
高木 隆
Research Laboratories, Morishita Pharmaceutical Co. Ltd.
-
高木 隆
Research Laboratories Morishita Pharmaceutical Co. Ltd.
-
崔 湘浩
千葉工業大学工業化学科
-
中根 偕夫
日本大学生産工学部電気工学科
-
松尾 俊康
Research Laboratories Morishita Pharmaceutical Co. Ltd.
-
武田 弘
千葉工大院・工
-
井上 実行
千葉工業大学工学部生命環境科学科
-
古市 雄也
千葉工業大学工学部生命環境科学科
-
坂本 幸也
千葉工業大学 工学部 工業化学科
-
坂本 幸也
千葉工大・工化
-
野本 恵美子
Department Of Life And Environmental Sciences Faculty Of Engineering Chiba Institute Of Technology
-
森井 敏弘
千葉工大
-
武田 弘
千葉工業大学
-
岡田 昌樹
日本大学生産工学部
-
小島 紀徳
成蹊大学工学部
-
鈴木 庸一
日本大学生産工学部
-
鄭 応順
遼寧師範大学
著作論文
- スルホン化炭の製造とその酢酸エチル加水分解触媒への応用
- 直流パルス放電場での二酸化炭素の分解反応に対する音波の照射効果
- 誘電体バリア放電プラズマ法によるメタンの転換反応 — マイクロ波プラズマ法との比較 —
- キトサン-フルボ酸複合体の調製とその物性
- 研究開発情報 天然腐植資材より抽出および製造したフルボ酸の物性とその応用
- 土壌,石炭,草炭および千葉県産地下かん水から得られるフルボ酸の化学構造とその特徴
- キトサン・フルボ酸複合体の調製とその性質
- 風化炭から抽出したフミン酸の酸化分解によるフルボ酸および低分子有機酸の製造
- プラズマ直接加熱による触媒層温度変化がカーボンナノチューブの生成に及ぼす影響
- 水酸化ナトリウムを用いたアルカリ賦活法によるバイオマス由来構造をもつ活性炭の製造と電気二重層キャパシタへの応用
- メタンからマイクロ波プラズマ法およびアセチレン/水素熱分解法により生成したカーボンナノチューブの比較
- 古くて新しい海水資源「地下かん水」!?
- マイクロ波プラズマ加熱を用いたアルカリ賦活法による活性炭の製造
- マイクロ波照射によるキトサンの分解
- キトサンーヨウ素複合体の抗菌活性
- キトサンの抗菌作用機序
- マイクロ波プラズマ反応を用いたバイオマスの転換(放電・プラズマを用いたプロセスの新展開)
- 千葉県産地下資源:天然ガス・ヨウ素・かん水について
- 風化炭から加圧熱水により生成されたフルボ酸の化学的特徴
- 細菌に対するキトサンの抗菌作用機構
- 水酸化ナトリウムを用いたアルカリ賦活法によるフェノール樹脂からの活性炭の製造
- マイクロ波プラズマ/固体触媒複合法によるメタンの転換
- 74.マイクロ波プラズマ法を用いた石炭の分解反応 : 炭種の元素組成に基づく反応性の予測
- 21-13 フルボ酸の特性および中国における農業利用状況(21.土壌改良資材)
- 草炭から抽出されるフルボ酸の稲苗生育の促進効果
- 草炭・風化炭腐植物質のイネ根生育促進効果
- 草炭,風化炭から抽出した腐植酸,フルボ酸のイネに対する生理活性効果
- 中国産風化炭から抽出したフミン酸およびフルボ酸の特性
- 風化炭とそのフミン酸の性質および中国におけるその利用研究
- 73.風化炭の特性と中国におけるその利用研究
- 腐植資材によるアルカリ土壌の理化学性改善 : 中国カルチン沙地の塩集積荒漠化農地での水田稲作に対する現地産草炭・風化炭の添加効果
- 新規経口吸着剤キトサン被覆化セルロースの薬理学的特性(第2報)アドリアマイシン惹起進行性慢性腎不全ラットに対する作用
- 新規経口吸着剤キトサン被覆酸化セルロースの薬理学的特性(第1報)正常ラットに対する作用
- ピートによる中国カルチン沙地のアルカリ荒漠地の土壌改良に関するコスト計算
- インドネシアのトロピカルピート:そのエネルギー利用の現状
- アルカリ土壌の改良におけるピートの施用効果並びにピート採掘跡地利用に関する経済評価 : 中国・カルチン沙地科左后旗地区におけるケーススタディー
- 砂質土壌に対する都市ゴミコンポストの施用効果に関するコスト計算--エジプト西沙漠における小麦栽培についてのケーススタディ
- 天然有機物による乾燥地の改良--エジプト西沙漠におけるキャベツおよび小麦の栽培に対する泥炭・腐泥質よりの土壌改良材の効果
- 21.加圧熱水を用いた風化炭からのフルボ酸製造
- キトサン-ヨウ素複合体の抗菌活性(IV)
- Cladosporium cladosporioides に対するキトサン-ヨウ素複合体の抗真菌活性
- キトサン-ヨウ素複合体の抗菌活性(III)
- キトサナーゼによる水溶性キトサンの調製
- キトサン-ヨウ素複合体の作製と抗菌活性
- キトサン-ヨウ素複合体の抗菌活性(II)
- 芽胞形成細菌に対するキトサンの抗菌活性
- 好熱性細菌 Bacillus sp. AK-1 株を用いたキトサンの低分子化(II) : 培養系内におけるキトサンの分解能向上
