丸山 久一 | 長岡技術科学大学 工学部環境・建設系
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
丸山 久一
長岡技術科学大学 工学部環境・建設系
-
丸山 久一
長岡技術科学大学
-
丸山 久一
長岡技術科学大学 環境・建設系
-
丸山 久一
長岡技科大
-
下村 匠
長岡技術科学大学 工学部環境・建設系
-
坂田 昇
鹿島建設(株)技術研究所 材料lceグループ
-
坂田 昇
鹿島技術研究所
-
木村 仁
中越環境開発株式会社 研究開発
-
緑川 猛彦
福島工業高等専門学校建設環境工学科
-
緑川 猛彦
福島工業高等専門学校助教授 建設環境工学科
-
桃井 清至
長岡技術科学大学環境・建設系
-
桃井 清至
長岡技術科学大学 環境・建設系
-
上原子 晶久
弘前大学 理工学部地球環境学科
-
西田 浩之
オリエンタル建設株式会社 名古屋支店
-
上原子 晶久
長岡技術科学大学大学院 材料工学
-
新保 学幸
(株)大林組広島支店
-
峰村 修
新潟県三面川開発事務所
-
三田村 浩
(独)土木研究所 寒地土木研究所
-
峰村 修
新潟県 企業局開発課計画係
-
木村 仁
中越環境開発(株)
-
新保 学幸
長岡技術科大学大学院
-
森末 晴男
緑物産株式会社
-
坂田 昇
鹿島技術研究所 材料lceグループ
-
深田 和志
銭高組 技研
-
江渡 正満
清水建設(株) 土木技術本部 先端技術部 コンクリートグループ
-
澤村 秀治
函館工業高等専門学校環境都市工学科
-
湯川 高志
長岡技術科学大学
-
福村 好美
長岡技術科学大学
-
須田 久美子
鹿島技術研究所
-
島 弘
高知工科大学
-
趙 唯堅
大成建設(株)技術研究所 土木研究部土木構造研究室
-
湯川 高志
NTTコミュニケーション科学研究所
-
三田村 浩
北海道開発土木研究所 構造部
-
島 弘
高知工科大 工
-
島 弘
高知工科大学工学部社会システム工学科
-
睦好 宏史
埼玉大学 工学部建設工学科
-
中村 博之
(株)大林組技術研究所土木材料研究室
-
日比野 誠
長岡技術科学大学 環境・建設系
-
徳光 卓
(株)富士ピーエス 技術本部 技術開発グループ
-
坂田 昇
鹿島建設(株)技術研究所 材料・LCEグループ
-
原 竜也
長岡技術科学大学大学院
-
山内 秀夫
積水化学工業(株)営業推進部
-
平野 勝識
(株)フジタ 技術センター 土木研究部
-
笹谷 輝勝
(株)フジタ 技術センター 土木研究部
-
閑田 徹志
鹿島技術研究所
-
湯川 高志
Ntt コミュニケーション科学研究所
-
湯川 高志
Ntt(株)コミュニケーション科学研究所
-
中村 博之
大林組 技研
-
永島 裕二
アイレック技建
-
須田 久美子
鹿島建設
-
須田 久美子
鹿島技術研究所材料・lceグループ
-
須田 久美子
鹿島建設(株)技術研究所 土木系lceプロジェクトチーム
-
須田 久美子
鹿島建設(株) 技術研究所 土木技術研究部 材料・lceグループ
-
中村 博之
(株)大林組
-
青山 敏幸
港湾空港技研
-
深田 和志
(株)錢高組 技術研究所
-
竹中 計行
(株)錢高組 技術研究所
-
西田 浩之
長岡技術科学大学大学院 工学研究科建設専攻
-
趙 唯堅
大成建設(株)技術研究所
-
趙 唯堅
大成建設(株) 技術センター 土木技術研究所
-
福村 好美
長岡技術科学大学eラーニング研究実践センター
-
坂田 昇
鹿島建設(株) 技術研究所 土木技術研究部
-
福山 洋
建設省建築研究所
-
小松 高行
長岡技術科学大学化学系
-
徳光 卓
(株)富士ピー・エス 技術開発部
-
芦田 公伸
