木村 博 | 阪大・歯・理工
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
木村 博
阪大・歯・理工
-
木村 博
大阪大学歯学部歯科理工学講座
-
寺岡 文雄
阪大・歯・理工
-
高橋 純造
阪大・歯・理工
-
岡崎 正之
阪大・歯・理工
-
高橋 純造
阪大・歯・理工, 口外 I
-
杉田 順弘
大阪大学歯学部歯科理工学講座
-
荘村 泰治
阪大・歯・理工, 口外 I
-
木村 博
大阪大学歯学部
-
渡辺 隆司
栗本鐵工所
-
渡辺 隆司
阪大・歯・理工
-
杉田 順弘
東洋歯技院
-
斉藤 隆裕
阪大・歯・小児
-
寺岡 文雄
大阪大学歯学部歯科理工学講座
-
寺岡 文雄
大阪大学歯学部歯科理工学教室
-
游 本淵
阪大・歯・理工
-
川中 正雄
兵庫医科大学
-
杉田 順弘
阪大・歯・理工
-
岡崎 正之
大阪大学歯学部歯科理工学講座
-
作田 守
阪大・歯・矯正
-
生内 良男
大成歯科工業株式会社
-
久保 文信
大成歯科工業株式会社
-
熊沢 洋一
和田精密歯研
-
久保 文信
大成歯科工業(株)
-
作田 守
大阪大学歯学部歯科矯正学講座
-
大村 晧一
大阪学院大学
-
和田 弘毅
和田精密歯研
-
川中 正雄
阪大・歯・理工
-
木南 秀雄
奈良県立医科大学口腔外科学講座
-
高橋 純造
大阪大学歯学部歯科理工学講座
-
荘村 泰治
大阪大学歯学部歯科理工学講座
-
高橋 純造
大阪大学歯学部歯科理工学教室
-
丸山 剛郎
大阪大学 歯 第1歯補綴
-
大村 皓一
大阪学院大
-
大村 皓一
大阪学院大学
-
安 弘
大阪電通大
-
斉藤 隆裕
阪大・歯・小児歯
-
生内 良男
大成歯科工業
-
木南 秀雄
阪大・歯・矯正
-
北原 一慶
いちよしデンタルケアクリニック
-
草野 雅章
阪大・歯・理工
-
荘村 泰治
大阪大学歯学部
-
熊沢 洋一
和田精密歯研(株)
-
和田 弘毅
和田精密歯研株式会社
-
赤尾 剛
阪大・歯・補綴I
-
斎藤 隆裕
阪大・歯・小児歯
-
丸山 剛郎
大阪大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
北原 一慶
阪大・歯・技学
-
中村 隆志
大阪大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
赤尾 剛
大阪大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
中村 隆志
阪大・歯・顎口腔咬合学
-
丸山 剛郎
阪大・歯・補綴I
-
丸山 剛郎
大阪大学歯学部
-
安 弘
大阪電気通信大学工学部
-
張 建中
阪大・歯・理工
-
桜井 良尚
阪大・歯・理工
-
熊沢 洋一
大阪義歯センター
-
和田 弘毅
大阪義歯センター
-
服部 光弘
大阪大学歯学部理工学教室
-
徐 濶
大阪大学歯学部歯科理工学講座
-
徐 濶
阪大・歯・理工
-
服部 光弘
阪大・歯・理工
-
中村 隆志
大阪大学歯学部 歯科補綴学第一教室
-
山田 勝康
大阪歯科学院専門学校
-
吉田 安宏
大阪歯科学院
-
北原 一慶
大阪大学歯学部歯科理工学講座
-
祖父江 鎮雄
阪大・歯・小児歯
-
祖父江 鎮雄
大阪大学 歯 小児歯科
-
田村 雅樹
宇部興産
-
斉藤 嘉宏
東京医科歯科大学医用器材研究所機能性高分子部門
-
内山 耕二郎
阪大・歯・理工
-
洪 純正
大阪大学歯学部歯科理工学教室
-
斎藤 嘉宏
宇部興産
-
安 弘
阪電通
-
洪 純正
阪大・歯・理工
-
亀水 秀男
朝日大・歯・理工
-
古田 安宏
大阪歯科学院専門学校
-
渡瀬 透
大阪歯科学院
-
森 勇蔵
大阪大学工学部
-
森脇 豊
