吉田 賢右 | 東工大・資源研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
吉田 賢右
東工大・資源研
-
吉田 賢右
東京工業大学資源化学研究所
-
木下 一彦
大阪医科大学 物理学教室
-
野地 博行
阪大・産研
-
野地 博之
阪大産研
-
宗行 英朗
中央大・理工
-
野地 博行
阪大院・産研
-
伊藤 博康
浜松ホトニクス・筑波研究所 : 科技振ソフトナノマシン
-
宗行 英朗
東工大・資源研
-
鈴木 俊治
東工大生命理学
-
足立 健吾
早大・理工・物理
-
田口 英樹
東工大・資源研
-
古池 晶
早稲田大学理工学術院
-
古池 晶
大阪医科大学 物理学教室
-
榊 直由
東大・生産研
-
上野 太郎
早大・理工・物理
-
船津 高志
早大・理工・物理
-
木下 一彦
岡崎・統合バイオ
-
上野 太郎
東大・院薬
-
白木原 康雄
遺伝研
-
吉田 賢右
東工大生命理学
-
西坂 崇之
学習院大・理・物理
-
白鳥 綾
遺伝研
-
野地 博行
東大・生産研
-
足立 健吾
岡崎・統合バイオ
-
島袋 勝弥
フロリダ州立大
-
多田隈 尚史
早大・理工・物理
-
多田隈 尚史
東大院・工学系・物理工学
-
足立 健吾
岡崎統合バイオ
-
木下 一彦
岡崎統合バイオ
-
昆-下 理恵子
岡崎統合バイオ
-
安田 涼平
デューク大学メディカルセンター・神経科学部門
-
宗行 英朗
中央大・理工・物理
-
木下 一彦
早大・理工・物理
-
阿久津 秀雄
阪大・蛋白研
-
井合 健太郎
東工大・資源研
-
野地 博行
東工大・資源研
-
飯野 亮太
阪大・産研
-
横山 謙
JST・ERATO・ATPシステム
-
古池 晶
早大・理工・物理
-
政池 知子
学習院大・理・物理
-
木下 一彦
Crest・jst : 慶大・理工
-
八木 宏昌
阪大・蛋白研
-
野地 博行
CREST生命活動のプログラムチーム13
-
天野 豊己
東工大・資源研
-
横山 謙
大阪大学産業科学研究所高次細胞機能研究分野
-
榊 直由
岡崎統合バイオ
-
榊 直由
岡崎・統合バイオ
-
藤原 敏道
大阪大学蛋白質研究所
-
大岩 和弘
情報通信研究機構未来ICT研究センター
-
飯野 亮太
阪大産研
-
山田 康之
立教大・理・生命
-
今村 博臣
JST・ERATO・ATPシステム
-
村上 聡
阪大産研
-
下-昆 理恵子
早大・理工・物理
-
西坂 崇之
学習院・理
-
横山 謙
科学振興機構ERATO ATPシステム
-
野地 博行
大阪大学産業科学研究所生体分子エナジェティクス研究分野
-
船津 高志
東京大学大学院薬学系研究科生体分析化学教室
-
川上 徹
阪大・蛋白研
-
元島 史尋
東工大・資源化学研究所
-
梶原 暢元
阪大・蛋白研
-
島袋 勝弥
東工大・資源研
-
吉田 賢右
東工大資源研
-
相本 三郎
阪大・蛋白研
-
政池 知子
学習院大学理学部物理学科
-
古池 晶
岡崎・統合バイオ
-
昆-下 理恵子
岡崎・統合バイオ
-
阿久津 秀雄
横浜国大・工
-
中山 隆宏
東工大生命理工
-
安田 賢二
東京医科歯科大学生体材料工学研究所
-
中迫 雅由
慶大・理工・物理
-
税田 英一郎
東工大・資源研
-
鈴木 俊治
科技振・ERATO
-
吉田 賢右
科技振・ERATO
-
中山(渡部) 隆宏
東工大・資源研
-
杉山 滋
食品総合研究所
-
工藤 成史
桐蔭横浜大・工
-
酒井 坦
静岡県立大・生活健康
-
大岩 和弘
関西先端研究センター
-
武田 泉穂
東工大・資源研
-
舟本 冴子
JST・ERATO・ATPシステム
-
吉田 賢右
JST・ERATO・ATPシステム
-
本橋 健
東工大・資源研
-
安田 賢二
東大院・総合文化
-
田中 秀明
大阪大学蛋白質研究所
-
座古 保
理研
-
山崎 俊夫
理研・gsc
-
月原 冨武
阪大・蛋白研
-
野地 博行
東大生産研
-
田中 英明
阪大・蛋白研
-
綾野 賢
東大院・総合文化
-
野間 繁子
東工大・資源研
-
細野 和彦
早大・理工・物理
-
座古 保
早大・理工・物理
-
島袋 勝弥
ERATO"ATP System"
-
吉田 賢右
ERATO"ATP System"
-
大岩 和弘
通総研・関西支所
-
西坂 崇之
通信総合研究所・生体物性G
-
船津 高志
国立感染症研究所
-
小澤 潔
横浜国大・工
-
角田 聡
Berlin分子薬学研