電気化学工業(株)青海工場 無機材料研究部
-
中川 匡弘
長岡技術科学大学工学部
-
樋口 哲郎
東邦アーステック(株)建設事業本部
-
樋口 哲郎
東邦天然ガス(株)
-
樋口 哲郎
東邦天然ガス(株) 樹脂事業本部調査設計室
-
福村 好美
長岡技科大
-
岡本 享久
太平洋セメント(株)研究本部・清澄研究所
-
岡本 享久
太平洋セメント(株)中央研究所第二研究部
-
岡本 享久
太平洋セメント株式会社 研究本部
-
岡本 享久
太平洋セメント(株)中央研究所
-
岡本 享久
太平洋セメント
-
石橋 忠良
東日本旅客鉄道(株) 建設工事部構造技術センター
-
田中 泰司
長岡技術科学大学
-
矢鍋 重夫
長岡技術科学大学
-
坂田 昇
鹿島建設株式会社 技術研究所
-
湯山 茂徳
日本フィジカルアコースティクス(株)
-
中川 匡弘
長岡技術科学大学 工学部
-
下山 善秀
太平洋セメント(株)中央研究所
-
森田 和宏
長岡技術科学大学大学院 工学研究科建設工学専攻
-
岡本 亨久
太平洋セメント(株)中央研究所第2研究部
-
中井 裕司
住友建設(株) 技術研究所
-
金津 努
電力中央研究所 広報グループ
-
小松 高行
長岡技科大
-
日比野 誠
九州工業大学大学院 工学部設計生産工学科
-
勝木 太
芝浦工業大学工学部 土木工学科
-
家田 仁
東大・社会基盤学
-
鈴木 基行
東北大学大学院工学研究科土木工学専攻
-
目黒 公郎
東京大学
-
池田 清宏
東北大学工学部
-
勝木 太
芝浦工業大学工学部
-
三上 英明
東北大学 工学部土木工学科
-
金津 努
(財)電力中央研究所地球工学研究所
-
藤間 章彦
東邦天然ガス(株)
-
古関 潤一
東京大学
-
柳井 修司
鹿島技術研究所土木技術研究部構造・海洋グループ
-
矢鍋 重夫
長岡技術科学大学機械系
-
矢鍋 重夫
長岡技科大
-
石橋 忠良
東日本旅客鉄道(株)構造技術センター
-
石橋 忠良
Jr東日本 構造技術センター
-
芦田 公伸
電気化学工業株式会社
-
芦田 公伸
電気化学工業
-
芦田 公伸
電気化学工業(株)特殊混和材事業部 特混技術課
-
吉野 次彦
(株)ムサシ設計
-
金津 努
(財)電力中央研究所
-
家田 仁
東京大学
-
小野 修司
ランデス(株)企画開発部
-
日比野 誠
長岡技術科学大学 環境・設計系
-
日比野 誠
九州工業大学工学部建設社会工学科
-
日比野 誠
九州工業大学
-
鈴木 基行
東北大学大学院 工学研究科 土木工学専攻
-
重松 恒美
徳山工業高等専門学校
-
田村 隆弘
徳山工業高等専門学校
-
鈴木 基行
東北大学大学院工学研究科
-
小原 孝之
前田建設工業株式会社
-
竹内 光
三井建設(株)技術研究所
-
樋口 正典
三井建設(株)技術研究所
-
石橋 忠良
Jr東日本 構造技セ
-
鈴木 康範
膨張材協会
-
原 与司人
電気化学工業(株)特殊混和材事業部 施工開発課
-
江渡 正満
清水建設株式会社 土木本部 技術第一部
-
秋山 充良
東北大学大学院 工学研究科 土木工学専攻
-
秋山 充良
東北大学工学研究科
-
岩井 英夫
積水化学工業(株)環境・ライフラインカンパニー 京都研究所
-
渡邉 和忠
長岡技術科学大学工学部
-
見上 聡
国立秋田高専
-
江渡 正満
清水建設(株)土木事業本部 土木技術本部 技術第一部
-
片脇 清士
(社)日本橋梁・鋼構造物塗装技術協会
-
岡室 雅士
長岡技術科学大学大学院工学研究科
-
坂田 昇
鹿島建設技術研究所土木技術研究部材料・施工グループ
-
前山 篤史
長岡技術科学大学大学院
-
坂田 昇
(株)鹿島技術研究所
-
泉 達男
花王株式会社和歌山研究所
-
竹迫 淳
長岡技術科学大学大学院
