羽生 修二 | 東海大学工学部建築学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
羽生 修二
東海大学工学部建築学科
-
羽生 修二
東海大学第二工学部
-
浅井 賢治
東洋大学工学部建築学科
-
内田 雄造
東洋大学
-
遠藤 一善
東洋大学建築学科
-
浅井 賢治
東洋大学大学院
-
羽生 修二
東洋大学
-
遠藤 一善
太田邦夫建築設計室
-
荒牧 澄多
川越市役所
-
羽生 修二
東海大学第二工学部建築デザイン学科
-
羽生 修二
東海大学情報デザイン工学部建築デザイン学科
-
羽生 修二
東海大学情報デザイン工学部
-
田中 和幸
東海大学大学院理工学研究科総合理工学専攻博士課程
-
山田 幸正
首都大学東京大学院都市環境科学研究科
-
山田 幸正
首都大学東京大学院都市環境科学研究科建築学専攻
-
羽生 修二
東海大学庸報デザイン工学部建築デザイン学科
-
荒巻 澄多
川越市都市計画課
-
山田 幸正
首都大学東京
-
友田 博通
昭和女子大学国際文化研究所
-
片野 朋治
首都大学東京大学院都市環境科学研究科博士後期課程
-
深川 絵里香
株式会社富士経済
-
内田 雄造
東洋大学ライフデザイン学部人間環境デザイン学科
-
辻 知衆
東海大学大学院工学研究科建築学専攻
-
羽生 修二
東海大学
-
吉岡 英明
住友不動産ホームズ
-
福川 裕一
千葉大学工学部建築学科
-
荒巻 澄多
川越市役所
-
深川 絵里香
東海大学大学院工学研究科建築学専攻
-
福川 裕一
千葉大学自然科学研究科
-
福川 裕一
千葉大学大学院
-
内田 雄造
東洋大学工学部
-
内田 雄造
東洋大学建築学科
-
浅井 賢治
東洋大学建築学科
-
羽生 修二
東洋大学建築学科
-
伊藤 香織
東海大学大学院工学研究科建築学専攻・修士課程
-
内田 雄三
東洋大学
-
福川 裕一
千葉大学工学部デサイン工学科建築系
-
川上 悠介
東海大学大学院博士課程
-
内海 佐和子
昭和女子大学国際文化研究所
-
岡村 知明
東海大学大学院工学研究科修士課程
-
川上 悠介
港区立港郷土資料館
-
吉田 英明
住友不動産ホームズ
-
遠藤 一善
東洋大学
-
羽生 修二
川越市役所
-
荒牧 澄多
太田邦夫建築設計室
-
平 幸夫
山手建築事務所
-
金丸 昌央
株式会社パルコスペースシステムズ
-
松田 孝之
千葉大学大学院
-
垣内 典之
千葉大学大学院
-
モリス マーティン
千葉大学大学院工学研究科
-
岡村 知明
滋賀県立大学大学院人間文化学研究科博士後期課程
-
小嶋 資史
東海大学大学院工学研究科
-
清水 香奈
東海大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程
-
林田 宗剛
東海大学大学院工学研究科建築学専攻
-
横山 晋一
東亜大学大学院
-
黒澤 賢史
アイカ工業株式会社
-
木村 成一
東海大学
-
木村 成一
東海大学大学院修士課程
-
町田 滋
東海大学大学院修士課程
-
広沢 友樹
東海大学大学院修士課程
-
大西 真由美
東海大学大学院修士課程
-
坂本 雅昭
(株)ポリテクニックコンサルタンツ
-
久布白 兼昭
ランドブレイン株式会社
-
岡村 知明
東海大学大学院工学研究科
-
岡村 知明
東海大学大学院修士課程
-
芹澤 聡
東海大学大学院
-
福川 裕一
千葉大学大学院工学研究科建築・都市科学専攻
-
福川 裕一
千葉大学大学院工学研究科
-
川上 悠介
東海大学大学院
-
内海 佐和子
昭和女子大学:昭和女子大学国際文化研究所
-
福川 裕一
株式会社テクノアートソリューション部
-
平 幸夫
MH研究室
-
内海 佐和子
昭和女子大学
-
横山 晋一
ものつくり大学技能工芸学部建設学科
-
田中 和幸
東海大学大情報デザイン工学部建築デザイン学科
-
田中 和幸
東海大学情報デザイン工学部
-
田中 和幸
東京都立葛西工業高校
-
伊藤 香織
東海大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程
-
伊藤 香織
東海大学工学研究科建築学専攻・修士課程
著作論文
- プロパガンダとしての建築 : ナチス・ドイツの建築家アルバート・シュペーアの作品についての考察(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 9080 明治初期における埼玉県下の集落・住居の研究(その5) : 農村住宅の実態と平均像
