高増 哲也 | 国立病院機構福岡病院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
高増 哲也
国立病院機構福岡病院
-
高増 哲也
神奈川県立こども医療センターアレルギー科
-
栗原 和幸
神奈川県立こども医療センター アレルギー科
-
栗原 和幸
神奈川県立こども医療センター
-
栗原 和幸
神奈川県立こども医療センターアレルギー科
-
犬尾 千聡
神奈川県立こども医療センターアレルギー科
-
犬尾 千聡
神奈川県立こども医療センター 感染免疫科(腎内科)
-
伊藤 直香
神奈川県立こども医療センターアレルギー科
-
五藤 和子
横浜南共済病院小児科
-
栗原 和幸
国立病院機構福岡病院
-
五藤 和子
神奈川県立こども医療センターアレルギー科
-
広門 未知子
横浜市立大学大学院医学研究科環境免疫病態皮膚科学
-
相川 博之
神奈川県立こども医療センターアレルギー科
-
廣門 未知子
神奈川県立こども医療センターアレルギー科
-
琴寄 剛
神奈川県立足柄上病院小児科
-
池部 敏市
神奈川県立こども医療センター
-
新田 啓三
神奈川県立こども医療センターアレルギー科
-
池部 敏市
三浦半島喘息フォーラムアンケート作成委員会
-
新田 啓三
神奈川県立こども医療センター アレルギー科
-
池部 敏市
池部小児科・アレルギー科
-
川田 康介
神奈川県立こども医療センターアレルギー科
-
染谷 研一
神奈川県立こども医療センター アレルギー科
-
染谷 研一
神奈川県立こども医療センターアレルギー科
-
榎本 幸典
横浜市立大学院医環境免疫病態皮膚科学:日本大学院医分子細胞免疫・アレルギー学
-
藤野 歩
神奈川県立こども医療センターアレルギー科
-
猪又 直子
神奈川県立こども医療センターアレルギー科
-
板垣 康治
神奈川科学技術アカデミー
-
板垣 康治
財団法人神奈川科学技術アカデミー
-
藤塚 麻子
神奈川県立こども医療センターアレルギー科
-
竹ノ内 裕実
神奈川県立こども医療センターアレルギー科
-
岡本 義久
神奈川県立こども医療センターアレルギー科
-
染宮 歩
神奈川県立こども医療センターアレルギー科
-
小林 茂俊
帝京大学医学部小児科
-
林 啓一
帝京大学医学部小児科
-
小山 哲
帝京大学医学部小児科
-
椿 英晴
帝京大学医学部小児科
-
板野 稔子
帝京大学医学部小児科
-
百村 芽衣
帝京大学医学部小児科
-
榎本 幸典
神奈川県立こども医療センター アレルギー科
-
鈴木 啓文
神奈川県立こども医療センターアレルギー科
-
小林 茂俊
東京大学医学部小児科
-
小林 茂俊
帝京大学医学部附属病院 小児科
-
鈴木 啓文
神奈川県立こども医療センター アレルギー科
-
小山 隆之
帝京大学医学部小児科
-
柳川 幸重
帝京大学医学部小児科
-
榎本 幸典
横浜市立大学院医環境免疫病態皮膚科学
-
倉田 香織
東京薬科大学
-
斉藤 千穂
済生会横浜市南部病院 小児科
-
吾妻 大輔
帝京大学医学部小児科
-
宮川 政昭
神奈川県立こども医療センターアレルギー科
-
岡山 吉道
日本大学大学院医学研究科先端医学系分子細胞免疫・アレルギー学分野
-
岡山 吉道
(独)理化学研究所RCAIアレルギー遺伝子研究ユニット
-
南 睦彦
横浜市大 院医 免疫学
-
柳川 幸重
帝京大学 医学部小児科学教室
-
柳川 幸重
帝京大 医 小児科
-
広門 未知子
神奈川県立こども医療センターアレルギー科
-
宮川 政昭
神奈川県立こども医療センターアレルギー科:千葉西総合病院
-
倉田 香織
東薬大
-
倉田 香織
東京薬科大学薬学部
-
望月 響子
神奈川県立こども医療センター外科
-
木村 博一
国立感染症研究所感染症情報センター
-
斎藤 博久
国立成育医療センター研究所免疫アレルギー研究部
-
工藤 博典
神奈川県立こども医療センター外科
-
畑田 智子
神奈川県立こども医療センター一般外科
-
長谷川 由香里
神奈川県立こども医療センター病理科
-
岩田 力
東京家政大学
-
菅井 和子
藤沢市民病院 小児科
-
中沢 正年
横浜市立大学寄生虫学
-
菅井 和子
国立病院機構横浜医療センター
-
羅 智靖
日本大学医学部先端医学系分子細胞免疫・アレルギー学分野
-
松田 明生
国立成育医療センター研究所免疫アレルギー研究部
-
折原 芳波
国立成育医療センター研究所アレルギー研究部
-
権 寧博