朝日大・歯・理工
-
井上 勝一郎
鹿大・歯・理工
-
赤沢 裕二
和田精密歯研
-
馬込 正勝
大阪産業大学工学部
-
森脇 豊
朝日大・歯・保存、理工
-
川中 正雄
兵庫医科大学歯科口腔外科学講座
-
渡辺 隆司
(株)栗本鐵工所開発事業部
-
馬込 正勝
大阪産大・工
-
斉藤 嘉宏
宇部興産
-
斎藤 嘉宏
宇部興産株式会社 枚方研究所
-
杉田 順弘
東洋歯科技工学院
-
張 建中
上海二医大・補綴
-
河原 康裕
松本製作所:(現)カリフォルニア大学デービス校
-
上新 和彦
鹿大・歯・理工
-
楠 智恵
阪大・歯・理工
-
古田 安宏
大崎歯科学院
-
川中 正雄
兵庫医大・歯口外
-
川中 正義
阪大・歯・理工
-
大村 皓一
阪大・歯・電子
-
大村 皓一
阪大・工・電子
-
柳原 章
大栄歯科産業
-
田中 祐而
大栄歯科産業
-
竹澤 保政
朝日大・歯・理工
-
〓 本淵
阪大・歯・理工
-
徐 潤
阪大・歯・理工
-
生内 良男
大阪歯科工業
-
久保 文信
大阪歯科工業
-
大西 寛保
阪大・歯・理工
-
大村 晧一
大阪学院大
-
木南 秀雄
奈医大・口外
-
杉村 正仁
奈医大・口外
-
Chern Lin
ノースウェスタン大・歯・生体材料
-
Lautenschlager E.P.
ノースウェスタン大・歯・生体材料
-
Moser J.B.
ノースウェスタン大・歯・生体材料
-
Greener E.H.
ノースウェスタン大・歯・生体材料
-
堤 修郎
阪大・歯・小児歯
著作論文
- P-15 超弾性Ni-Ti合金鋳造体の疲労特性
- 20.形状記憶NiTi合金の歯科鋳造(日本歯科理工学会 近畿・中四国, 九州2支部共催学術講演会)
- 硬化膨張型および加熱膨張型埋没材による鋳造精度
- 歯形状の三次元計測(第9報) : 計測データを用いた切削法によるCAMについて
- P-11 UBデンチャーシステムによるスルホン義歯とリベース材の接着強さについて
- P-14 プリフォーム圧縮成形法による義歯の製作 : (第1報)人工歯の接着強さについて
- P-15 射出成形レジン床義歯の残留応力に関する研究(その1) : ゲートの位置と強度・伸びについて
- P-23 ポリカーボネート樹脂の義歯への応用 : その1 射出成形による残留応力
- B-17 チタン鋳造用リン酸塩系埋没材 : (8) 鋳造性におよぼす鋳造方法の影響
- P-30 チタン鋳造用りん酸塩系埋没材 : (7) 硬化膨張型埋没材による鋳造体の適合性
- B-33 チタン鋳造用リン酸塩系埋没材 : (6)焼却温度, 鋳型温度のチタン鋳造体への影響
- 重合開始部位を制御した重合システムによる金属床義歯の適合性 : (第2報)純チタン鋳造床義歯について
- 重合開始部位を制御した重合システムによる金属床義歯の適合性 : (第1報)コバルトクロム鋳造床義歯について
- P-10 注入法によるレジン床義歯の作製 : (第5報)DSシステム対応レジンについて
- B-41 注入法によるレジン床義歯の作製 : (第4報)DSシステムで作製した金属床義歯の適合性
- 注入法によるレジン床義歯の作製 : (第3報)DS-Trusterシステムで作製したレジン床の物性と人工歯の接合力
- 注入法によるレジン床義歯の作製 : (第2報)DS-Trusterシステムで作製した義歯の適合性と人工歯の移動
- P-28 硬質レジンとメタルフレームの接合部の疲労特性 : (第3報)表面処理および接着剤と曲げ疲労特性との関係
- P-60 注入法によるレジン床義歯の作製 : (第3報)DS-Trusterシステムについて
- A-20 注入法によるレジン床義歯の作製 : (第2報)乾燥片面加熱重合システムについて
