大笹 憲一 | 北海道大学大学院工学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大笹 憲一
北海道大学大学院工学研究科
-
大笹 憲一
北大
-
大笹 憲一
北海道大学工学研究科
-
大笹 憲一
北海道大学工学部
-
高橋 忠義
北大
-
成田 敏夫
北海道大学大学院工学研究科
-
大笹 憲一
北大工学部
-
成田 敏夫
北海道大学大学院 工学研究院付属エネルギー・マテリアル融合領域研究センター
-
田中 順一
北大 大学院工学研究科
-
田中 順一
北海道大学大学院工学研究科
-
成田 敏夫
北大院工
-
工藤 昌行
北海道大学 大学院工学研究科
-
松浦 清隆
北海道大学工学研究院
-
松浦 清隆
北海道大学大学院
-
成田 敏夫
北海道大学 エネルギー・マテリアル融合領域研究センター
-
成田 敏夫
北海道大学
-
成田 敏夫
北大
-
工藤 昌行
北海道大学大学院工学研究科
-
大笹 憲一
北大工学研究科
-
棗 千修
北大 院
-
工藤 昌行
北大工学研究科
-
高橋 忠義
北海道大学工学部
-
高橋 忠義
北大工学部
-
高橋 忠義
北海道大学
-
城澤 広幸
北海道大学大学院
-
成田 敏夫
北海道大学エネルギー変換マテリアル研究センター
-
松浦 清隆
北海道大学大学院工学研究科
-
成田 敏夫
北大院
-
大笹 憲一
北大院工
-
松浦 清隆
北海道大学大学院工学研究院材料科学部門
-
大野 宗一
北海道大学工学研究院
-
大野 宗一
北海道大学大学院工学研究科
-
西口 範孝
北大院工
-
田中 順一
北大工
-
棗 千修
北大院工(院)
-
大野 宗一
北海道大学大学院工学研究院
-
坂本 浩一
(株)神戸製鋼所 材料研究所
-
坂本 浩一
(株)神戸製鋼所
-
石田 斉
(株)神戸製鋼所
-
庄司 真弓
北海道大学大学院工学研究科
-
工藤 昌行
北大工学部
-
成田 敏夫
北大工学研究科
-
佐々木 優嘉
北海道大学大学院
-
佐々木 優嘉
北海道大学大学院:(現)住友金属工業(株)
-
西口 範孝
北海道大学大学院工学研究科
-
坂本 浩一
(株)神戸製鋼所生産技術研究所
-
末岡 伯理
北海道大学(院)
-
末岡 伯理
北海道大学大学院工学研究科
-
草道 龍彦
(株)神戸製鋼所 材料研究所
-
大参 達也
北海道大学大学院工学研究科
-
小平 悟史
NKK福山製鉄所
-
加藤 健次
新日本製鐵(株)
-
加藤 健次
新日本製鐵
-
加藤 健次
新日本製鉄(株) 技術開発本部
-
柏谷 悦章
北海道大学大学院
-
内藤 誠章
新日本製鐵(株)技術開発本部環境・プロセス研究開発センター製鉄研究開発部
-
野原 正美
(株)神戸製鋼所
-
大木 裕一
(株)神戸製鋼所
-
坂本 浩一
株式会社神戸製鋼所
-
林 重成
北海道大学大学院工学研究科
-
小野 圭介
北海道大学大学院 工学研究科
-
石田 斉
神戸製鋼所材料研究所
-
小平 悟史
日本鋼管(株)福山製鉄所
-
小平 悟史
Jfeスチール(株)西日本製鉄所
-
福田 耕一
新日本製鐵(株)製銑研究開発部
-
石田 斉
(株)神戸製鋼所 技術開発本部 材料研究所
-
福田 耕一
新日鐵(株)環境・プロセス研究開発センター
-
福田 耕一
新日本製鐵(株)環境・プロセス研究開発センター
-
林 重成
北海道大学大学院 工学研究科
-
林 重成
北海道大学
-
田中 康博
北大 工
-
加藤 健次
新日本製鐵(株)鉄鋼研究所
-
五十嵐 一夫
北大大学院
-
永井 慎一
北海道大学大学院:(現)日立マイクロコンピュータエンジニアリング(株)
-
永井 慎一
北大大学院
-
工藤 昌行
北大工
-
加藤 健次
新日本製鐵(株)環境・プロセス研究開発センター
-
小平 悟史
北海道大学大学院
-
齋藤 真廣
北大工学研究科
-
神門 宏
北海道大学大学院工学研究科
-
庄司 真弓
北大工学研究科
-
小嶋 桂介
北海道大学大学院工学研究科
-
小松 幹長
北海道大
-
大参 達也
北大工学部
-
成田 敏夫
北大工学部
-
片山 教幸
北海道大学大学院
-
小笠原 忍
北大院
-
中川 勝樹
北大 院
-
山崎 穣
北大 院
-
棗 千修
北海道大学大学院工学研究科
-
新村 敏康
日立製作所
-
安本 裕樹
北大工(院)
-
外山 亨
北海道大学工学研究科
-
益田 雄策
日鉱亜鉛(株)
-
枡本 亮治
大同特殊鋼(株)
-
片山 教幸
北海道大学大学院:(現)川崎製鉄(株)
-
加藤 健次
新日本製鐵(株)環境・プロセス開発センター
-
草道 龍彦
神戸製鋼所
-
草道 龍彦
(株)神戸製鋼所
-
草道 龍彦
(株)神戸製鋼所生産技術研究所
-
田中 順一
北大工学部
-
内藤 誠章
新日本製鐵(株)環境・プロセス開発センター
-
小平 悟史
日本鋼管 福山製鉄所
-
福田 耕一
新日本製鐵(株)技術開発本部環境プロセス研究開発センター
-
福田 耕一