日本大学院医分子細胞免疫・アレルギー学
-
羅 智靖
日本大学院医分子細胞免疫・アレルギー学
-
岡山 吉道
日本大学院医分子細胞免疫・アレルギー学
-
折原 芳波
国立成育医療センター研究所免疫アレルギー研究部
-
羅 智靖
日本大学 大学院医学研究科先端医学系分子細胞免疫・アレルギー学分野
-
池部 敏市
横浜南共済病院小児科
-
岩田 力
東京家政大学児童学科
-
勝呂 宏
横浜市小児アレルギーセンター
-
池部 敏市
横浜市小児アレルギーセンター
-
稲葉 佳代子
小田原女子短期大学
-
政二 千鶴
小田原女子短期大学
-
権寧 博
日本大学医学部
-
横田 俊平
横浜市立大学医学部附属病院小児科
-
横田 俊平
横浜市立大学大学院医学研究科発生成育小児医療学
-
横田 俊平
横浜市大小児科
-
横田 俊平
岡山大学 大学院小児医科学
-
豊島 勝昭
神奈川県立こども医療センター新生児科
-
畑田 智子
神奈川県立こども医療センター外科
-
斎藤 博久
国立成育医療センター研究所 免疫アレルギー研究部
-
甲斐 純夫
済生会横浜市南部病院 小児科
-
武 浩志
神奈川県立こども医療センター一般外科
-
豊島 勝昭
神奈川県立こども医療センター 周産期医療部新生児科
-
豊島 勝昭
神奈川県立こども医療センターアレルギー科
-
吉原 重美
獨協医科大学小児科
-
塚越 博之
群馬県衛生環境研究所
-
三橋 康之
神奈川県立こども医療センターアレルギー科
-
南里 智洋
横浜市立大学大学院国際総合科学研究科
-
板垣 康治
(財)神奈川科学技術アカデミー
-
深井 むつみ
横浜国立大学大学院教育学研究科
-
板垣 康治
神奈川県立衛生研究所
-
権 寧博
日本大学 医学部内科学系呼吸器内科学分野
-
吉原 重美
獨協医科大学病院小児科:日本喘息・copdフォーラム(jascom)
-
吉原 重美
獨協医科大学テュートリアル委員会
-
阿部 淳
国立成育医療センター研究所免疫アレルギー研究部
-
相川 博之
あいかわこどもクリニック
-
西 有子
神奈川県立こども医療センターアレルギー科
-
南 睦彦
横浜市立大学 医学研究科 免疫学教室
-
榎本 幸典
横浜市大 院医 免疫学
-
中澤 正年
横浜市大 院医 免疫学
-
飯島 ひとみ
日本大学生物資源科学部
-
板垣 康治
神奈川県衛生研究所アレルギー研究プロジェクト
-
吉原 重美
独協医大 小児科
-
十字 文子
日本臨床アレルギー研究所 新橋アレルギーリウマチクリニック
-
赤城 邦彦
日本小児科学会神奈川県地方会感染症委員会
-
狩野 博嗣
東京大学医学部附属病院小児科
-
赤城 邦彦
神奈川県立こども医療センター感染免疫科
-
奥山 伸彦
神奈川県立こども医療センター感染免疫科
-
鹿間 芳明
神奈川県立こども医療センター感染免疫科
-
奥山 利也
済生会横浜市南部病院
-
新田 啓三
横浜市南共済病院
-
森 哲夫
もり小児科
-
西谷 修
西谷小児科医院
-
住田 裕子
住田こどもクリニック
-
薦田 房子
東京小児気管支喘息qol研究会
-
野間 清司
東京小児気管支喘息qol研究会
-
藤塚 麻子
国立病院機構横浜医療センター
-
斎藤 博久
国立成育医療研究センター研究所
-
板垣 康治
神奈川県衛生研究所
-
岩田 力
東京家政大学家政学部児童学科小児医学研究室
-
菅井 和子
藤沢市民病院こども診療センター
-
菅井 和子
神奈川県立こども医療センター アレルギー科
-
菅井 和子
藤沢市民病院
-
渋谷 紀子
Ntt東日本関東病院小児科
-
阿部 淳
国立成育医療センター研究所 免疫アレルギー研究部免疫療法研究室
-
阿部 淳
国立成育医療セ 研
-
鹿間 芳明
神奈川県立こども医療センター 感染免疫科(腎内科)
-
長谷川 由香里
神奈川県立こども医療センター検査科
-
吉原 重美
獨協医大 医 小児科
-
赤城 邦彦
神奈川県立こども医療センター 感染免疫科
-
三浦 健一郎
神奈川県立こども医療センター感染免疫科
-
西 有子
神奈川県立こども医療センター 循環器科
-
狩野 博嗣
東京大学 医学部小児科
-
狩野 博嗣
東大・医・小児
-
高増 哲也
東京小児気管支喘息QOL研究会
-
澤田 雅子
東京小児気管支喘息QOL研究会
-
狩野 博嗣
東京小児気管支喘息QOL研究会
-
渋谷 紀子
東京小児気管支喘息QOL研究会
-
荒山 隆
東京小児気管支喘息QOL研究会
-
塚田 日出樹
東京小児気管支喘息QOL研究会
-
廣門 未知子