- 注入法によるレジン床義歯の作製 : (第1報)保圧と適合性の関係について
- P-30 注入法によるレジン床義歯の作製 : (第一報)保圧と適合性について
- 硬質レジンとメタルフレームの接合部の疲労特性 : (第2報)表面処理および接着剤と静的曲げ特性との関係
- P-37 硬質レジンとメタルフレームの接合部の疲労特性 : (第2報)表面処理と接着剤の効果について
- 硬質レジンとメタルフレームの接合部の疲労特性 : (第1報)リテンションビーズと接着剤の効果
- A-26 硬質レジンとメタルフレームの接合部の疲労特性
- マイクロ波の歯科への応用 : (その5)レジン床義歯作製用注入式システムについて
- A-31 歯冠用硬質レジンに関する研究(第4報) : FRPフレームの接着性と適合性
- A-33 マイクロウェーブの歯科への応用(その7) : 注入式システムについて
- A-29 床用レジンの開発に関する研究(その6) : 光重合型プリプレグの物性について
- A-2 歯冠用硬質レジンに関する研究(第3報) : FRPフレームの物性と接着性について
- P-40 床用レジンの開発に関する研究(その5) : プリプレグの物性について
- P-37 床用レジンの開発に関する研究(その4)
- A-3 マイクロウエーブの歯科への応用(その6) : レジン重合用模型材の開発
- P-5 床用レジンの開発に関する研究(その1) : 従来のレジン床義歯の適合性と人工歯移動について
- P-29 射出成形レジン床義歯の残留応力に関する研究(その4) : テーパーの付いた試料の残留応力について
- P-31 射出成形レジン床義歯の残留応力に関する研究(その3) : 石膏型に射出成形した場合の試料の形状と残留応力との関係
- P-30 射出成形レジン床義歯の残留応力に関する研究(その2) : 石膏型に射出成形した場合の射出条件と残留応力との関係
- 光倣い NC 加工システムを用いた自由曲面加工法(第2報) : 歯科用 CAD/CAM システムへの応用
- A-35 サイレンス・エアー・タービンの開発に関する研究(第5報) : 樹脂製エアー・タービン・ハンドピースの開発
- A-16 サイレンス・エアー・タービンの開発に関する研究(第4報) : ディスポーザブル・エアー・タービン・ハンドピースについて
- P-23 サイレンス・エアー・タービンの開発に関する研究(第3報) : 空気圧・回転数とエアー・タービンの騒音との関係
- P-17 サイレンス・エアー・タービンの開発に関する研究(第2報) : 音響工学的密閉構造について
- P-16 サイレンス・エアー・タービンの開発に関する研究(第1報) : エアー・タービン騒音の現状分析
- B-28 有床義歯の適合精度に関する研究 : (第1報)模型材の膨張について
- A-15 消臭効果のある床義歯の開発に関する研究 : (第1報)メチルメルカプタンの消臭と物性について
- 硬質レジン前装冠用FRPフレームの開発に関する研究 : (第2報)FRPフレームの剛性と適合性
- P-7 Ti-Ni-Cu合金鋳造体の超弾性
- ラミネートベニア修復用CAD/CAMシステムの開発に関する研究(第3報) : CAMシステムについて
- B-21 コンピュータ・グラフィックスによるアパタイトの空間切断モデル
- B-20 歯の形状の三次元計測(第14報) : クラウン製作用のCADの改良について
- P-43 歯の形状の三次元計測(15報) : CAMによるTiクラウンの製作について
- ラミネートベニア修復用CAD/CAMシステムの開発に関する研究(第2報) : 適応症別CADシステムについて
- S I-3 歯科補綴物製作法のCAD/CAM化について