-
牧 泰史
大阪医科大・物理
-
下-昆 理恵子
岡崎統合バイオ
-
古池 晶
岡崎統合バイオ
-
養王田 正文
農工大・院工・生命工
-
松村 浩由
阪大・院工
-
安達 宏昭
阪大・院工
-
森 勇介
阪大・院工
-
村上 聡
創晶プロジェクト
-
遠藤 勲
理研
-
飯野 亮太
科技団・ERATO
-
飯野 亮太
科技振・ERATO
-
田村 守
北海道大学大学院先端生命科学研究院
-
上野 博史
阪大産研
-
鈴木 俊治
科技振・ICORP
-
田端 和仁
阪大・産研
-
上野 博史
阪大・産研
-
飯野 亮太
東工大・資源研
-
山田(加藤) 康之
阪大・産研
-
野地 博行
立教大・理・生命
-
鈴木 俊治
東工大・資源研
-
中野 雅裕
東工大・資源研
-
井出 徹
科技振・さきがけ
-
金城 政孝
北海道大学・電子科学研究所
-
小堀 綾子
早大院・先進理工・物理応物
-
城口 克之
早大・先進理工・物理
-
古池 晶
早大・先進理工・物理
-
木下 一彦
早大院・先進理工・物理応物
-
有賀 隆行
京大院・理
-
小山 史恵
学習院大・理・物理
-
安達 宏昭
株式会社創晶
-
松村 浩由
阪大工応用化学
-
高野 和文
阪大工生命先端工学
-
井上 豪
阪大工応用化学
-
森 勇介
阪大電気電子情報工学
-
佐々木 孝友
阪大電気電子情報工学
-
桐栄 雅史
東工大・資源研
-
Hossain Mohammad
早大・理工
-
牧 泰史
新潟大・理
-
Ali Md.
Shahjalal Univ., Science and Techonology
-
Huq Mominul
Bangladesh Univ. Enjineering and Technology
-
伊藤 博康
松ホトニクス&CREST
-
牧尾 尚能
科学振興機構ERATO ATPシステム
-
岩田 想
imperial college
-
吉田 賢右
科学振興機構ERATO ATPシステム
-
西板 崇之
学習院大・理
-
玉腰 雅志
東薬大・生命科学
-
今村 博臣
ERATO・JST
-
横山 謙
ERATO・JST
-
養王田 正文
東京農工大 大学院
-
養王田 正文
東京農工大学 院工
-
田村 守
北海道大学 院・歯・口腔機能学
-
奥野 大地
大阪大学産業科学研究所
-
佐々木 孝友
大阪大学
-
佐々木 孝友
阪大工
-
井出 徹
大阪大
-
牧野 祥嗣
東工大・資源研
-
森 博幸
京大・ウイルス研:jst・crest
-
多賀谷 光男
東薬大・生命
-
寿野 良二
東工大・資源研
-
下立 夏香
東工大・資源研
-
下山 真和
東工大・資源研
-
渡邉 力也
東大・生産研
-
田中 秀明
阪大・蛋白研
-
渡邉 力也
東大生産研
-
辻本 拓哉
阪大・蛋白研
-
岸元 愛子
阪大院・生命機能
-
田口 英樹
東大・新領域
-
三木 邦夫
京都大学大学院理学研究科
-
本間 道夫
名大・院理・生命理学
-
佐々木 孝友
大阪大学大学院 工学研究科
-
西坂 崇之
学習院理
-
大岩 和弘
通信総合研究所・生体物性G
-
渡部 隆宏
東工大・資源研
-
木村 成輝
通信総合研究所・生体物性G
-
鈴木 徹也
東工大・資源研
-
西坂 崇之
通総研・関西支所
-
足立 健吾
CRESTチーム13
-
田端 和仁
大阪大学産業科学研究所生体分子エナジェティクス研究分野
-
三木 邦夫
京大・院理・化学
-
石塚 康司
大阪大学
-
野地 博行
東大・生研
-
牧尾 尚能
科学振興機構erato Atpシステム : Imperial College
-
小笠原 京子
阪大・蛋白研
-
木下 一彦
慶大・理工・物理
-
城口 克之
Chemistry and Chemical Biology, Harvard University
-
藤原 敏道
阪大・蛋白研
-
遠藤 勲
宇大・農
-
白 燦基
北大・先端生命
-
古池 昌
岡崎統合バイオ
-
伊藤 博康
浜ホト・筑波研究所
-
古池 晶
自然科学研岡崎統合バイオ
-
榊 直由
自然科学研岡崎統合バイオ
-
足立 健吾
自然科学研岡崎統合バイオ
-
昆 理恵子
自然科学研岡崎統合バイオ
-
木下 一彦
自然科学研岡崎統合バイオ
-
昆 理恵子
岡崎統合バイオ
-
宗行 英朗
東工大資源研
-
井合 健太郎
東工大資源研
著作論文
