後藤 寛治 | 北大農
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
後藤 寛治
北大農
-
後藤 寛治
東京農大
-
中世古 公男
北大農
-
後藤 寛治
北海道大学農学部
-
由田 宏一
北大農
-
高橋 直秀
北海道大学農学部
-
杉山 修一
北大農
-
礒田 昭弘
千葉大学園芸学部
-
高橋 直秀
北大農
-
礒田 昭弘
北大農
-
丹野 久
上川農試
-
佐藤 肇
北海道教育大学教育学部札幌
-
佐藤 肇
北海道教育大学・札幌校
-
丹野 久
北大農
-
中世古 公男
北海道大学
-
高橋 肇
北大農
-
中世古 公男
北海道大学大学院農学研究科
-
楠谷 彰人
北海道大学農学部:(現)北見農業試験場
-
片岡 政之
北海道大学農学部:(現)九州農業試験場
-
楠谷 彰人
北大農
-
野村 文雄
北海道大学農学部
-
坂東 あかね
空知北部農改
-
佐藤 肇
北教大札幌校
-
堀川 洋
北大農
-
田中 茂夫
北大農
-
高橋 肇
山口大
-
野村 文雄
北大農
-
片岡 政之
北大農
-
西部 幸男
北海道農業試験場
-
原田 聡
北大農
-
小牧 有三
鹿児島県農業開発総合センター
-
高橋 肇
北海道大学農学部
-
中世古 公男
山形県農試最北支場
-
阿部 二朗
北海道農試
-
阿部 二朗
北農試
-
松本 英一
北大農
-
西部 幸男
北農試
-
岡村 均
北大農
-
米山 正寛
北海道大学農学部
-
川端 習太郎
北農試
-
坂東 あかね
北大農
-
吉田 稔
北大農
-
森 義雄
北海道立中央農業試験場
-
野島 博
千葉大学園芸学部
-
野島 博
千葉大学園芸学研究科
-
岩間 和人
北大農
-
岩間 和人
三重大学教育学部栽培学教室
-
由田 宏一
北海道大学農学部
-
今野 周
山形県立農業試験場最北支場
-
杉山 修一
北海道大学農学部
-
李 柱三
北大農
-
高橋 昭雄
北大農
-
王 培武
北大農
-
小牧 有三
北大農
-
柳沢 克忠
北海道大学農学部
-
三井 茂
北大農
-
李 柱三
北海道大学農学部:(現)延世大学校農業開発院
-
阿部 吉克
山形県農業技術課
-
石川 岳史
北大農
-
礒田 昭弘
北海道大学農学部
-
米山 正寛
北大農
-
佐藤 肇
北教大・札幌
-
中井 周治
北大農
-
佐藤 肇
北大農
-
田引 正
道立北見農試
-
幸田 泰則
北海道大学大学院農学研究科
-
礒田 昭弘
千葉大園芸
-
野島 博
千葉大学 園芸学部
-
野島 博
千葉大・園芸
-
原田 英男
北大農
-
幸田 泰則
北海道大学大学院農学院
-
大沼 彪
山形県農試
-
岡澤 養三
北海三共
-
前野 眞司
中央農試
-
中山 兼徳
北海道農業試験場
-
今野 周
山形県農試
-
今野 周
山形県農業技術課
-
大沼 彪
山形県農業試験場最北支場
-
阿部 吉克
山形県農業試験場最北支場
-
阿部 吉克
山形県農試最北支場
-
雑賀 優
北農試
-
土橋 直之
北海道大学農学部
-
岡澤 養三
北海道大学農学部
-
田引 正
北見農試
-
稲田 勝美
生物資源研究所
-
GHOSH N.
