小野 晃 | 独立行政法人産業技術総合研究所 計量標準総合センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小野 晃
独立行政法人産業技術総合研究所 計量標準総合センター
-
小野 晃
独立行政法人産業技術総合研究所
-
小野 晃
計量研究所
-
馬場 哲也
産業技術研 計測標準研究部門
-
佐久間 史洋
計量研究所
-
馬場 哲也
産業技術総合研究所計測標準部
-
赤松 幹之
製品科学研究所
-
松本 毅
計量研究所
-
小林 正信
計量研究所
-
佐野 武司
旭化学合成株式会社 技術部
-
桑原 五郎
東大理
-
Ono Akira
National Institute For Researches In Inorganic Materials
-
Ono Akira
National Institute For Research In Inorganic Materials
-
Ono A
National Inst. Res. In Inorganic Materials Ibaraki Jpn
-
福谷 博仁
東大理
-
馬場 哲也
計量研究所計測システム部
-
小野 晃
東大.理
-
桑原 五郎
東大.理
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
石川 正俊
東京大学情報理工学系研究科
-
石井 順太郎
産業技術総合研究所
-
長井 寿
(独)物質・材料研究機構
-
馬場 哲也
産総研
-
荒木 獻次
埼玉大学工学部
-
輿水 大和
中京大学教養部
-
竹歳 尚之
(独)産業技術総合研究所 計測標準研究部門
-
長井 寿
物質・材料研究機構材料ラボ
-
輿水 大和
中京大学情報理工学部情報メディア工学科
-
岩崎 俊
電気通信大学電子工学科 電子システム工学講座
-
小野 晃
産総研
-
竹歳 尚之
計量研究所
-
BABA Tetsuya
National Research Laboratory of Metrology
-
TAKETOSHI Naoyuki
National Research Laboratory of Metrology
-
ONO Akira
National Research Laboratory of Metrology
-
洪 宗憙
韓国 中小企業庁
-
李 昶遠
National Industrial Technology Institute
-
長井 寿
物質・材料研究機構環境・エネルギー材料領域
-
Taketoshi Naoyuki
National Inst. Of Advanced Industrial Sci. And Technol. Ibaraki Jpn
-
福崎 知子
産業技術総合研究所計測標準研究部門
-
藤原 哲雄
産業技術総合研究所計測標準研究部門
-
小野 晃
産業技術総合研究所計測標準研究部門
-
坂手 弘明
計量研究所
-
喜多 一
京都大学工学部
-
江木 紀彦
千代田化工, ATC
-
服部 晉
(株)チノー
-
小野 晃
工業技術院計量研究所
-
小野 晃
東大理
-
福谷 博仁
東大.理
-
三須 明
東大.理
-
石川 正俊
東京大学産学連携本部
-
喜多 一
京大
-
桑原 五郎
東大理学部
-
江木 紀彦
帝京平成大学 現代ライフ学部
-
荒木 獻次
埼玉大学工学部機械工学科
-
輿水 大和
名古屋市工業研究所
-
長井 寿
物質・材料研究機構
-
長井 寿
金属材料技術研究所フロンティア構造材料研究センター
-
森 亮一
山武産業システム(株)
-
石井 順太郎
(独)産業技術総合研究所計測標準研究部門放射温度標準研究室
-
長井 寿
(独)物質・材料研究機構 領域コーディネータ
-
長井 寿
物質・材料研究機構 材料研究所
-
石川 正俊
東京大学情報理工学系研究科創造情報学専攻
-
石井 順太郎
産業技術総合研
-
Baba Tetsuya
National Metrology Institute of Japan (AIST), Tsukuba Central 3, 1-1-1 Umezono, Tsukuba, Ibaraki 305-8563, Japan
-
小野 晃
産業技術総合研究所
著作論文
- 新ジャーナル座談会 システムデザイン工学と構成学
- D216 分散型熱物性データベースの開発
- サーモリフレクタンス法を用いた薄膜・微小領域熱物性計測技術
- Observation of Heat Diffusion across Submicrometer Metal Thin Films Using a Picosecond Thermoreflectance Technique