- 3P158 外部トルク存在下でのF1モーターの回転(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P176 F_1-ATPaseの回転に対する回転電場を用いた外力の導入(分子モーター))
- 1P017 ATP依存性プロテアーゼFtsHのmobile領域の役割(蛋白質(構造・構造機能相関),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P170 磁気ピンセットで強制回転させたF_1中のεサブユニットの1分子ダイナミクス(分子モーター,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P164 外力により強制回転させたF_1中のεサブユニットのコンフォメーション(分子モーター))
- 1P150 ATP合成酵素のF_oモーターの1分子計測系の構築(分子モーター))
- 3P169 ATP合成酵素の結晶化と結晶解析(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P163 γ-β fusion mutantを用いたF1-ATPaseの回転におけるγサブユニットN末端の役割の解明(分子モーター,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P157 F_1-ATPaseのATP加水分解中のヌクレオチド結合数、非触媒部位にヌクレオチドが結合できない変異体を使って(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P156 F_1-ATPaseは3つの部位での非対称で連続的な機構で回転する(分子モーター,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- S09A3 偏光変調全反射型顕微鏡で明らかにする1分子F_1-ATPaseの触媒サブユニットβのコンフォメーション変化(F_1-ATPase分子モーターの機構- 一分子計測/構造生物学/分子シミュレーションのクロストーク-,シンポジウム,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P167 F_1-ATPaseの回転運動の温度依存性(3)(分子モーター))
- 3P166 △NC変異を導入したF_1-ATPaseのATP加水分解機構(分子モーター))
- 3P165 ATP合成酵素結晶の高質化(分子モーター))
- 3P128 single-pair FRETを用いたABCトランスポーターの高次構造変化の検出(膜蛋白質))
- 2P180 F_1-ATPaseの回転運動におけるγサブユニットの役割 : C末側αヘリックスの長さと回転の関係(分子モーター))
- 2P179 ヌクレオチドが結合・解離しやすいF_1-ATPaseのγの角度(分子モーター))
- 2P178 回転分子モーターV_1の回転メカニズムはF_1とは異なる(分子モーター))
- 2P177 V-ATPase F サブユニットの構造とその機能(分子モーター))
- 2P172 1分子のF_1-ATPaseにおける触媒サブユニットβのコンフォメーション変化の検出(分子モーター))
- 1P155 V-ATPaseの固定子サブユニットの同定(分子モーター))
- 1P154 環境ホルモンTBT-C1のV-ATPaseに対する阻害効果の解析(分子モーター))
- 2P103 分子シャペロンGroEL/ESはBFPのフォールデイング経路を速度論的だけでなく構造的にも変化させる(蛋白質(物性(安定性、折れ畳みなど)),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P163 低温環境下で新たに発見されたF_1-ATPaseの反応中間体(分子モーター))
- 3P021 TF_1εサブユニットの構造変化を誘発する因子(蛋白質 A) 構造))
- 3P144 F1モーターに結合した基質の加水分解速度はγサブユニットの角度に依存する(分子モーター)
- 3P138 区分標識と残余双極子相互作用を組み合わせたH^+-ATPaseβサブユニットの構造解析(分子モーター)
- 3P137 好熱菌F_1-ATPase ε サブユニットのX線結晶構造解析(分子モーター)
- 2P148 酵母プリオンタンパク質の1細胞内ダイナミクスの解析(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
