中村 一明 | 東大・震研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中村 一明
東京大学地震研究所
-
中村 一明
東大・震研
-
中村 一明
東大震研
-
山科 健一郎
東大震研
-
山科 健一郎
東大・震研
-
小野 晃司
応用地質株式会社
-
行武 毅
東大・震研
-
衣笠 善博
地質調査所
-
上田 誠也
東大地震研
-
下鶴 大輔
東大・震研
-
下鶴 大輔
東大地震研
-
小野 晃司
地質調査所:(現)応用地質株式会社
-
小野 晃司
地質調
-
一色 直記
地質調
-
藤井 直之
神戸大理
-
田沢 堅太郎
大島測候所
-
上田 誠也
東大・震研
-
藤井 直之
神戸大・理
-
宮崎 務
東大・震研
-
衣笠 善博
地質調
-
上田 誠也
東大理
-
青木 豊
東大・理
-
宮崎 務
東京都
-
田沢 堅太郎
気象庁・大島測
-
上田 誠也
東大理地球物理
-
上田 誠也
東海大 海洋研 地震予知研セ
著作論文
- 最近の伊豆半島周辺の地震活動とフィリピン海プレートの北西進 : 構造地質
- 21. 伊豆大島火山の噴火と関東地震(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 17. 水噴火としてみた松代地震(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 64P. 伊豆大島火山のドライティルト観測 1984(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 74. 地殻応力場とマグマの出易さ(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- プレート運動とハワイ火山の生涯 : 構造地質
- 4. フィリピン海プレート北端部の火山の型と応力場(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 10. 三宅島の側噴火割れ目パタンと広域応力場(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 固定熱点上を動くプレートの加熱と冷却によるハワイ火山の生涯の説明 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 57. 伊豆大島火山のドライティルト測定 1981∿1983(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 50. 降下火山灰の帯磁機構(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 103. 岩脈の水平拡大速度について : Krafla の例(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 1. 山頂噴火と山腹噴火(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 火山からσ_ 方位を推定する例(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 102. 火山の型と応力場(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 37. 伊豆大島火山の火孔底高度変化について(日本火山学会1978年秋季大会)
- 38. 三瓶火山地域の応力場(日本火山学会1978年秋季大会)
- 73. マリアナトラフの拡大 : 国際深海掘削計画第60次航海概報(日本火山学会1978年秋季大会)
- 地球上の火山噴出物量の予察的見積り : 日本火山学会1974年度春季大会
- 23. 9 世紀中頃の伊豆大島火山の噴火および近くの流紋岩火山の噴火の同時性(日本火山学会 1972 年度春季大会講演要旨)
- 40. 岩脈マグマの貫入方向を野外で判定すること(日本火山学会 1972 年度春季大会講演要旨)