横山 俊祐 | 熊本大学工学部環境システム工学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
横山 俊祐
熊本大学工学部建築学科
-
横山 俊祐
熊本大学工学部
-
横山 俊祐
熊本大学工学部環境システム工学科
-
横山 俊祐
大阪市立大学大学院工学研究科
-
横山 俊祐
大阪市立大学大学院
-
徳尾野 徹
大阪市立大学大学院工学研究科
-
横山 俊祐
大阪市立大学工学研究科
-
徳尾野 徹
大阪市立大学大学院工学研究
-
徳尾野 徹
大阪市立大学工学部建築学科
-
栗崎 真一郎
広島工業大学工学部建築工学科
-
林 晃輝
大阪市立大学大学院工学研究科前期博士課程
-
林 晃輝
大阪市立大学
-
黒木 宏一
大阪市立大学都市研究プラザ
-
須田 大志
大阪市立大学大学院工学研究科前期博士課程
-
羽太 義人
株式会社長谷工コーポレーション
-
岩川 晋也
大阪市立大学大学院工学研究科前期博士課程
-
吉鶴 雄太
広島工業大学大学院
-
黒木 宏一
大阪市立大学都市研究プラザG-COE
-
西野 雄一郎
大林組
-
野口 達矢
大阪市立大学大学院工学研究科前期博士課程
-
平岡 翔太
大阪市立大学大学院工学研究科前期博士課程
-
山中 将史
大阪市立大学大学院工学研究科前期博士課程
-
芝野 有祐
大阪市立大学大学院工学研究科前期博士課程
-
羽太 義人
大阪市立大学大学院工学研究科
-
宮武 希実
大阪市立大学大学院工学研究科前期博士課程
-
鍋島 梢
株式会社INA新建築研究所
-
三次 智史
元廣建築設計事務所
-
吉鶴 雄太
大豊建設株式会社
-
種村 俊昭
大阪市立大学大学院工学研究科後期博士課程
-
金 沙智
大阪市立大学大学院工学研究科前期博士課程
-
渡辺 啓介
大阪市立大学大学院工学研究科前期博士課程
-
寺川 政司
CASEまちづくり研究所
-
長町 祐吾
大阪市立大学工学研究科前期博士課程
-
北村 圭亮
大阪市立大学大学院工学研究科前期博士課程
-
角田 優子
株式会仕乃村工藝社
-
竹下 航平
広島工業大学大学院
-
田中 宏幸
大阪市立大学大学院工学研究科前期博士課程
-
芝本 崇哉
大阪市立大学大学院工学研究科前期博士課程
-
西原 隆泰
大阪市立大学大学院工学研究科前期博士課程
-
豊住 由貴
大阪市立大学工学研究科前期博士課程
-
樽谷 幸頼
大阪市立大学大学院工学研究科前期博士課程
-
杉山 茂一
大阪市立大学大学院工学研究科
-
菅野 忠司
鹿島関西支店建築設計部
-
松島 茂樹
鹿島関西支店建築設計部
-
山口 隆司
大阪市立大学大学院 都市系専攻
-
山口 隆司
大阪市立大学大学院
-
稲田 徹
広島工業大学大学院
-
杉山 茂一
大阪市立大学
-
杉山 茂一
大阪市立大学工学部建築学科
-
山口 隆司
大阪市立大学大学院工学研究科都市基盤工学科
-
杉山 茂一
大阪市大 工
-
三次 智史
広島工業大学大学院
-
守本 明生
株式会社フジタ
-
芝野 有祐
大阪市立大学院工学研究科前期博士課程
-
中村 和晶
大阪市立大学大学院工学研究科前期博士課程
-
黒木 悠真
大阪日建設計
-
種村 俊昭
種村建築研究所
-
吉川 敬子
大阪市立大学大学院工学研究科
-
鍋島 梢
I.N.A
-
河合 美幸
大阪市立大学大学院工学研究科前期博士課程
-
新宅 秀紀
広島工業大学大学院
-
斉 欣
大阪市立大学大学院都市系専攻博士前期
-
河本 浩彰
広島工業大学大学院
-
林 一樹
大阪市立大学大学院工学研究科前期博士課程
-
田中 宏幸
大阪大学大学院工学研究科前期博士課程
-
西原 隆泰
大阪大学大学院工学研究科前期博士課程
-
徳雄野 徹
大阪市立大学大学院工学研究科
-
須田 大志
株式会社大林組
-
柴崎 真一郎
広島工業大学工学部建築工学科
-
斉 欣
大阪市立大学大学院工学研究科前期博士課程
著作論文
- 「原状回復義務なし」賃貸共同住宅に関する研究--ストック再生につながる新たな付加価値として
- 大阪市立大学 : 高原記念館(近畿)
- 世代間交流施設における複合タイプ別の計画特性と運営者からみた交流実態