北大農
-
森 義雄
中央農試
-
義平 大樹
北大農
-
井村 幸弘
北大農
-
中島 和彦
北大農
-
坂東 あかね
北海道大学農学部
-
嶋田 一郎
北大農
-
岩間 和人
三重大教育
-
村田 隆
カルビーポテト(株)
-
稲田 勝美
鳥取大学農学部附属砂丘利用研究施設
-
田口 克幸
北大農
-
細田 耕平
北大農
-
前野 眞司
北見農試
-
磯田 昭弘
北大農
-
柳沢 淳二
北大農
-
土橋 直之
北大農
-
伊藤 道秋
北大農
-
会川 隆
北大農
-
桜田 誠司
北大農
-
村田 隆
北大農
-
居戸 明利
北大農
-
日沖 憲治
北大農
-
坂東 あかね
空知北部普及所
-
柳沢 克忠
北大農
-
篠田 昭弘
山形県農試最北支場
-
掘川 洋
北大農
-
三井 茂
富良野普及所
-
礒田 昭弘
千葉大学園芸学研究科
著作論文
- 38 大豆の粒大変異に関する研究 : 第2報 品種間差異について
- 27 ダイズにおける収量構造の解析. : 第7報. 北海道主要品種の乾物生産特性.
- 18 ダイズにおける収量構造の解析 : VI. 収量構成要素の年次間変異について
- 38 サムバディ(Dystaemina takesimana(Nakai) Kitagawa)に関する研究
- 37 オーチャードグラス1番草の収量構造について
- 42 イネ科牧草におけるSLWの時期的推移と群落内変異
- 28 主要牧草の群落構造と乾物生産
- 水田転換畑多収ダイズの乾物生産特性
- 51 水田転換畑多収大豆(山形県農試最北支場)の乾物生産特性
- 収穫指数の異なる春播コムギ系統のN反応(年次講演会要旨)
- 春播コムギにおける耐倒伏性の研究(年次講演会要旨)
- 北海道のダイズ主要品種における収量構造
- オーチャードグラス1番草の収量構造について
- 24 大豆の粒大変異に関する研究 : 第3報 個体間変異について
- 窒素施肥がオーチャードグラスの蛋白含量およびTAC含量に及ぼす影響
- 38. 春播コムギの収量と生長パラメータの関係(昭和53年度 年次講演会要旨)
- 37. 春播コムギの窒素反応と収量性(昭和53年度 年次講演会要旨)
- 11. 春播コムギ品種の密度反応(昭和52年度 談話会年次講演会講演要旨)
- 4. TIBA処理がダイズの生育と収量に及ぼす影響(年次講演会要旨)
- 18. ダイズにおけるTIBAと尿素の葉面散布の効果 : 2. 収量および収量構成要素について(昭和53年度 年次講演会要旨)
- 17. ダイズにおけるTIBA及び尿素の葉面散布の効果 : I. 生育経過について(昭和53年度 年次講演会要旨)
- 北海道の畑作物 : その品質と生産力
- ダイズ化病抵抗性の育種的研究 : 第2報 罹病による抑制率と諸形質の遺伝力について
- ダイズの伸育型を決定する内生要因 : 第1報 有限型と無限型のアブシジン酸含量の比較
- 乾物分配率からみた春播コムギの生育相と品種特性との関係
- バレイショ (Solanum tuberosum L.) における高収雑種系統 (ssp. andigena×ssp. tuberosum) の収量可能性
- 春播コムギ, 長稈品種ハルヒカリおよび半矮性系統2-47の乾物分配特性について
- 春播コムギの短稈および長稈品種の収量性と稈構成物質の消長
- ソルガム属(Sorghum)の再生における品種間差 : 再生におよぼす再生茎数の影響
- Festuca 属における潜在的変異に関する研究 : Ⅶ. メドーフェスク同質4倍体と近縁野生種 (F. pratensis var. apennina) の雑種 F1 における収量性と種子稔性
- 92 アズキにおける根系の発達
- 86 乾物分配率からみた春播コムギの生育ステージとその品種間差異
- 81 バレイショにおけるAndigena×Tuberosum雑種系統の密度反応特性
- 45 春播コムギの全重、収穫指数および理想生育型
- 春播コムギ系統の気温および降水量に対する反応
- メドーフェスク4倍体と近縁野生種の雑種後代における収量性と種子稔性
- バレイショAndigena×Tuberosum雑種系統の密度反応
- アズキの粒揃いに及ぼす年次と栽培方法の影響
- 春播コムギの子実収量に対する乳熟期前後の同化産物の貢献度
- 67 ダイズの粒大変異に関する研究 : 第4報 個体内変異と位置要因について
- 64 乾物分配率から見た春播コムギの生育ステージ
- 38 バレイショ群落における受光態勢について