- 基質結合に伴うF_1-ATPaseβサブユニットの水素結合変化におけるThr-165 Asp-252の役割
- オンチップ細胞培養システムを用いた酵母プリオン様蛋白質の細胞内ダイナミクスの観測
- GroEL変異体AEXのキャラクタライゼーション
- FRETによるGroEL内部での基質タンパク質の運動解析
- 1L1545 GroELのATP加水分解サイクルにおけるヌクレオチド状態(1.蛋白質(D)機能,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1L1615 チロシンの蛍光強度変化を指標としたGroELの構造変化検出(1.蛋白質(D)機能,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 3P149 F_1-ATPaseの回転とATP結合・解離のメカニズム(分子モーター)
- 14aPS-83 F_1-ATPase の回転と ATP 結合・解離の協同的なメカニズム(ポスターセッション, 領域 11)
- F_1-ATPaseの回転とmultisite catalysisの1分子イメージング
- マクロな量であるATPの加水分解自由エネルギーとF_1-ATPase-分子のステップ回転の関係
- 2O1330 F_1-ATPaseの回転におけるサブステップと蛍光性ATPの同時観察(11.分子モーター,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2O1400 ADP inhibitionのかかりにくい変異体F1-ATPaseの酵素学的性質と回転(2)(11.分子モーター,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2O1545 F_1-ATPaseのmultisite catalysisの1分子観察(11.分子モーター,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- F_1は回っているか?
- 3P147 △NC変異を導入したF_1-ATPaseのヌクレオチド結合数とATPase加水分解活性(分子モーター)
- 3P146 F_1-ATPaseの回転運動の温度依存性(2)(分子モーター)
- 3P145 極低ATP濃度におけるF_1-ATPaseの回転とトルク(分子モーター)
- 14aPS-86 F_1ATPase の回転機構の温度依存性(ポスターセッション, 領域 11)
- 14aPS-85 ΔNC 変異を導入した F_1-ATPase のヌクレオチド結合数と ATPase 加水分解活性(ポスターセッション, 領域 11)
- F_1-ATPase回転運動の温度依存性
- 極低ATP濃度におけるF_1-ATPaseの回転
- 3P075H^+-ATP合成酵素subunit cの脂質膜への再構成と固体NMR
- F_1-ATPase分子内でのβサブユニット同士の接触
- 触媒部位の微小変化とサブユニットの全体変化
- 3P148 F_1-ATPase変異体の1分子回転観察 : ATP-binding dwellの長さがcatalytic dwellに与える影響(分子モーター)
- F_1-ATPaseの回転軸をねじる
- △NC変異体を用いたF1-ATPaseのヌクレオチド結合数と回転速度の測定
- ハイブリッドF_1-ATPaseを用いた協同的な回転メカニズムの1分子解析
- 2O1445 低ATP濃度におけるF_1-ATPaseの回転とヌクレオチド結合数(11.分子モーター,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- F_1モーターを力学的に活性化させる
- F_1モーターの回転ポテンシャルの実測
- 2O1515 F1モーターの回転トルクを直接測定する(11.分子モーター,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 3P166F_1ATPaseによるATP合成の試み
- 2O1415 Mg-free ADPが一個結合したF1の構造と触媒機構との関連(11.分子モーター,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1P013単一ヌクレオチド結合型F1-ATPase α3β3γε複合体の構造