-
桜井 邦昭
大林組 技研
-
桜井 邦昭
長岡技術科学大学大学院工学研究科
-
小原 孝之
前田建設工業(株) 技術本部 技術研究所
-
青山 敏幸
(株)ピー・エス開発技術第一部
-
濱田 宏
鉄建建設(株)東北支店
-
青山 敏幸
長岡技術科学大学大学院 工学研究科建設工学専攻
-
樋口 正典
三井住友建設 技研
-
桜田 良治
秋田高専 環境都市工学科
-
平田 文
日特建設(株) 基礎本部
-
深田 和志
(株)銭高組本社技術研究部
-
山本 晴人
前田建設工業(株)技術研究所
-
田村 隆弘
長岡技術科学大学
-
吉野 次彦
フジタ技術研究所 生産技術研究部
-
谷口 良一
積水エフ・エフ・ユー工業(株)エンジニアリング部
-
丸山 久一
長岡技術大学 工学部環境課・建設系
-
樋口 昇
三井建設株式会社 土木設計部設計室
-
江本 雅樹
ドーピー建設工業(株)大阪支店 設計部
-
岡野 泰之
(株)大場組技術研究所 土木第4研究室
-
池田 清宏
東北大学 大学院工学研究科土木工学専攻
-
桜田 良治
国立秋田高専環境都市工学科
-
藤間 章彦
東邦天然ガス(株) 技術開発室
-
池田 清宏
東北大
-
江本 雅樹
ドーピー建設工業(株)
-
柳井 修司
鹿島建設 技研
-
柳井 修司
鹿島技術研究所 土木技術研究部 構造・海洋グループ
-
松村 勘寿
長岡技術科学大学大学院
-
高瀬 和男
(社)日本橋梁建設協会 床版研究委員会
-
塩永 亮介
(社)日本橋梁建設協会 床版研究委員会
-
佐久間 隆司
膨張材協会
-
鈴木 基行
東北大学 大学院工学研究科土木工学専攻
-
秋山 充良
東北大学 大学院工学研究科土木工学専攻
-
齋藤 啓一
ジェイアール東日本コンサルタンツ(株)東北支店
-
高橋 宏幸
ジェイアール東日本コンサルタンツ(株)東北支店
-
中井 裕司
住友建設(株) 技術部
-
中川 匡弘
長岡技科大
-
大橋 章
ショーボンド建設(株)
-
松村 勘寿
長岡技術科学大学大学院 工学研究科建設工学専攻
-
山本 晴人
前田建設工業(株) 技術本部技術研究所研究第1gr.
-
長谷川 秀
長岡技術科学大学大学院 工学研究科建設工学専攻
-
桜田 良治
秋田工業高等専門学校 環境都市工学科
-
小松 高行
長岡技術科学大学
-
岡本 享久
太平洋セメント(株)研究本部清澄研究所
-
岡本 享久
日本セメント(株) 中央研究所 セメント・コンクリート研究部
-
徳光 卓
富士ピー・エス
-
原 与司人
電気化学工業(株)特殊混和材事業部
-
五角 亘
長岡技術科学大学大学院工学研究科建設工学専攻
-
青山 敏幸
(株)ピー・エス
-
斎藤 啓一
Jr東日本 東北工事事務所
-
石橋 忠良
東日本旅客鉄道(株) 建設工事部
-
竹中 計行
(株)銭高組 技術研究所
-
堀江 正人
関西電力(株)土木建築室 原子力土木建築グループ
-
小泉 善弘
(株)福田組 建設本部技術部
-
小原 孝之
前田建設工業(株)
-
泉 達男
花王(株) 和歌山研究所
-
関塚 真
(株)福田組 建設本部技術部
-
柳 益夫
(株)福田組 建設本部技術部
-
吉野 次彦
日本鉄筋継手協会
-
武藤 和久
日本鉄道建設公団東京支社横浜鉄道建設所
-
大内 雅典
清水建設(株)土木横浜支店
-
下山 善秀
太平洋セメント
-
江本 祐橘
大木建設(株)
-
坂井 厚夫
新潟県
著作論文
- 安全・安心社会の創成を支援するeラーニング--長岡技術科学大学でのeラーニングの研究実践 (特集 教育ニーズを捉えた特色あるe-Learning)
- アーチダムの二次クリーニング時およびジョイントグラウティング時におけるAE法適用性の検討