- 9069 近代RC造建築物における保存修復に関する研究 : その13 耐震補強された壁の評価について(保存:技術(2),建築歴史・意匠)
- 9068 近代RC造建築物における保存修復に関する研究 : その12 耐震補強された壁の特徴について(保存:技術(2),建築歴史・意匠)
- 9121 明治初期における川越およびその近在の町並み・集落に関する研究(その11) : 川越町の人口特性と住宅の概況
- 9120 明治初期における川越およびその近在の町並み・集落に関する研究(その10) : 戸籍関係資料の入手にともなう研究フレームの再構成
- 9119 明治初期における川越およびその近在の町並み・集落に関する研究(その9) : 土蔵造り町屋の平面構成の変遷について
- 9118 明治初期における埼玉県下の集落・住居の研究(その4) : 研究の方法と展開
- 9082 明治初期における川越およびその近在の町並み・集落に関する研究(その6) : 川越・喜多町における平面構成
- 9081 明治初期における川越およびその近在の町並み・集落に関する研究(その5) : 建家図に描かれた土間タイプと職業の関連について
- 9080 明治初期における川越およびその近在の町並み・集落に関する研究(その4) : 徴発物件関係資料について
- 9079 明治初期における埼玉県下の集落・住居の研究(その2) : 社会階層からみた上直竹村上分の集落・住居の状態
- 7 明治初期に於ける埼玉県下の集落・住居の研究 その1 : 階層性からみた上直竹上分の集落・住居(1)(建築史・建築意匠)
- 6 明治初期における川越およびその近在の町並み・集落に関する研究(その3) : 「家屋取調書」に描かれた川越の住宅プランの分析(建築史・建築意匠)
- 5 明治初期における川越およびその近在の町並み・集落に関する研究(その2) : 川越・喜多町の近世町屋と「家屋取調書」について(建築史・建築意匠)
- 4 明治初期における川越およびその近在の町並み・集落に関する研究(その1) : 徴発物件関係資料と研究フレーム(建築史・建築意匠)
- 9428 ジュゼッペ・ヴァラディエールの建築理念の変遷について : その1:経歴による生涯区分の考察(作家論:作品論(1),建築歴史・意匠)
- 9116 明治初期における川越およびその近在の町並み・集落に関する研究(その17) : 1階面積と土間面積
- 9115 明治初期における川越およびその近在の町並み・集落に関する研究(その16) : 町家の土間の方式について
- 9091 明治初期における川越およびその近住の町並み・集落に関する研究(その13) : 住宅形式からみた川越町家の住宅規模・設備水準
- 9090 明治初期における川越およびその近住の町並み・集落に関する研究(その12) : 世帯主の職業、住宅の所有関係からみた川越町家の住宅規模・設備水準
- 9076 明治初期における川越およびその近在の町並み・集落に関する研究(その8) : 町屋の小屋組について
- 9075 明治初期における川越およびその近在の町並み・集落に関する研究(その7) : 町屋の平面構成の変遷について
- 9074 明治初期における埼玉県下の住居と集落に関する研究(その3) : 上直竹村上分の集落・住居の変容
- 建築雑誌『新建築』におけるリサイクリングの拡大について : リサイクリング研究 (1)(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 9249 スペインのイスラーム建築におけるアーチの歴史的変遷(西洋・中世,建築歴史・意匠)
- 9021 ファットジェムPhatDiem教区におけるカトリック教会堂の分布状況と歴史背景について : ベトナム北部の木造教会堂建築に関する研究 その5(東洋:ヴィエトナム(2),建築歴史・意匠)
- 9020 旧ブイチュBuiChu教区の木造教会堂内の柱配列と祭壇まわりの構成について : ベトナム北部の木造教会建築に関する研究 その4(東洋:ヴィエトナム(2),建築歴史・意匠)
- 9073 旧ブイチュBuiChu教区における現存教会堂の分布について : ベトナム北部の木造教会建築に関する研究 その2(東洋:ヴェトナム(2),建築歴史・意匠)
- 9074 旧ブイチュBuiChu教区における木造教会堂身廊部の基本的な木構造の構成について : ベトナム北部の木造教会建築に関する研究 その3(東洋:ヴェトナム(2),建築歴史・意匠)
