橋本 哲 | ダイキン工業(株)
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
橋本 哲
ダイキン工業(株)
-
橋本 哲
(株)ダイキンシステムソリューションズ研究所
-
橋本 哲
ダイキン工業
-
橋本 哲
ダイキン工業株式会社
-
西野 淳
ダイキン工業(株)
-
西野 淳
ダイキン工業
-
近本 智行
立命館大学
-
秋元 孝之
芝浦工業大学工学部建築工学科
-
秋元 孝之
芝浦工業大学
-
秋元 孝之
編集委員会:関東学院大学
-
西村 鉄平
昭和設計(当時 : 立命館大学大学院)
-
太田 仁子
芝浦工業大学大学院工学研究科建設工学専攻
-
太田 仁子
芝浦工業大学大学院理工学研究科建設工学専攻
-
中村 慎司
芝浦工業大学大学院工学研究科建設工学専攻
-
中村 慎司
芝浦工業大学大学院:(現)鹿島建設
-
西村 鉄平
立命館大学
-
中村 慎司
芝浦工業大学
-
太田 仁子
芝浦工業大学
-
佐藤 孝輔
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
福田 真太郎
立命館大学大学院
-
西村 鉄平
立命館大学大学院
-
佐藤 孝輔
東京大学大学院工学系研究科
-
糸長 浩司
日本大学生物資源科学部
-
弘本 真一
(株)ジェイアール東日本建築設計事務所
-
西村 鉄平
昭和設計(当時
-
川瀬 貴晴
(現)千葉大学大学院工学研究科:日建設計
-
近藤 靖史
武蔵工業大学
-
田辺 新一
早稲田大学
-
弘本 真一
鹿島建設(株)
-
寺野 真明
松下電工(株)
-
栗原 伸治
日本大学生物資源科学部
-
平岡 雅哉
鹿島建設(株)
-
菰田 英晴
鹿島建設(株)
-
田渕 誠一
鹿島建設(株)
-
加井 隆重
ダイキン工業(株)
-
川瀬 貴晴
千葉大学工学部デザイン工学科建築系
-
田辺 新一
早稲田大
-
近藤 靖史
東京都市大学工学部建築学科
-
中村 政治
ジョンソンコントロールズ(株)
-
杉浦 敏浩
日建設計
-
相根 政幸
(株)ダイキンシステムソリューションズ研究所
-
石黒 亮
立命館大学
-
中村 政治
ジョンソンコントロールズ
-
菰田 英晴
鹿島建設(株)技術研究所
-
中村 政治
中村科技研
-
平岡 雅哉
鹿島建設(株)建築設計本部
-
中村 政治
ジョンソンコントロールズ(株)ソリューション技術部
-
弘本 真一
鹿島建設(株)建築設計本部
-
平岡 雅哉
鹿島建設
-
寒田 哲也
芝浦工業大学大学院理工学研究科建設工学専攻
-
久保田 潤子
芝浦工業大学大学院理工学研究科建設工学専攻
-
糸長 浩司
日本大学生物環境工学科
-
弘本 真一
株式会社鹿島建設
-
寒田 哲也
芝浦工業大学大学院 理工学研究科建設工学専攻
-
寒田 哲也
芝浦工業大学
-
久保田 潤子
芝浦工業大学
-
加井 隆重
ダイキン工業
-
福田 真太郎
立命館大学
-
田辺 新一
早稲田大学理工学術院建築学科
-
宗方 淳
千葉大学
-
原田 昌幸
名古屋市立大学
-
坂本 雄三
東京大学大学院工学系研究科
-
武政 祐一
鹿島建設(株)技術研究所
-
川瀬 貴晴
千葉大学
-
近藤 哲行
ダイキン工業(株)
-
松田 高明
ダイキン工業(株)
-
佐藤 孝輔
日建設計設備設計部
-
寺野 真明
松下電工(株)解析技術研究所
-
寺野 真明
松下電工
-
富樫 英介
早稲田大学大学院博士課程
-
田辺 新一
早稲田大学創造理工学部建築学科
-
加藤 正宏
鹿島建設(株)技術研究所
-
佐久間 哲哉
東京大学
-
富樫 英介
(株)日建設計
-
望月 洋一
鹿島建物総合管理(株)
-
松岡 茂行
鹿島建物総合管理(株)
-
廣瀬 卓也
(株)佐藤総合計画
-
田辺 新一
早稲田大学理工学部建築学科
-
寺野 真明
松下電工 (株) 新規商品創出技術開発部
-
杉浦 敏浩
(株)日建設計
-
佐藤 孝輔
株式会社日建設計
-
橋本 哲
ダイキンエ業株式会社
-
橋本 哲
ダイキンシステムソリューションズ研究所
-
西村 鉄平
昭和設計
-
武政 祐一
鹿島建設
-
武政 祐一
鹿島建設(株)
-
宗方 淳
建設省建築研究所
-
相根 政幸
ダイキン工業株式会社
-
坂本 雄三
東京大学大学院
-
本山 千絵子
日本大学大学院生物資源科学研究科博士前期課程
-
癸生川 祐介
日本大学大学院生物資源科学研究科博士前期課程
-
保坂 純平
三協アルミニウム工業株式会社
-
新居 敬司
タニコー(株)
-
新居 敬司
日本大学生物資源科学部生物環境工学科
-
保坂 純平
日本大学大学院
-
田辺 新一
早稲田大学理工学部建築工学科
-
石黒 亮
立命館大学大学院
-
小島 降矢
東京大学大学院
-
宗方 淳
東京大学
-
本山 千絵子
日本大学大学院生物資源科学研究科生物環境科学専攻
-