- B-4 人工歯根膜の力学的解析 : 第2報:試作コラーゲン膜の引張強度について
- P-44 歯の形状の三次元計測(第13報) : CAMによるクラウンの製作について
- B-38 歯の形状の三次元計測(第12報) : クラウン製作用のCADについて
- ラミネートベニア修復用CAD/CAMシステムの開発に関する研究(第1報) : 形状計測システムについて
- 歯の形状の三次元計測 (第11報) : 咬合を考慮したクラウン形状設計のためのCADについて
- A-38 ラミネートベニア修復用CAD/CAMシステムの開発に関する研究 : 第3報 CADおよびCAMについて
- A-37 歯の形状の三次元計測(第11報) : 咬合を考慮した歯冠形状の修正について
- A-36 不均質系炭匿フッ素化アパタイトの結晶学的性質
- P-8 溶射法の歯科材料への応用 : (第5報)Ti溶射したTiの疲労試験およびTCP溶射皮膜の特性について
- P-6 チタン鋳造用リン酸塩系埋没材 : (5)試作埋没材鋳型へのチタン鋳造
- B-5 リン酸塩系埋没材の硬化膨張におよぼすコロイダルシリカ液の影響
- P-30 快削性フッ素雲母セラミックス歯の研究(第2報) : 機械的性質
- P-2 切削性フッ素雲母セラミックス歯の研究(第1報) : 組成と結晶化
- B-3 溶射法によるTiのコーティング(第2報) : 溶射条件と被膜特性の関係
- P-22 ポリサルホン義歯の強さに関する研究 : (その2)疲労強さ
- P-21 ポリサルホン義歯の強さに関する研究 : (その1)圧縮強さ
- P-19 ポリサルホン義歯の改床に関する研究
- B-6 補綴物のCAD/CAMに向けて(9) : アンダーカット部の加工
- P-21 補綴物のCAD/CAMに向けて : (第6報)冠内面・冠外面データの結合
- A-23 補綴物のCAD/CAMに向けて : (第7報)咬合面形態の与え方
- P-61 補綴物のCAD/CAMに向けて(第5報) : データの種類と性格について
- P-28 補綴物のCAD/CAMに向けて(第3報) : データベースの作成
- A-34 補綴物のCAD/CAMに向けて(第4報) : 立体加工について
- P-17 アパタイト含有セラミックスの精密鋳造
- P-38 床用レジンの開発に関する研究(その2)
- A-10 形状記憶ポリマーの歯科材料への応用(第1報) : 物性について
- P-34 埋没材の基材空隙率と硬化膨張率
- B-19 CaOを主成分とする埋没材の膨張
- P-9 CaO添加リン酸塩系埋没材の膨張
- これからの歯科理工学の研究
- P-30 アパタイト・コラーゲン複合体に関する研究 : 第4報:コラーゲンの溶解度と複合体の細胞毒性実験
- P-20 アパタイト・コラーゲン複合体に関する研究 : 第3報:家兎の頸骨に埋入された複合体の光顕および電顕による観察
- P-29 アパタイト・コラーゲン複合体に関する研究 : (第2報)ラット下顎縁に埋入された複合体の光顕的観察
- P-37 アパタイト・コラーゲン複合体に関する研究 : 第1報 溶液中での崩壊性について
- P-40 歯冠用硬質レジンに関する研究(第2報) : FRPフレームについて
- P-26 床用レジンの開発に関する研究(その3) : FRP床義歯の試作
- P-28 歯冠用硬質レジンに関する研究(第1報) : フレームの物性について
- B-17 歯牙形状の三次元計測(第五報) : 複眼式レーザー変位計による計測について
- P-26 補綴物のCAD/CAMに向けて : (第8報)工具径を考慮した咬合面加工
- P-25 歯牙形状の三次元計測(第4報) : レーザー変位計のZ方向移動計測について