東京小児気管支喘息QOL研究会
-
菅原 憲子
東京小児気管支喘息QOL研究会
-
高見 澤勝
東京小児気管支喘息QOL研究会
-
十字 文子
東京小児気管支喘息QOL研究会
-
岩田 力
東京小児気管支喘息QOL研究会
-
住田 裕子
神奈川県立こども医療センター アレルギー科
-
犬尾 千聡
藤田保健衛生大学医学部小児科
-
犬尾 千聡
藤田保健大学小児科
-
山崎 扶佐江
横浜市小児アレルギーセンター
-
中沢 正年
横浜市立大学 医学研究科 免疫学教室
-
森 哲夫
神奈川県立こども医療センター アレルギー科
-
木村 博一
国立感染症研究所 感染症情報センター
-
柳川 進
神奈川県立こども医療センターアレルギー科
-
羅 智靖
日大先進医学総合研究センター
-
横田 俊平
横浜市立大学 大学院医学研究科発生成育小児医療学
-
山崎 扶佐江
横浜小児アレルギセンター
-
齋藤 千穂
神奈川県立こども医療センターアレルギー科
-
永井 陽子
旭化成工業(株)診断薬研究部
-
澤田 雅子
小児アレルギーAGORA
-
羅 智靖
日本大学大学院医学研究科先端医学系分子細胞免疫・アレルギー学
-
狩野 博嗣
帝京大学医学部付属溝口病院小児科
-
権 寧博
日本大学医学部呼吸器内科
-
横田 俊平
横浜市立大学医学部小児科学教室
-
吉原 重美
国立病院機構天竜病院 小児科
-
木村 博一
国立感染症研 感染症情報セ
-
深井 むつみ
横浜国大・院
-
南里 智洋
横浜市立大学大学院国際総合科学研究科:神奈川県衛生研究所
-
三橋 康之
神奈川県立こども医療センターアレルギー科:厚木市立病院
-
斎藤 博久
国立成育医療センター免疫アレルギー研究部
-
大浜 用克
神奈川県立こども医療センター
-
新開 真人
神奈川県立こども医療センター
-
工藤 博典
神奈川県立こども医療センター一般外科
-
望月 響子
神奈川県立こども医療センター
-
吉原 重美
獨協医科大学小児科学
-
北河 徳彦
神奈川県立こども医療センター 外科
-
木場 美紀
県立こども医療センター
-
高増 哲也
県立こども医療センター
-
飯島 ひとみ
日本大学生物資源科学部:神奈川県立衛生研究所アレルギー研究プロジェクト
-
岡山 吉道
日本大学医学部先端医学系分子細胞免疫・アレルギー学分野
-
木村 博一
獨協医科大学小児科
-
野田 雅博
獨協医科大学小児科
-
野田 雅博
国立感染症研究所感染症情報センター
-
岡山 吉道
日本大学医学部 生体機能医学系分子細胞免疫・アレルギー学分野
著作論文
- 新生児ミルク誘発性好酸球性腸炎
- 抗ヒスタミン薬・抗アレルギー薬は有効か (特集 食物アレルギー最新情報) -- (治療とケア)
- MS30-#2 気管支喘息急性発作時に過剰産生されるEGFとamphiregulinの気道リモデリングへの関与の検討(気管支喘息-病態生理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小児イネ科花粉症に対して急速免疫療法を施行した1例
- MS20-14 腕時計型加速度計によるアトピー性皮膚炎の掻破運動の解析(アトピー性皮膚炎-病態生理と治療1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 話題 小児気管支喘息における喀痰細胞診のモニタリング
- P180 RSウイルス性急性細気管支炎における喀痰細胞の検討(小児喘息2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アレルギー検査法(13)1 検査の実際 in vivo(2)呼吸器検査(9)誘発喀痰試験
- MS15-#4 食物アレルギー児に対する緩徐特異的経口耐性誘導療法(slow SOTI)の試み(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療1-経口免疫療法を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS13-7 気管支喘息間欠型症例に対する抗原特異的免疫療法前後の呼気中一酸化窒素の変化(気管支喘息-治療2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-11 最重症の喘息と紹介され多角的に評価した11歳男児2例の比較検討(気管支喘息-診断と管理2-難治病態と発作への対応-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 喘息の病態評価 : 喀痰細胞診
