吉岡 啓一 | 川崎製鉄(株)技術研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
吉岡 啓一
川崎製鉄(株)技術研究所
-
吉岡 啓一
川鉄鉱業(株)
-
吉岡 啓一
川崎製鉄株式会社 技術研究所
-
志村 眞
川崎製鉄(株)技術研究所
-
志村 眞
川崎製鉄 技研
-
志村 眞
川崎製鉄(株)分析・物性研究センター
-
鈴木 重治
川崎製鉄(株)技術研究所
-
鈴木 重治
川崎製鉄(株)鉄鋼研究所
-
藤本 京子
川崎製鉄(株)技術研究所
-
藤本 京子
Jfeスチール(株)スチール研究所
-
安原 久雄
川崎製鉄(株)技術研究所
-
安原 久雄
JFEスチール(株)
-
志村 眞
JFEスチール(株)スチール研究所
-
安原 久雄
川崎製鉄株式会社技術研究所分析・物性研究部門
-
小野 寛
川崎製鉄(株)技術研究所
-
山本 公
川崎製鉄株式会社技術研究所分析・物性研究部門
-
山本 公
川崎製鉄(株)分析・物性研究センター
-
三浦 和哉
川崎製鉄(株)技術研究本部
-
三浦 和哉
川崎製鉄(株)技術研究所
-
三浦 和哉
川崎製鉄(株)鉄鋼研究所
-
山本 公
川崎製鉄(株) 技術研究所
-
小野 寛
日本金属工業(株)研究部
-
成谷 哲
川崎製鉄(株)技術研究所
-
星 亨
川崎製鉄株式会社技術研究所
-
太田 裕樹
川崎製鉄株式会社技術研究所
-
太田 裕樹
川崎製鉄(株)技術研究所
-
安彦 兼次
東北大学
-
木下 昇
川崎製鉄(株)阪神製造所
-
安彦 兼次
東北大 金属材料研
-
安彦 兼次
東北大学 金属材料研究所
-
星 亨
川崎製鉄(株)技術研究所
-
太田 裕樹
川崎製鉄(株) 技術研究所
-
柿原 節雄
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
佐藤 信二
川崎製鉄鉄鋼研
-
佐藤 信二
川崎製鉄(株)技術研究所
-
橋本 修
川崎製鉄(株)鉄鋼研究所:(現)川鉄テクノリサーチ(株)技術支援センター
-
岩井 秀夫
アルバック・ファイ株式会社
-
岩井 秀夫
アルバック・ファイ株式会社技術本部商品開発室
-
片山 康
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
宇城 工
川崎製鉄(株)鉄鋼研究所
-
竹田 元彦
川崎製鉄阪神製造所
-
下村 順一
川崎製鉄(株)計測物性研究センター
-
井垣 謙三
東北大学名誉教授
-
下村 順一
川崎製鉄株式会社技術研究所
-
下村 順一
川崎製鉄(株)分析・物性研究センター
-
下村 順一
川崎製鉄株式会社技術研究所分析物性研究センタ-主任研究員
-
長谷 和邦
川崎製鉄(株)技術研究所
-
臼井 幸夫
川崎製鉄(株) 技術研究所
-
河野 雅昭
川崎製鉄(株)技術研究所
-
石井 和秀
川崎製鉄(株)技術研究所
-
大橋 延夫
川崎製鉄(株)専務取締役技術研究本部:(現)川鉄テクノリサーチ(株)
-
河野 雅昭
川崎製鉄(株) 技術研究所
-
新井田 隆
(株)日本アナリスト
-
安彦 兼次
東北大学金属材料研究所
-
新井田 隆
日本アナリスト(株)
-
新井田 隆
株式会社日本アナリスト
-
加藤 康
川崎製鉄(株)技術研究所
-
大橋 延夫
川崎製鉄(株)
-
栃原 美佐子
川崎製鉄(株)技術研究所
-
広木 弘邦
東北大学
-
今津 薫
川崎製鉄(株)技術研究所
-
槇石 規子
川崎製鉄(株)技術研究所
-
伊東 征生
川崎製鉄(株)技術研究所分析物性研究部門
-
竹田 元彦
川崎製鉄(株)技術研究所
-
小林 真
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
石田 文良
川崎製鉄(株)技術本部
-
安原 英子
川崎製鉄(株)技術研究所
-
安彦 兼次
東北大学 金属材料研究所 ナノ金属高温材料学
-
槇石 規子
川崎製鉄(株)分析・物性研究センター
-
稲永 章子
川崎製鉄(株)技術研究所
-
曽根 雄二
川崎製鉄(株)技術研究所
-
井垣 謙三
東北大工
-
花田 一利
川崎製鉄(株)技術研究所
-
船橋 佳子
川鉄テクノリサーチ(株)分析・評価センター
-
花 田
川崎製鉄株式会社技術研究所分析物性研究部門
-
加藤 康
川崎製鉄(株)鉄鋼研究所
-
安原 英子
川崎製鉄(株) 技術研究所 薄板研究部門
-
曽根 雄二
川崎製鉄(株)鉄鋼研究所
-