- モルタルの流動特性におよぼす細骨材表面水の影響
- 安全技術教育を支援する高機能eラーニングシステムの開発と教育実践
- 11-102 安全技術者育成eラーニングシステムの開発(口頭発表論文,(10)e-ラーニング-I)
- 長期インターンシップ (実務訓練) における産学連携教育の進展
- 巨大地震とコンクリート構造物の耐震性能
- 阪神大震災と土木構造物の耐震設計技術の変遷
- 新潟県中越地震とコンクリート構造物の耐震性
- 震度6 : 長岡
- 2002年制定・コンクリート標準示方書[耐震性能照査編]の概要
- 連続繊維補強コンクリート研究委員会報告
- モルタルおよびコンクリートのフレッシュ時の特性に及ぼす冷却の影響
- (219)実務訓練(長期実践型実習)と教育効果(セッション63 インターンシップII・国際化時代における工学教育I)
- 繊維状高分子廃棄物の再利用に関する研究
- 連続シートで補強された部材のじん性率照査式に関する検討
- 土木構造物におけるコンクリートの表面被覆および表面改質技術について
- ダム仮排水路閉塞工のプレキャスト型枠への高性能軽量コンクリートの適用
- 分散剤を用いたモルタルにおける流動性の経時変化
- モルタルの流動性保持機構に関する研究
- 下水汚泥溶融スラグの高流動コンクリートへの適用
- 下水汚泥溶融スラグ粉体の高流動コンクリートへの適用について
- 廃棄物汚泥溶融スラグ微粉末を用いた高流動コンクリートのフレッシュおよび硬化性状
- 水膜モデルによる増粘剤ウェランガムの効果に関する研究
- 増粘剤ウェランガムを用いた高流動コンクリートの流動特性に及ぼす各種材料の影響
- 高流動コンクリートの施工性に関する実験的研究
- 各種粉体を用いたモルタルおよびコンクリートの流動性評価に関する水膜モデルの適用
- 廃棄物溶融スラグ粉体の高流動コンクリートへの適用に関する研究
- 凝集状態を考慮した粉体の保水能力の評価
- 粉体状産業廃棄物を多量に混入したコンクリートの配合設計方法に関する研究
- 塩害により鉄筋が腐食したRC部材の曲げ性状
- 腐食性環境下における鉄筋コンクリート構造物の劣化予測モデル
- 凍結乾燥により再生したセメントの基本特性
- 石灰石微粉末を添加したコンクリートの基本特性
- シールド直接発進到達工法の開発およびFFU部材とH鋼部材の接合方法の研究
- FFU部材と鉄筋コンクリート部材の接合方法の研究
- 丸棒を用いたプレートガーター橋床版の曲げ・疲労について
- 連続繊維シートで補強した棒部材のせん断耐力の評価
- モルタル充填式継手で接合したプレキャスト部材接合部の水密性について
- 凍結防止剤散布によるRC床板への塩分浸透特性
- 場所打ちPC床版の温度計測と応力評価に関する検討(上)温度計測データの分析と温度履歴の推定
- 柱はり接合部におけるはりの負曲げ耐力の補強方法とその有効性
- 鋼繊維を用いたコンクリートの圧縮破壊性状に関する分岐理論的考察
- 早強セメントを用いた膨張コンクリートの初期材齢における有効ヤング係数に関する考察
- 格子状連続繊維補強コンクリートはりの曲げひび割れ幅とたわみ評価
- 連続繊維補強コンクリートはりのせん断耐荷機構とせん断耐力評価
- 高所にポンプ圧送した吹付けモルタルの塩分浸透性
- 多点荷重を受けるRCはりのせん断耐力評価に関する研究
- 水中で施行する樹脂接着系あと施工アンカーの耐荷性状に関する検討
- 異種の機械式継手を併用したプレキャスト部材接合部の力学的性状
- 下水汚泥焼却灰を用いたコンクリートの配合設計に関する一考察
- 高靭性繊維補強セメント複合材料ECCを用いた鋼床版補強工法に関する研究
- 高靭性繊維補強セメント複合材料ECCを用いた鋼床版補強工法に関する研究