- 9021 旧ブイチュBuiChu教区におけるカトリック教会堂建築の現状について : ベトナム北部の木造教会建築に関する研究 その1(建築歴史・意匠)
- 9140 ル・アーヴル再建におけるオーギュスト・ペレの思想とその継承 : 基準建築I.S.A.I.がペレの弟子と地元建築家に及ぼした影響(西洋近代:20世紀(2),建築歴史・意匠)
- 9086 オーギュスト・ペレによるル・アーヴル再建 : 鉄筋コンクリート造都市の修復課題(保存・保存手法:事例(3), 建築歴史・意匠)
- 9199 ル・ランシーのノートル・ダム教会堂の保存・修復について : 近代鉄筋コンクリート造建築の最初期の修復事例として(保存・修理技術,建築歴史・意匠)
- ヴィオレ・ル・デュクによるパリ大聖堂修復の評価について : 図像学の視点(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 7473 ベトナムにおけるホイアンの町家 : ベトナム・ホイアンの町並保存に関する調査研究、その11
- 9200 城塞都市ドゥブロヴニクの都市形成について : 起源(7世紀)から共和国崩壊(1808年)までの転換期に着目して(都市史:ヨーロッパ・アフリカ,建築歴史・意匠)
- 9219 中世インド都市ジャイサルメルの町並みについて : ファサードの類型化による考察(東洋・インド・ブータン,建築歴史・意匠)
- 9245 IRISH ROMANESQUE,IRELAND : その成立過程(西洋・中世,建築歴史・意匠)
- 9356 我国近代組積造建造物の保存再生に関する考察 : オーセンティシティーの追求(日本近代・保存,建築歴史・意匠)
- 9261 ブリュッセルのグラン・プラスにおけるファサードの成立とその調和について(西洋近世,建築歴史・意匠)
- 9060 関東における土蔵造り町家に関する研究 : ファサードによる分類の考察(日本 町家・町並(2),建築歴史・意匠)
- 埼玉県飯能市の土蔵造り町家に関する研究(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- H. P. ベルラーへのアムステルダム証券取引所の研究 : その近代性について(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 7475 町並変容調査と誘導方策の検討 : ベトナム・ホイアンの町並保存に関する調査研究、その13
- 7474 電灯町家と現代生活 : ベトナム・ホイアンの町並保存に関する調査研究、その12
- 7471 ホイアン町家の類型と編年 : ベトナム・ホイアンの町並保存に関する調査研究. その9
- Chap.8 仕上げと装飾(PartII ホイアンの伝統的建物)
- 埼玉県飯能市の養蚕農家に関する研究(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 9201 近代RC造建築の保存修復に関する研究 : その2 外部仕上げ材料の置換について(保存・修理技術,建築歴史・意匠)
- ホイアンの建築と装飾 (ベトナム・ホイアン 建築・生活調査
- 9039 ル・アーヴルのサン・ジョセフ教会における保存・修復に関する研究(建築歴史・意匠)
- 9040 近代RC造建築の保存修復に関する研究 : その14 修復における区別について(建築歴史・意匠)
- 9041 ドゥブロヴニクにおける建築遺産の保存・修復に関する研究 : その1 1979年の地震からの復興について(建築歴史・意匠)
- 9452 ドゥブロヴニクにおける建築遺産の保存・修復に関する研究 : -その2-1979年の震災復興における法律の役割について(保存:海外(2),建築歴史・意匠)
- 9035 ドゥブロヴニクにおける建築遺産の保存・修復に関する研究 : -その3-屋根瓦の修復から見える景観形成について
- 9048 木骨コンクリート造建築のラスに関する研究 : 戦前の日本における特許と実用新案を対象として
- 9110 ル・アーブルのZPPAUPにおける景観保全(保存:景観保全,建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9342 近代RC造建築の保存修復に関する研究 : その16 屋内階段の建築法令に着目して(保存:RC・材料,建築歴史・意匠,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9009 小田原市板橋の内野家に関する研究 : 工事工程から見る主屋の構法的特徴(建築歴史・意匠)