- V-ATPaseのオペロン構造
- 3P037基質タンパク質とGroELの結合解離時間の測定
- 3P139 V_1-ATPaseのステップ回転(分子モーター)
- 3PA016 出芽酵母のプリオンSup35のアミロイド繊維形成の実時間蛍光顕微鏡観察
- シャペロニンとGFPの相互作用の解析
- 分泌型タンパク質の疎水領域は段階的膜透過を支配する
- 1D1500 F_1-ATPaseβサブユニット構造変化のメカニズム
- ^1H-NMRによるTF_1βサブユニットのチロシン残基の性質の検討
- TF_1-ATPaseβサブユニットのHis173とHis363の性質と役割の研究
- 2F1545 H^+-ATP合成酵素サブユニットcの合成と固体NMR
- H^+ATP合成酵素サブユニットcの合成とキャラクタリゼイション
- 好熱菌T. thermophilus Dnak・Dnaj複合体の形成には新規な因子DafAが必要である
- 絶対嫌気性硫酸還元菌のF_1-ATPase
- 2D1415 高等植物色素体由来のNAD(P)H脱水素酵素の酵素化学的性質(18.光生物(B)光合成,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 3P0361分子蛍光イメージング法を用いたGroEL・GroES結合時間とGFP foldingの温度依存性の解析
- 3E0930 1分子蛍光イメージング法を用いたシャペロニン反応サイクルの解析
- 2PD036 非触媒性ATP結合部位を欠損させたF_1-ATPase変異体の回転1分子観察
- ハロロドプシンによる塩化物イオン輸送特性
- 2PA016 好熱菌F_1-ATPase α_3β_3γ複合体の結晶化
- F1-ATPaseα3β3複合体のヌクレオチド結合型の構造解析
- TF_1由来α・βサブユニットとCF_1由来γサブユニットによるキメラ複合体のATPase活性とその調節
- 3P140 1分子FRET法により明らかにされたF_0F_1-ATP合成酵素εサブユニットの構造状態(分子モーター)
- 3P136 ATP合成酵素の結晶化(分子モーター)
- F_0F_1-ATP合成酵素のATP合成反応中のβサブユニットのコンフォメーション
- Mg-bound ADPの結合した好熱菌F_1の構造解析
- 2O1600 好熱菌由来のATP合成酵素のcサブユニットの数は10個である(11.分子モーター,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2O1615 蛍光共鳴エネルギー移動を用いたF_OF_1-ATP合成酵素εサブユニットの構造変化の検出(11.分子モーター,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- ATPase--ATP合成酵素を中心にして (新世紀における蛋白質科学の進展) -- (第3部 生命現象の理解と医療・創薬に向けて)
- 2C1315 好熱菌F1-ATPase α 3 β 3 γ ε複合体の結晶化
- 3SMB4 シャペロニン機能の1分子イメージング
- 3SMB3 シャペロニンはいかにして変性タンパク質をcis空洞内に閉じこめるのか?
- 2SE1 Foは回っているか?
- 2SE0 膜蛋白質のイオニクス : イオン認識と動態をどうやって研究するか?
- 2PA123 シャペロニンによるタンパク質折れ畳みの1分子蛍光イメージング
- GroELとGroESの相互作用の1分子蛍光イメージング
- 3P159F1-ATPaseにおけるADP阻害の解析
- 1I1700 ハイブリッドF_1-ATPaseを用いた回転ステップの1分子解析
- 1I1630 結合ヌクレオチド、構成サブユニット、温度が与えるF_1-ATPaseの活性への影響
- 2PD034 F_1-ATPaseにおけるDELSEED配列の役割
- 3P161β(E190D)F1-ATPase変異体の回転解析
- 1T09 F_1-ATPaseはステッピングモーターか
- 29p-WE-1 ロータリーモーターを持つ酸素 : ATP合成酸素
- 1P08 Paracoccus denitrificans由来chaperonin60の結晶構造解析
- 2Q18 蛍光相関法による大腸菌シャペロンGroEL : 基質相互作用の解析
- シャペロニンと基質蛋白質の相互作用の熱測定