- 認知症高齢者グループホームにおける重度入居者の過ごし方の特性と空間の評価
- 5696 政策空家の活用によるストック再生への従前居住者の反応と評価 : 原状回復義務なしの「新裸貸し」による住まい方の拡張(その2)(住戸の改修(3),建築計画II)
- 5695 改装自由の賃貸共同住宅における住まい改修の実態 : 原状回復義務なしの「新裸貸し」による住まい方の拡張(その1)(住戸の改修(3),建築計画II)
- 5792 職と住の関係からみる職住一体店舗のあり方 : 黒門市場商店街を対象として(都市の居住空間,建築計画II)
- 20139 Full Glass Bridgeの試設計と予備載荷実験(材料の力学・座屈解析,構造I)
- 5680 寸法体系と内部構成からみた文化住宅の特性 : つくられ方と住まい方からみた都市型住宅としての「文化住宅」の再評価 その2(長屋・文化住宅,建築計画II)
- 5674 長屋改修による貸し店舗の賃貸システムに関する研究(町屋・路地,建築計画II)
- 5678 阿倍野地区における長屋の建て方に関する研究 (その3) : 長屋の住まい方からみる新たな都市居住の可能性(長屋・文化住宅,建築計画II)
- 5679 文化住宅の住棟計画に関する研究 : つくられ方と住まい方からみた都市住宅としての「文化住宅」の再評価 その1(長屋・文化住宅,建築計画II)
- 5676 阿倍野地区における長屋の建て方に関する研究 (その1) : 街区計画から住戸計画にみる長屋の構成原理(長屋・文化住宅,建築計画II)
- 5633 子育てをふまえた集合住宅の事例に関する平面計画的検討 : 脱nLDK型住戸計画の有意性(子育て環境,建築計画II)
- 5237 統廃合を契機とした学校・地域活動の持続と変容 : 小学校の統廃合の評価に関する研究(その2)(統廃合,建築計画I)
- 5236 プロセスからみた統廃合の評価 : 小学校の統廃合の評価に関する研究(その1)(統廃合,建築計画I)
- 5677 阿倍野地区における長屋の建て方に関する研究 (その2) : 高密配置における住戸平面計画原理の検討(長屋・文化住宅,建築計画II)
- 5682 密集市街地における屋上空間の使い方と周辺との相互関係(密集市街地,建築計画II)
- 5173 小学校の統廃合の現状と評価に関する研究 その(1) : 統廃合後の通学方法の実態と課題(小学校(3),建築計画I)
- 5681 住み手による文化住宅の評価と住まい方の特性 : つくられかたと住まい方からみた都市型住宅としての「文化住宅」の再評価(その3)(長屋・文化住宅,建築計画II)
- 5241 施設タイプからみた学校運営・活動の特性 : 小中一貫校の評価に関する研究(その1)(学校の評価,建築計画I)
- 5703 従前コミュニティの継続に向けた仕組みづくりの評価 : 市営H住宅建替事業にみる持続型コミュニティに関する実践的研究(その2)(団地建て替え,建築計画II)
- 5702 団地更新における住民参画型計画と住戸プランのフィレキシビリティに関する研究 : 市営H住宅建替事業にみる持続型コミュニティに関する実践的研究(その1)(団地建て替え,建築計画II)
- 5082 高齢者施設のインテグレーション化に向けた計画手法に関する研究 : 介護付き住宅「M」のケーススタディ(高齢者施設計画,建築計画I)
- 5678 公営住宅における住民による緑環境の自発的形成について(環境共生住宅,建築計画II)
- 5279 都市部における学校跡地の暫定利用に関する研究(コンバージョン(2),建築計画I)
- 5278 学校・地域の連携に向けての余裕教室の地域交流施設への転用に関する研究(コンバージョン(1),建築計画I)
- 大阪の小規模開発3層ミニ戸建の空間特性--都市型住宅としての可能性と課題(1)
- 5226 世代間交流施設における交流の特性と空間構成に関する研究 : ヒト・コト・空間からみた自発交流の特性(その2)(集会施設,建築計画I)
- 5225 世代間交流施設における交流の特性と空間構成に関する研究 : 自発交流と企画交流の特性に関する研究(その1)(集会施設,建築計画I)