新日本製鐵(株)技術開発本部 環境プロセス研究開発
著作論文
- 9Cr1Mo鋼の逆V偏析の生成条件(鋳造・凝固)
- 単一気孔内におけるコークス気孔内ガス化反応のシミュレーションのためのセルラーオートマトン法の開発(高温プロセス基盤技術)
- 炭素鋼の柱状オーステナイト結晶粒に及ぼすチタンとホウ素添加の影響(鋳造・凝固)
- 135 鋼の固-液共存層における液相の流動性と healing の限界について(凝固・連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 鉄を含むAC4C合金の凝固パス
- チタンの添加による炭素鋼の鋳造オーステナイト結晶粒の微細化(鋳造・凝固)
- 過包晶炭素鋼のオーステナイト結晶粒形成に及ぼす燐の影響
- 溶融 Zn-6mass%Al 浴に浸漬した炭素鋼の界面反応挙動に及ぼす炭素濃度の影響
- 高Mn鋳鋼の凝固組織予測
- 281 鋼のδ-γ変態過程(新連鋳・連鋳品質・凝固基礎・造塊・連鋳割れ, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 複合鋳込み法による過共晶Al-Si系合金の初晶微細化機構
- 熱力学計算によるAC8C合金の凝固挙動の予測
- A1基多成分系合金の凝固挙動の解析
- TiC基超硬合金の燃焼合成と予熱処理による気孔率の変化
- 液相拡散接合プロセスにおける母材溶解と等温凝固挙動の解析
- 鋼の流動限界固相率の解析
- 凝固収縮流と固相変形とを考慮したAl-Si合金鋳塊の凝固シミュレーション
- 鋳塊の結晶粒形成のシミュレーション化へのアプローチ
- 円形空孔浸出法による実用鋼の固相率の決定
- 鋼の連続鋳造における凝固遷移層の発達に関する数値シミュレーション
- 低炭素鋼における大過冷却現出のための溶湯処理法の開発
- 静的に過冷却された溶鋼の凝固過程での固相率の解析
- 炭素鋼の過冷および凝固中の密度変化
- 液相流動と固相変形とを考慮したAl-Si合金鋳塊の凝固収縮負圧の解析
- 凝固時の過冷度を高める溶鋼処理
- 164 過冷感受性を高める溶鋼処理と過冷鋼の凝固特性(凝固基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 炭素鋼の包晶反応とδ-γ変態機構
- 異質核生成パラメータに基づいたアルミニウム合金の鋳造組織予測
- 消失模型鋳造をテーマとした学生実験プログラム
- 計算熱力学を用いたA1基・Fe基多成分系合金の凝固伝熱解析
- 包晶変態を考慮した鋳鋼材の組織予測
- 熱力学計算を応用した多成分系鉄基合金の凝固伝熱解析
- 鋳造組織予測のための核生成の確率パラメータの評価
- AlおよびAl基合金の不均質核生成挙動
- 鋳造組織予測法の現状と不均質核生成
- 北海道支部の近況
- 高温発熱プロセスを利用した鋼とNiAlの接合
- 多成分系合金鋼の凝固パスの解析
- 鋼のδ-γ変態過程(昭和60年度石原・浅田研究助成金による研究報告)
- Front Tracking 法による凝固組織形成過程のシミュレーション
- 炭素鋼の連続鋳造における凝固組織形成シミュレーション
- フェーズフィールド法とセルオートマトン法の連成による鋳造組織予測モデリング
- 合金の凝固組織形成シミュレーションのための異質核生成頻度評価
- 溶湯流動下における凝固組織形成の Phase-field シミュレーション
- Al基合金の鋳造組織予測のための核生成頻度の評価
- Phase-Field法によるFe-C2元系合金の液相流動下でのデンドライト成長形態変化の解析
- 分子動力学法による鉄の凝固過程
- Phase-Field法によるAl-Si2元系合金の凝固組織解析
- SUS 304鋼材のめっき層形成に及ぼす溶融Al-Siめっき浴中のSi濃度の影響
- 分子動力学法による鉄の結晶粒界特性の解析
- Fe-Zn合金層とZn-Al融液との反応
- 反応焼結法による鉄のNiAl被覆
- 反応燒結を応用したNiAlの低炭素鋼との接合
- Al基3元合金の凝固パスの解析
- 過共晶Al-Si合金の複合鋳込み鋳塊の初晶微細化に及ぼす鋳造条件の影響
- 北海道支部の近況
- 北海道支部の近況
- 北海道支部の近況
- 252 鋼の凝固区間決定におけるδ-γ変態の機構(鋼塊・特殊連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 274 過冷感受性を高める溶鋼処理と過冷鋼の材料特性(凝固基礎・連鋳介在物 (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 136 過冷感受性を高める溶鋼処理(凝固基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 酸化物フラックスによる炭素鋼の大過冷却
- Al-Ge-Si3元系平衡状態図の計算