- 68 アトピー性皮膚炎児の睡眠と夜間掻破 : 腕時計型加速度計とビデオによるモニタリングの比較検討(アトピー性皮膚炎2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS9-11 小児に対するスギのアレルゲンを用いた急速免疫療法施行症例の検討(MS9 小児アレルギーの病態と治療,ミニシンポジウム9,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS6-5 顔面のアトピー性皮膚炎に合併するアトピー性白内障により視力障害をきたした3症例(MS6 アレルギー性疾患に関する症例報告等(救急医療も含む)2,ミニシンポジウム6,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS1-7 ピーナツに対する急速特異的経口耐性誘導療法 : 鶏卵と異なるか?(MS1 食物アレルギーの治療(特に経口免疫療法),ミニシンポジウム1,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS1-6 鶏卵に対する急速特異的経口耐性誘導療法 : 1年後経過(MS1 食物アレルギーの治療(特に経口免疫療法),ミニシンポジウム1,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 165 キウイアレルギー患者5例のアレルゲン解析(食物アレルギー8,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 164 グリーンとゴールドを区別して評価したキウイフルーツアレルギーの5例(食物アレルギー8,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 141 当院における吸入ステロイド薬の使用状況(気管支喘息-治療8,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 99 8種の卵白における抗原交差性に関する検討(食物アレルギー2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 95 食物アレルギー児で栄養障害をきたした症例の検討(食物アレルギー2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P311 乳幼児の喘鳴における吸引痰中の好酸球の有無(小児喘息5,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS12-5 鶏卵に対する急速特異的経口耐性誘導療法の成功例(食物アレルギー診断・治療,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 13歳で診断されたびまん性汎細気管支炎の1例
- 小児気管支喘息患者における運動誘発性気管支収縮に対する pranlukast hydrate 単回投与の効果
- 小児慢性咳嗽の鑑別診断におけるカプサイシン吸入試験の有用性
- アレルギー性疾患の小児におけるアトピー性皮膚炎とIgEの関係
- 53 当院で行われた小児の気道過敏性検査の検討
- 266 入院治療を必要とした小児のアトピー性皮膚炎の症例についての検討
- 261 神経芽細胞腫マス・スクリーニング精査のため当院を受診したアトピー性皮膚炎5例の検討
- 103 日齢2から血便を認めたミルク誘発性好酸球性腸炎の1例
- MS10-7 小児気管支喘息急性増悪時における喀痰中のマスト細胞由来Amphiregulin濃度の増加(小児喘息,ミニシンポジウム10,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P147 小児気管支喘息急性増悪時の喀痰中Amphiregulin濃度の増加(気管支喘息-病態生理2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS4-6 春季カタルに対する抗原特異的免疫療法が著効した1例(花粉症免疫療法,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 254 