- A-21 歯牙形状の三次元計測(第3報) : 計測手続の簡素化について
- P-60 歯牙形状の三次元計測(第2報) : 計測精度について
- B-2 鋳造用埋没材の膨張の測定方法(第1報) : 硬化時の膨張(せっこう系)
- B-34 リン酸塩系埋没材の硬化膨張(第3報) : 基材の種類による影響
- B-3 リン酸塩系埋没材の硬化膨張におよぼす結合材量および基材粒度分布の影響
- P-36 チタンポーセレンの接合に関する理工学的研究 : (第2報)ボンディングエージェントとリテンションビーズの影響
- P-16 チタン-ポーセレンの接合に関する理工学的研究 : 第一報:高温酸化の影響
- B-17 マイクロウェーブの歯科への応用(その5) : 重合時の圧力
- A-30 ポリサルホン床義歯のプレフォーム圧縮成形法に関する基礎的研究
- P-13 牛顎骨の放射線照射による影響に関する研究
- A-28 マイクロ波の歯科への応用(その4) : 改床について
- B-32 レジン床義歯の圧縮成形法に関する研究
- 17.レジン床の溶接に関する研究(その4)(日本歯科理工学会 近畿・中四国, 九州2支部共催学術講演会)
- A-25 ラミネートベニア修復用CAD/CAMシステムの開発に関する研究 : 第2報CADについて
- A-28 ラミネートベニア修復用CAD/CAMシステムの開発に関する研究 : 第1報 計測系について
- P-29 補綴物のCAD/CAMに向けて(第2報) : 計測及び加工方法について
- B-7 補綴物のCAD, CAMに向けて(第1報) : 歯冠形態のCG化
- A-33 歯牙形状の三次元計測 : 光学的方法の検討
- P-43 試作ブラケットによるディボンディング時のレジンの歯面残留の抑制効果について
- A-29 歯科矯正用ブラケットのディボンディングにおけるレジンの歯面残留抑制に関する研究
- A-16 歯科矯正治療における歯とブラケットとの接着に関する研究(第6報) : ブラケット撤去用プライヤーでのdebonding forceについて
- A-39 歯科矯正治療における歯とブラケットとの接着に関する研究(第5報) : シアノアクリレート系接着剤を用いた接着方法とその特性
- A-13 歯科矯正治療における歯とブラケットとの接着に関する研究 : 第4報 熱可塑性を利用したデボンディングの可能性
- A-35 歯科矯正治療における歯とブラケットとの接着に関する研究 : 第3報 シアノ系接着剤の検討
- A-35 歯科矯正治療における歯とブラケットとの接着剤に関する研究 : (第2報)フッ化物含有表面処理剤の影響
- 歯形状の三次元計測(第10報) : 隣接歯とのコンタクトを考慮したCADについて
- B-5 溶射法の歯科材料への応用(第4報) : TiおよびTCPの溶射皮膜について
- B-15 チタン鋳造用リン酸塩系埋没材 : (4)添加剤および結合材の量比について
- A-31 人工歯根膜の力学的解析 : 第1報:波形データ処理システムについて
- A-30 歯の形状の三次元計測(第10報) : 計測データを用いたCADについて
- P-23 リン酸塩系シリカ埋没材鋳型への純チタン鋳造
- P-9 レーザー照射したエナメル質の結晶構造変化
- P-31 Ca-リン酸エステル系モノマーを含有するアパタイト複合レジンの物性
- A-28 フィラー含有量の異なるアパタイトレジンの機械的, 生物学的特性
- P-13 リン酸基を有するモノマーとCaイオンとの反応
- 16.歯科用高分子の耐擦傷性の向上に関する研究(日本歯科理工学会 近畿・中四国, 九州2支部共催学術講演会)
- 15.ポリサルホンのソルベント溶接に関する研究(日本歯科理工学会 近畿・中四国, 九州2支部共催学術講演会)