- TIBA (2, 3, 5-triiodobenzoic acid)がアズキの生育と収量に及ぼす影響
- トールフェスクとメドーフェスクにおける生殖生長と栄養生長の関係
- 栄養期における4倍体メドーフェスクの生長(年次講演会要旨)
- メドーフェスクの出穂・開花習性について(年次会講演要旨)
- 倍数性を異にするメドーフェスクの諸特性の比較(年次会講演要旨)
- メドーフェスク(Festuca pratensis)とその近縁4倍体(F. pratensis var. apennina)の雑種(年次会講演要旨)
- メドーフェスク品種の乾物生産特性(年次講演会要旨)
- 17. 水稲の生態学的研究 : 2. 乾物生産について(I 年次講演会要旨)
- 16. 水稲の生態学的研究 1. 草姿と透光率について(I 年次講演会要旨)
- ムギ類の比較作物学的研究 : 3. エネルギー受光量とその効率
- 春播コムギにおける収穫指数による選抜の効果
- 春播コムギの雑種後代における収穫指数とそれに関与する形質の変異
- 春播コムギの収穫指数に関する研究 : 3.収穫指数による選抜の効果
- 春播コムギの収穫指数に関する研究 : 2.品種間差異,窒素と密度に対する反応および年次変動(年次講演会要旨)
- 春播コムギの収穫指数に関する研究 : 1.組合せ間の差異(年次会講演要旨)
- ムギ類の比較作物学的研究 : 2. 密度反応性について(年次講演会要旨)
- 16 ムギ類の比較作物学的研究 :1. 疎植条件下における諸形質の差異
- 15 春播きにおける本州産および北海道産コムギ品種の比較
- 37. ムギ類の比較作物学的研究 : 1. 疎植条件下における諸形質の差異(年次講演会要旨)
- 西ドイツより導入した春播コムギ品種の特性
- 56. トールフェスク生態型における収量性・出穂性及び越冬性の変異(昭和53年度 年次講演会要旨)
- ハルユタカと高バイオマス型品種との交雑後代の物質生産特性について
- 33 大豆の粒大変異に関する研究 : 1. 一粒重連続測定装置と測定例
- バレイショAndigena×Tuberosum雑種集団の収量特性
- 北海道におけるソルガム属の乾物生産特性
- トールフェスクの遺伝子型間における刈取後の再生の変異
- 北海道におけるソルガム属の乾物生産特性
- トールフェスク刈取後の葉面積増加に関わる諸要因(年次講演会要旨)
- トールフェスクの生態型にみられる発芽特性の変異(年次講演会要旨)
- トールフェスクの草地状態における生産力の季節的推移(年次講演会要旨)
- 44. オーチャードグラスのパーオキシターゼ・アイリザイムの分析(I 年次講演会要旨,昭和47年度 年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
- バレイショにおけるF_1雑種(Andigena x Tuberosum)の乾物生産特性
- 28 Andigena系統の乾物生産および葉群構造の密度反応特性
- バレイショの葉群構造と受光特性(年次講演会要旨)
- 54 Andigena(S.tuberosum SSP.andigena) × Tuberosum (S.tuberosum SSP.tuberosum) 雑種集団の収量特性
- エネルギー利用効率から見たバレイショの乾物生産特性(年次講演会要旨)
- 62 S.tuberosum ssp. andigena系統の乾物生産特性と葉群構造
- Solanum tuberosum ssp. andigenaにおける乾物生産特性(年次会講演要旨)
- バレイショにおけるdemissum系交雑系統の諸特性(年次講演会要旨)
- 14 バレイショ交配分離集団における根系と生育との関係
- ダイズにおける収量構造の解析 : VI. 多収品種の草型
- ダイズにおける収量構造の解析 : III. 収量形質の年次間変異
- 大豆子実の肥大ポテンシャルに関する研究(年次会講演要旨)
- 大豆の粒大変異に関する研究 : 栽植条件の影響(年次講演会要旨)
- 圃場条件下におけるダイズの葉の調位運動(年次講演会要旨)
- 水田転換畑多収大豆(山形県新庄)の生産特性(年次講演会要旨)
- 26 ダイズの開花日と子実生産 : 2. 開花日別にみた着莢相と収量諸形質
- 25 ダイズの開花日と子実生産 : 1. 開花日別にみた莢実の生長経過
- 36. メドーフェスク近縁4倍種(Festuca pratensis var. apennina)の特性について(年次講演会要旨)