アセチルコリン,ヒスタミンに誘発された気流制限に対するβ_2刺激薬吸入液の反応(気管支喘息-治療3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 226 オーツ麦による食物アナフィラキシーの1例(食物アレルギー2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P234 MRワクチン10倍希釈液皮内テストでアナフィラキシーをきたしたが通常量の皮下接種が可能であった1例(薬物アレルギー,薬剤性障害2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 新生児・乳児消化管アレルギーの臨床小児アレルギー専門医の立場から
- ツロブテロール貼付剤は喘息患児の保護者QOLを改善する
- P188 当科での鼻アレルギー児に対する急速免疫療法(花粉症3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 139 呼吸器症状を呈した小児イネ科花粉症に対する減感作療法の一例(花粉症4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS10-8 小児気管支喘息におけるロイコトリエン拮抗薬による誘発喀痰細胞診の変化(小児喘息,ミニシンポジウム10,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 284 ツロブテロール貼付薬は喘息患児と保護者のQOLを改善する(小児喘息(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 278 小児気管支喘息発作時の喀痰細胞の推移(小児喘息(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 363 濃厚治療を受けていたが精査により難治性喘息であることが否定された症例
- 228 顔面のアトピー性皮膚炎に対するタクロリムス軟膏の小児科での治療経験
- 40 ネコアレルギーが主要な悪化因子であった重症アトピー性皮膚炎の3例
- 5 小児喘息におけるICSの副作用(吸入ステロイド薬の選択 : EBMの観点から)
- 牛乳アレルギーの経過中に toxic shock syndrome 様症状を呈した2カ月女児例
- 40 小児気管支喘息患者のQOL実態調査 : プランルカスト投与による変化
- P5-6-9 食物アレルギーに対する急速特異的経口耐性誘導療法(rush SOTI)の経過(P5-6食物アレルギー4,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O6-4 ヒスタミンで誘発された気道閉塞に対する吸入β2刺激薬の反応の比較(O6 IOS・気道マーカー,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O35-1 アクティグラフィーによるアトピー性皮膚炎児の睡眠時の掻破運動の分離解析(O35 皮膚アレルギー,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 教17-2 経口免疫療法(小児の食物アレルギー,ミニシンポジウム,教育コース17(小児科提供),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児気管支喘息発作に対するdl体イソプロテレノール持続吸入療法 : II.アスプール^【r】少量持続吸入療法-大量療法との比較
- アレルギー疾患患者の家庭内の塵のダニ抗原量の測定
- 135 気道過敏性検査時の各種パラメータの検討
- 456 アレルギー疾患患者の家庭内の塵のダニ抗原量の測定
- 気道過敏性テストの相互関係
- 小児気管支喘息発作に対するdl-イソプロテレノール(アスプール^R0.5%液)少量持続吸入療法
- 神奈川県内の喘息発作に対する人工呼吸管理の実態と神奈川県立こども医療センターアレルギー科における過去15年間の小児気管支喘息入院患者の変遷
- 96 食物アレルギーおよびその治療としての除去に起因する体重増加不良をきたした12例
- 64 気管支喘息児が使用中のピークフローメーターについての検討
- 内外ガイドラインにおけるβ_2交感神経刺激薬の位置づけ
- 188 サケによる食物依存性運動誘発性アナフィラキシーの一例