- 電気化学的脱塩後の残留塩化物による鋼材腐食性の一考察
- 耐震基準の変遷:土木コンクリート構造物
- 性能照査型設計の現状と課題 (特集 技術の最前線)
- 土木構造物における耐震技術の変遷と将来展望 (特集:最近のPC構造物の耐震技術)
- これからの構造解析技術 (特集 21世紀のPC技術)
- 粉体状産業副産物を用いたコンクリートの消波ブロックへの適用
- 繊維補強発泡ウレタン(FFU)のリサイクルに関する研究
- 連続繊維シートのコンクリートの付着・剥離挙動の解析
- 連続繊維シートとコンクリートとの付着特性
- 連続繊維シートの付着性状を考慮したRCはりのせん断耐力評価
- 粉体特性の定量化手法に基づくペーストの流動性評価方法
- 連続繊維シート補強RC柱のじん性予測に関する力学モデル
- 連続繊維シートの付着性状に及ぼす母材表層の影響
- 連続繊維シート補強部材のせん断耐力に関する感度解析
- 粉体状産業廃棄物を混入させたコンクリートに関する研究
- 産業副産物を用いたコンクリートの応用と有害金属の溶出抑制に関する研究
- 下水汚泥焼却灰の再資源化に関する研究
- 粉体状産業副産物を用いたコンクリートの特性
- 粉体状産業廃棄物を用いたコンクリートの強度特性
- FFU部材と鉄筋コンクリート部材の接合方法の開発およびその力学的挙動に関する研究
- コンクリート標準示方書改訂の動向について
- コンクリート構造物の損傷事故とマネジメント
- 垂井高架橋のひび割れ損傷事故 : その原因と今後の課題
- 技術者魂
- 原子力発電所屋外重要土木構造物の耐震性能照査指針・同マニュアルの概要およびその改訂
- 忘れた頃の中越地震
- コンクリート委員会
- プレキャストPC橋脚の耐震性に関する実験的研究
- マスコンクリートの温度応力低減を目的とした低熱ポルトランドセメントの部分使用工法の開発
- コンクリートの品質がRC部材のひび割れ幅に及ぼす影響
- 朱鷺メッセ連絡橋デッキの事故調査について
- 地盤材料の骨材粒度による透水性注入モルタルの透水性および注入特性
- 構造物の津波被害
- 乾燥収縮応力解析に基づくコンクリート部材のひび割れ予測に関する研究
- 構造物の被災状況概要
- 高強度モルタルコッターを有する部材接合部のせん断特性
- "常識"の有効範囲
- 技術者に倫理と哲学を
- 連続繊維シート補強RC柱部材のじん性予測に関する研究
- 温度応力低減を目的とした部分的プレークリングおよび低熱ポルトランドセメントの部分使用の効果について
- 座談会 東日本大震災とこれからのコンクリート構造物 (特集 東日本大震災)
- 減災 : どこまで? どうやって? : 粘り強い津波防護施設の可能性
- 着眼大局
- コンクリート中の塩化物イオンの拡散浸透と細孔空隙の関係
- 土木分野 〜 コンクリート工学における実験および解析 〜
- 連続繊維シート補強コンクリート部材のせん断耐力の評価法に関する研究
- 2.われわれは何を学んだか (2)コンクリート構造物の問題点
- 1172 電気化学的脱塩工法における配筋状態と塩化物イオンの移動(腐食・防食)
- 1153 高所にポンプ圧送した喫付けモルタルの塩分漫透性(耐久性一般)
- 3212 アラミドロープを用いたRC橋脚の鉄筋段落し部のじん性補強に関する検討(耐震補強)
- 1110 超音波伝播速度による水和熱抑制型膨張コンクリートの強度発現特性の評価(物性一般)
- 1269 産業副産物を混入した吹付モルタルの特性(リサイクル)
- 1080 若材齢コンクリートの超音波速度と弾性係数に対する骨材の影響(物性一般)
- 1095 構造物中のコンクリートの応力測定方法に関する再検討(収縮・クリープ)