癸生川 祐介
デザインステージ
-
加藤 正宏
鹿島建設(株)
-
太田 仁子
株式会社大気社
-
橋本 哲
株式会社大気社
-
近本 智行
ダイキン工業株式会社
-
藤田 理緒
立命館大学大学院
-
高橋 正樹
文化学園大学
-
小島 隆矢
早稲田大学
-
吉井 隆
(株)NTTファシリティーズ
-
藤田 理緒
立命館大学
-
加藤 正宏
鹿島建設
-
富樫 英介
早稲田大学
-
松岡 茂行
鹿島建物総合管理
著作論文
- オフィスにおける室内熱・気流分布考慮型の空調 : 第1報-天井カセット型ビル用マルチ空調を用いたパーソナル空調の検討
- 個別分散空調機器の制御と統合システム
- 41483 天井吹出し局所空調システムの快適性評価に関する試行実験(タスク・アンビエント空調(1),環境工学II)
- 41667 居住域空調の温熱環境・省エネルギー性に関する研究(その3) : 天井カセット方式ビル用マルチエアコンによる不在エリア制御の検討(個別空調システム(2),環境工学II)
- 41666 居住域空調の温熱環境・省エネルギー性に関する研究(その2) : 天井カセット方式ビル用マルチエアコンによる個人空調の検討(個別空調システム(2),環境工学II)
- 41554 居住城空調の温熱環境・省エネルギー性に関する研究 : 天井カセット方式ビル用マルチエアコンによる個人空調・不在エリア制御の検討(環境選択型空調(1),環境工学II)
- 41537 ビル用マルチエアコンの挙動実態に関する調査研究 : 全熱交換ユニットとの組合せによる運転特性(個別空調システム(1),環境工学II)
- 41543 ビル用マルチ空調機の挙動実態に関する調査研究 : 一つの空調空間に室内機を分割設置した場合のサーモオン/オフの特性分析(個別空調 (1), 環境工学II)
- 鹿島赤坂別館の空気調和設備
- 41456 28℃オフィス空間における天井吹出しタスク空調に関する研究 : その2 被験者申告による快適性評価(タスク・アンビエント空調(2),環境工学II)
- 41455 28℃オフィス空間における天井吹出しタスク空調に関する研究 : その1 タスク空調を採用した室内温熱環境の定量的評価(タスク・アンビエント空調(2),環境工学II)
- 41446 居住域空調の温熱環境・省エネルギー性に関する研究(その5) : 天井カセット方式ビル用マルチエアコンによる全体空調と不在エリア制御空調の比較(個別空調システム(2),環境工学II)
- オフィスにおける室内熱・気流分布考慮型の空調 : 第1報-天井カセット型ビル用マルチ空調を用いたパーソナル空調の検討
- ワークプレイスプロダクティビティの評価方法 : 第1報-プロダクティビティ評価方法の整理と標準的な評価票の提案
- 室内環境の改善によるプロダクティビティ向上に関する調査研究
- 41513 28℃オフィス空間における天井吹出しタスク空調に関する研究 : その2 タスク空調の給気量不満足と発汗との相関性(個別分散空調システム(3),環境工学II)
- 41512 居住域の温熱環境・省エネルギー性に関する研究(その6) : 天井カセット方式ビル用マルチエアコンによる放射・湿度を考慮した不在エリア制御の評価(個別分散空調システム(3),環境工学II)
- 大規模空調空間を複数の室内機で分担処理するビル用マルチエアコンの挙動実態とその評価手法 : ビル用マルチエアコンの最適運用・最適設計に関する調査研究(その1)
- 41511 環境共生型建築における温熱環境特性と空調消費電力量評価 : 日大CNESの環境建築に関する研究 その5(温熱環境(2),環境工学II)
- 41746 環境共生型建築における空調機械消費電力量評価 : 日大CNESの環境建築に関する研究 その4(自然エネルギー利用(2),環境工学II)
- マルチ型パッケージエアコンの性能評価に関する研究 : 第1報-実建物における年間性能評価
- 41041 居住域の温熱環境・省エネルギー性に関する研究(その9) : 天井カセット方式ビル用マルチエアコンによる次世代型空調システム(オフィス,環境工学II)
- 41605 局所気流を最適制御するタスク空調システムに対する研究 : その2 最適評価指標の検討(タスク・アンビエント空調(1),環境工学II)
- 41604 局所気流を最適制御するタスク空調システムに対する研究 : その1 衣服内気候のセンシングによる温冷感モデルの検討(タスク・アンビエント空調(1),環境工学II)
- 40044 オフィスビル全体を対象とした知的生産性評価システムに関する研究(知的生産性研究の方法論と課題(2),オーガナイズドセッション,環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 省エネルギー化に向けた空調制御の取り組みとセンサネットワーク