稲永 章子
川崎製鉄(株) 技術研究所
-
井垣 謙三
東北大学
-
長谷 和邦
川崎製鉄
-
栃原 美佐子
川崎製鉄(株)鉄鋼研究所
-
吉岡 啓一
川鉄鉱業
-
岩井 秀夫
アルバック・ファイ(株)
著作論文
- 554 共金系ワイヤで溶接した SUS444 の TIG 溶接部の継手性能(ロール摩耗・圧延油・熱処理・ステンレス鋼・溶接, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- FIBを用いたTEMによるすずめっき鋼板の断面組織観察
- 二次イオン質量分析法による鉄-20クロム-5アルミニウム合金の高温酸化皮膜の分析(質量分析法の応用技術)
- 鉄鋼中微量酸素定量における前処理法の開発
- 鉄の鍛接性と酸素の役割
- オージェ電子分光法を用いた鋼中析出物分析における空間分解能および軽元素定量の検討(表面分析)(最先端の化学分析と物理解析)
- 鋼中微量酸素定量における前処理法の影響(表面分析)(最先端の化学分析と物理解析)
- イオン交換分離/誘導結合プラズマ質量分析法による鉄鋼およびシリコン材料中極微量ホウ素の定量(湿式化学分析)(最先端の化学分析と物理解析)
- 電炉処理ダスト中亜鉛化合物の形態別定量(湿式化学分析)(最先端の化学分析と物理解析)
- 電炉処理ダスト中亜鉛化合物の形態別定量
- (17) 発光分光分析法による介在物粒径分布および組成分析法の開発(主題 : 素材・材料プロセスに係わる物性と評価)(素材工学研究所第 6 回研究懇談会)(素材工学研究会記事)
- 加圧酸蒸気分解/モリブドリン酸捕集/誘導結合プラズマ質量分析法による高純度ケイ素材料中微量リンの定量
- IF鋼中Ti系硫化物の形態別定量
- クロム系ステンレス鋼の高純度化と材料開発
- 656 耐食性とじん性に優れた省焼もどし処理型 13Cr マルテンサイト系ステンレス鋼の開発(ステンレス鋼 (1), (2), 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- フェライト系ステンレス鋼の粒界腐食感受性と炭化物および窒化物析出の関係(ステンレス鋼)
- Cu添加鋼における時効過程でのCu析出物観察
- TEMによる極低炭素鋼中のTi炭硫化物と硫化物の組成解析
- ゲル吸着分離/同位体希釈/誘導結合プラズマ質量分析法による鋼中微量ケイ素の定量
- 溶融 55mass%Al-Zn 合金めっき浴中ドロスの抽出分離定量
- 152 Cr 系ステンレス鋼スラブの手入れ割れ発生原因(新連鋳, 超音波振動鋳型, 造塊, 連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 鋼中微量酸素分析における前処理法の影響
- 527 オーステナイト系ステンレス鋼の熱間加工性に及ぼすδフェライトと S の影響(ステンレス鋼, 極低温用鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- ステンレス発色皮膜の性質に及ぼす発色条件の影響
- 鋼中微量ガス成分の定量 (燃焼法・融解法と放射化分析法の比較)
- 2 溶接構造用マルテンサイト系ステンレス鋼(小特集ステンレス鋼の進歩と溶接)
- 641 SUS430 熱延板の鋭敏化挙動(ステンレス鋼 (II) : 耐食性, 磁性, 機械的性質, 材料, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 495 SUS410 冷延板の耐酸化性におよぼす脱 Cr 層の影響(ステンレス鋼 (I), 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 626 高合金オーステナイト系ステンレス鋼の耐食性に及ぼす Cr, Mo, N の影響(ステンレス鋼の腐食, 腐食・硫化物割れ, 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 586 共金系ワイヤで溶接した SUS444 の MIG 溶接部の継手性能(熱処理・他, 制御圧延, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 526 極低 C, N 17Cr 熱延鋼帯の鋭敏化特性(ステンレス鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)