- 5795 ミニ開発住宅地における車庫の評価と都市型住宅としての可能性(都市の居住空間,建築計画II)
- 5791 町工場地域における居住・地域コミュニティの実態と特性に関する研究 : 都市活性化に向けての住工混在地域の再編(2)(都市の居住空間,建築計画II)
- 5174 小学校の統廃合の現状と評価に関する研究 その(2) : 統廃合のオルタナティブとしての学校間連携の可能性(小学校(3),建築計画I)
- 5240 小学校の統廃合の現状と評価に関する研究 その(4) : 統廃合が成立しなかった小学校の取り組み(学校の評価,建築計画I)
- 5239 小学校の統廃合の現状と評価に関する研究 その(3) : 統廃合が成立しなかった小学校の経緯の実態と課題(学校の評価,建築計画I)
- 7368 都心における公開空地の活用実態とその有効性 : 大阪市北区・中央区のイベント活用を事例として(公園利用とコミュニティ,都市計画)
- 5790 町工場における職住一致の実態と特性に関する研究 : 都市活性化に向けての住工混在地域の再編(1)(都市の居住空間,建築計画II)
- 5657 高齢者向け優良賃貸住宅におけるコモンスペースの評価(コモンスペース,建築計画II)
- 「裸貸し」「原状回復義務なし」「マルチユニット利用」の公的賃貸共同住宅 : 住み手によるボトムアップ型ストック活用の評価
- 「第3の生活空間」としての屋上の活用に関する研究
- 5700 簡易宿泊所転用型アパートにおける生活実態と交流に関する研究(高齢者住居・地域コミュニティ(2),建築計画II)
- 5632 住民による屋外空間の利用と団地内活動の関係 : 公営住宅における屋外空間の可能性と評価 その2(住民主体の住環境管理・運営,建築計画II)
- 5585 大阪長屋に関する研究(その1) : 大阪長屋の平面計画の展開(現代住宅の平面計画(2),建築計画II)
- 5206 小学校の統廃合の現状と評価に関する研究 その(6) : 統廃合後の通学方法の変化にみる統廃合の課題(学校の統廃合・プール,建築計画I)
- 5669 屋上、バルコニー、地上面の比較分析による屋上空間の特性 : 新たな外部空間としての屋上に関する研究 その2(省エネ・屋上利用,建築計画II)
- 5668 建築的特徴からみた屋上利用の特性 その1 : 新たな外部空間としての屋上の研究(省エネ・屋上利用,建築計画II)
- 5631 住民による自発的な緑空間の形成と管理活動の実態 : 公営住宅における屋外空間の可能性と評価 その1(住民主体の住環境管理・運営,建築計画II)
- 5586 大阪長屋に関する研究(その2) : 格式性とその設えの関係(現代住宅の平面計画(2),建築計画II)
- 5083 入居者の症状や日常性からみた認知症高齢者向けグループホームにおけるバリアの評価(高齢者の地域生活,建築計画I)
- 5514 高齢者の脱制度型たまり場に関する研究(高齢対応設計計画,建築計画I)
- 5207 小学校の統廃合の現状と評価に関する研究 その(7) : 統廃合決定後の小学校再構築への検討プロセスの実態と課題(学校の統廃合・プール,建築計画I)
- 5205 小学校の統廃合の現状と評価に関する研究 その(5) : 統廃合後の小学校と地域の連携の持続と変容(学校の統廃合・プール,建築計画I)
- 5717 住戸プランからみた可動収納の使われ方とあり方に関する研究 : 脱nLDK化に向けて(住要求と住意識,建築計画II)
- 5639 シェア居住の実態と評価に関する研究 : 京町屋・大阪長屋と公私室型住宅の比較を通して その2(シェア居住とコレクティブ(1),建築計画II)
- 5638 シェア居住における続き間型平面の可能性に関する研究 : 京町家・大阪長屋と公私室型住宅の比較を通して その1(シェア居住とコレクティブ(1),建築計画II)
- 5264 小中一体型校舎における領域構成と計画手法の特性と評価に関する研究(小中一貫校,建築計画I)
- 5164 認知症高齢者向けグループホームにおけるターミナルケアの現状と空間的課題(認知症高齢者グループホーム,建築計画I)