- Observation of Heat Diffusion across Submicrometer Metal Thin Films Using a Picosecond Thermoreflectance Technique
- Picosecond Thermoreflectance Measurements of Thermal Diffusion in Film/Substrate Two-Layer Systems
- レ-ザフラッシュ示差熱量計の開発
- レーザフラッシュ示差熱量計の開発
- レ-ザ-フラッシュ熱拡散率測定用赤外放射温度計
- レ-ザフラッシュ法熱拡散率測定における放射測温の非線形性の寄与
- 往復回転運動する半球面鏡を用いた方向分光放射率測定法
- レ-ザフラッシュ法による局所熱容量測定の可能性
- シンセシオロジー(構成学)--構成的研究の方法と記述 (シンセシオロジー(構成学)--知の統合を目指す学問体系)
- 座談会 シンセシオロジー創刊2周年を迎えて
- インタビュー 工学の克復とシンセシオロジー
- 構成的研究方法論(シンセシオロジー)とは (学問と技術の統合--横幹連合・統数研・産総研合同ワークショップ)
- インタビュー 米国の固体照明による省エネ政策と標準研究
- 座談会 シンセシオロジー創刊一周年を迎えて
- 新ジャーナル査読者座談会 新しい形式の論文を査読して
- 国際熱伝導率賞の受賞を祝って
- 温度標準の不確かさ
- 知的基盤と熱物性
- 創立40周年記念号を企画して
- 「計測のトレーサビリティと国際相互承認」特集に際して
- 広視野赤外放射温度計校正用黒体空洞の放射特性評価
- 温度標準の現状と課題(物理標準の現状と課題)
- オーガナイズド・セッション : 固体熱物性の計測技術と標準物質
- 計測のトレーサビリティと国際同等性
- 熱赤外多素子検出器の背景放射低減と放射温度計の零点安定化
- 熱赤外多素子検出器の背景放射低減と放射温度計の零点安定化
- 多素子検出器を用いた112波長高速放射温度計
- 熱赤外リモートセンシング
- 分光応答度の形を利用する放射温度計の特性式
- 分光応答度の形を利用する放射温度計の特性式
- 光学画像センサーASTERとその校正
- 放射熱交換を利用した簡易測定法による熱伝導率測定
- いろいろな部会の活動状況を紹介しましょう
- 放射熱交換を利用した簡易測定法による熱伝導率測定
- Specific Heat Capacity and Emissivity Measurements of Ribbon-Shaped Graphite Using Pulse Current Heating
- 単色放射温度計による実用高温度標準 - その実現のための持ち回り実験 -
- 放射熱交換を利用した熱伝導率の簡易測定法
- ミクロな系の熱物性 : その特質と計測技術
- 最近の放射温度計測と精度管理の技術動向 (多様化する最近の温度計測とその進展方向)
- 分光応答度に基づく0.65μmシリコン放射温度計の目盛設定
- 白金シリサイドショットキ-バリア1次元赤外CCD検出器の基本特性
- 可視・近赤外域放射温度計の分光応答度分布測定
- 3p-KH-12 2Hおよび4H-PbI_2の反射スペクトル
- 25a-H-12 PbI_2のピエゾスペクトル
- 11p-Q-11 PbI_2 のファラデー回転
- NMIJの品質システム整備の背景 (特集 NMIJの品質システム)
- 国家計量標準の国際相互承認と技術政策(国際標準)
- 産業技術総合研究所NMIJにおける計量標準の将来展望 (特集 市場のボーダレス化における計量標準)
- 国立研究所の再編と国家計量標準の開発・供給体制--新しいトレーサビリティ制度の構築をめざして (特集 21世紀の計量標準について)
- 座談会「次世代の計量標準供給について」 (特集 21世紀の計量標準について)
- 国家計量標準の同等性と国際比較 (特集 国際相互承認問題の現状とその対応)
- 最近の技術から--熱赤外リモ-トセンシング,自由電子レ-ザ-による赤外光の発生 (赤外領域の新しい光技術)
- 機能材料の熱物性計測技術と標準物質に関する研究
- 対談 臨床医学研究とシンセシオロジー
- 安全性確保のための評価技術と計測・標準
- 座談会 システムと構成学を考える
- 座談会 価値の創造とシンセシス
- 研究・技術計画学会 構成学ワークショップ シンセシオロジー(構成学) : 知の統合からイノベーションへ