- 39. オーチャードグラスの永続性にみられる品種間変異(I 年次講演会要旨,昭和47年度 年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
- 37. 主要草種における群落構造の解析(I 年次講演会要旨,昭和47年度 年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
- TIBA処理がアズキの生育と収量に及ぼす影響
- 61 バレイショにおける根系分布
- 春播コムギ系統の環境条件に対する反応
- 収穫指数の意義と限界
- バレイショAndigena系統 (W 553-4) の密度反応
- 節位別にみたアズキの収量および収量構成要素
- 高温乾燥年におけるアズキの生育相 : 冷涼年との比較
- 89 メドーフェスク品種の主成分分析による分類
- 31. メドーフェスク人為4倍体における多交配後代検定(昭和52年度 談話会年次講演会講演要旨)
- 22 春播きコムギの倒伏抵抗性に関する研究
- 生育時期別の遮光処理が伸育性を異にするダイズの収量に及ぼす影響(年次講演会要旨)
- 生育時期を異にする遮光処理が大豆の生育・収量に及ぼす影響について(年次講演会要旨)
- 20 インゲンマメの葉の調位運動 : (3) 土壌水分および温度の影響
- 97 インゲンマメの葉の調位運動 : (2) F_1の行動とF_2における傾斜角の変異
- インゲンマメの葉の調位運動 : (4)遺伝性について(年次講演会要旨)
- インゲンマメの葉の調位運動 : (3)光強度および温度との関係(その1)(年次講演会要旨)
- 108 水稲の可変性に関する生態学的研究 : 第2報 品種と表現型可変性
- 14. 遮光処理と施肥水準がバレイショの生育に及ぼす影響(年次講演会要旨)
- 121 アズキの粒大変異について
- 冷涼年におけるアズキ5品種の生育相(年次講演会要旨)
- 73 菜豆の粒大変異について
- 53 エネルギー吸収量およびその効率からみたバレイショの乾物生産特性
- 菜豆品種の開花・結実について(年次講演会要旨)
- トルコ産Dactylis属野生集団の特性(I 年次講演会要旨,昭和48年度年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
- 12 水稲の可変性に関する生態学的研究 : 第3報 移植前積算温度と出穂不揃性
- 20. 水稲品種の平均出穂日、出穂分散及び穂数の年次変動について(I. 年次講演会,昭和49年度 年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
- 水稲品種の苗質及び移植時期と穂揃性(I 年次講演会要旨,昭和48年度年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
- 4. 稲の青苗条件及び追肥と出穂不揃性(I 年次講演会要旨,昭和47年度 年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
- オーチヤードグラスの生草重にみられるヘテロシス(I 年次講演会要旨,昭和48年度年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
- 大豆品種の株内競争に関する研究(年次講演会要旨)
- 1. ダイズ品種の競争力に関する研究(年次講演会要旨)
- インゲンマメの葉の調位運動 : (2)屋外における照度の差異と調位運動との関係(年次会講演要旨)
- 54 インゲンマメの葉の調位運動 (1)
- インゲンマメの葉の調位運動 : (1) 人工光照射による調位運動(年次講演会要旨)
- 48. 菜豆小葉における屈光性膨圧運動のパターンについて(昭和53年度 年次講演会要旨)
- 33 とうもろこしの多穂性に関する研究 : 第2報 栽培条件を異にする2穂型とうもろこしの乾物生産特性について
- 46. 2穂型トウモロコシの子実収量と栽培環境(I 年次講演会要旨,昭和47年度 年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
- アズキの粒大変異について(年次会講演要旨)
- オーチヤードグラスの年間合計収量にみられる品種と刈取様式間の交互作用のStandのaglngに伴なう変異(I 年次講演会要旨,昭和48年度年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)