- バイオレメディエーション技術を用いた中国アルカリ土壌における窒素・炭素固定化技術の構築
- 微生物産生多糖を利用した植物根への窒素供給
- 擬集性多糖を介在させた窒素固定菌の植物根への接着
- D-グルコサミンからD-グルコサミン酸への微生物変換
- 好熱性細菌による水溶性低分子キトサンの醗酵生産
- ビス(ジメチルグリオキシマト)コバルト(2)錯体の水素吸収におよぼす塩基の効果
- ビス(ジメチルグリオキシマト)ピリジンコバルト(2)錯体によるシクロペンタジェンの選択的水素化
- ビス(ジメチルグリオキシマト)ジピリジンコバルト(2)錯体によるシクロペンタジエンの液相流通式接触水素化
- ビス(ジメチルグリオキシマト)コバルト(2)錯体によるシクロペンテノンの均一および不均一系接触水素化反応
- 千葉県「地下かん水」より産出する資源(メタン・ヨウ素・フルボ酸)の高度利用
- 千葉県「地下かん水」より産出する資源(メタン・ヨウ素・フルボ酸)の高度利用
- 千葉県「地下かん水」より産出する資源(メタン・ヨウ素・フルボ酸)の高度利用
- 千葉県「地下かん水」より産出する資源(メタン・ヨウ素・フルボ酸)の高度利用
- 熱拡散反応管のスケールアップ因子がメタンの転換反応特性に及ぼす影響
- 94.マイクロ波プラズマ法を用いた褐炭の分解反応 : モデル化合物を用いた分解機構の検討
- 91.マイクロ波プラズマ法による石炭の分解 : ガスプラズマの違いが反応におよぼす影響
- アルカリ賦活法による褐炭・風化炭からの活性炭製造
- マイクロ波プラズマ法による太平洋炭の有価物への転換反応
- 超臨界二酸化炭素によるプロポリスから生理活性成分の抽出
- 35.マイクロ波プラズマ法によるヤルーン炭から合成ガスの製造
- メタンマイクロ波プラズマによるヤルーン炭の転換反応 -原炭中元素の生成物への分配-
- 熱拡散反応場を用いたメタン脱水素カップリング反応器の設計
- 誘電体バリア放電プラズマ法によるメタンの転換反応 : マイクロ波プラズマ法との比較
- ケロシン中での2-ナフトールのカルボキシル化
- 腐植酸,フルボ酸の生理活性効果及びその農業資材への応用
- アニソール中での2-ナフトールのカルボキシル化反応
- わが国における石炭系フミン酸の開発史とその農業分野での応用
- 千葉県ヨードかん水から抽出したフルボ酸の平均化学構造の推定
- 微生物産生多糖の接着作用を利用した窒素固定菌から植物体への窒素供給
- 未利用有機資源の有効活用 (特集 資源利用化学と技術)
- 21-12 天然有機資材を用いた無機単量体アルミニウムの非毒化(21.土壌改良資材)
- 超音波照射によるキトサンの低分子化
- 現地産天然腐植資材を利用する荒漠化防止 (小特集:沙漠工学分科会第9回講演会および第10回記念講演会)
- 鉄系またはアルミニウム系凝集剤とキトサンの併用による排水からのリン酸の除去
- (44)パソコンによる工業化学学生実験・実習支援システムの開発と情報処理教育 : 千葉工業大学工業化学科での実施例(第10セッション コンピュータ援用教育-III)
- 腎不全患者への投与する尿毒症毒物経口吸着剤の開発
- ケクレは本当に夢を見たのか--化学史家W教授の推理 (化学--夢のある話) -- (夢にまつわる話題)
- 水素分離機能を持つ熱拡散反応管によるメタンの脱水素的カップリング〔英文〕
- キトサン被覆した酸化セルロ-スによる尿素の選択的化学吸着
- 光架橋性PVA-SbQに固定したアルコ-ル酵母による醗酵
- 経口投与用吸着材の開発--化学処理した酸化セルロ-スによる尿素の選択的除去 (医用高分子材料の進展)
- 分子概念の形成に関するもう一つの論考
- リグニンを原料とするアルカリ賦活法による活性炭の製造
- 熱拡散効果を利用した触媒反応の研究 (第61回触媒討論会特集号〔予稿〕)
- 促進暴露による農業用プラスチックフィルムの劣化
- 廃農業用軟質ポリ塩化ビニルの物性改良に及ぼすチオ-ル化合物の添加効果
- ル・シャトゥリエの原理の再検討 : 100 年間の評価
- 廃農業用軟質フィルムからの可塑剤の回収ならびに橋かけポリ塩化ビニルの製造
- 19世紀中葉におけるイギリス科学技術教育--1851年ロンドン大博覧会に関するL.プレイフェアの講演
- 講演者たちへのアドバイス(教育シリ-ズ)
- Tenuazonic Acid関連化合物の研究(第5報)Indane-1,3-dione誘導体の合成およびその抗腫瘍性
- N,N-ジメチルホルムアミド-アンモニア系におけるポリ塩化ビニルのジメチルアミノ化反応
- 「味の素」の発明について (化学史研究会年会特集号)
- 森鴎外の原子観
- オリゴ糖の重合度と吸着性との関係におよぼす活性炭の細孔分布の影響
- テトラミン酸類似体およびそのアニリドの互変異性に及ぼす溶媒効果
- テトラミン酸類似体およびアニリドの分子軌道計算
- おが屑による水処理方法に関する研究
- ポリ塩化ビニル樹脂からのスルホン化炭の製造
- テトラミン酸類似体およびそのアニリドの炭素-13核磁気共鳴スペクトル
- 102.風化炭を原料としたアルカリ賦活法による活性炭製造
- キトサン-ヨウ素フィルムの調製および抗菌活性
- キチンオリゴ糖およびキトサンオリゴ糖の植物成長促進効果