- 119 過去13年間の当科外来における気管支喘息児の動向
- 93 ピークフローメーターの精度に関する検討
- 小児喘息におけるICSの副作用 (特集2 吸入ステロイド薬のEBMに基づく選択)
- どんな子がアレルギーになりやすいのか--アレルギー発症の予防 (特集 知っておきたい「アレルギー」の話)
- 難病の最新情報 呼吸が「ゼコゼコ」している人をどうみるか
- 496 過去13年間の当科における喘息発作入院患者の治療内容の変遷と県内も含む呼吸管理例の検討
- 吸入ステロイド薬との併用により期待される効果と限界 ロイコトリエン受容体拮抗薬・DSCG (特集 吸入ステロイド薬の単独使用と併用療法) -- (小児について)
- 小児喘息・アレルギー疾患の検査法の解説(第2回)鼻汁・喀痰の細胞診
- 41 小児気管支喘息の総合評価のための中期入院療法
- 32 小児気管支喘息の誘発痰の好酸球とECP
- 小児気管支喘息患者の20年後の長期予後
- アレルギー児に対する麻疹ワクチン接種の検討
- 詳細な負荷試験の上, QOLを考慮して生活指導を行った小麦の食物依存性運動誘発性アナフィラキシーの1例
- O75 アレルギー児に対する麻疹予防接種の検討
- 527 豆腐摂取のみで症状が出現する大豆アレルギーの3例
- 425 小児食物アレルギー診断におけるHRT有用性の検討
- 16 アトピー性皮膚炎児の治療がIgE値に与える影響
- 気管支喘息の誘発喀痰細胞診と臨床的指標との相関
- 重症アトピー性皮膚炎に体重減少をきたした乳児例の検討
- P-037A 新生児期に発症したミルク誘発好酸球性腸炎(代謝・栄養, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- 小児気管支喘息発作に対するdl体イソプロテレノール持続吸入療法 : I.アスプール【○!R】大量持続吸入療法
- 喀痰細胞診を用いてモニタリングを行った気管支喘息児の1例
- MS7-1 当院における食物アレルギーに対する特異的経口耐性誘導(SOTI)(MS7 食物アレルギー2,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 新生児ミルク誘発性好酸球性腸炎
- 保育所及び小学校における食物アレルギー患児に対する対応 : 第1報 喘息児キャンプなどにおける対応の現状
- 98 気管支喘息児の喀痰細胞診モニタリング
- O56-6 緩徐特異的経口耐性誘導(slow SOTI)からrush SOTIに変更して成功した症例(O56 食物アレルギー5 経口免疫療法(1),口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S5-2 ウイルス感染の喘息に及ぼす臨床的影響(S5 呼吸器ウイルス感染症と気管支喘息,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS22-5 ピーナッツアレルギー患者に対する急速特異的経口免疫誘導(MS22 食物アレルギーの経口免疫療法,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小児のリハビリテーションにおける栄養 (特集 リハビリテーションと栄養)
- P091 鶏卵に対する急速特異的経口耐性誘導によって発症した好酸球性食道・胃腸炎の一例(食物アレルギー,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS16-6 シラカバ花粉に対する免疫療法が有効と考えられた口腔アレルギー症候群の一例(MS16 その他1,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- EL18-1 小児の喘息のnatural history(EL18 喘息のnatural history,教育講演18,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 気管支喘息--家庭で気をつけること (特集 母と子のアレルギー)
- EVS6-2 喀痰細胞診(喘息の気道炎症を評価する指標,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 喀痰細胞診
- アトピ-性皮膚炎とサイクロスポリン (ミニ特集 アレルギ-疾患) -- (アトピ-性皮膚炎の治療)
- ミルク誘発好酸球性直腸炎