松本 昭久 | 市立札幌病院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
松本 昭久
市立札幌病院
-
松本 昭久
市立札幌病院神経内科
-
田島 康敬
市立札幌病院神経内科
-
須藤 和昌
市立札幌病院神経内科
-
須藤 和昌
市立札幌病院呼吸器外科
-
田代 邦雄
北海道大学医学部神経内科学講座
-
田代 邦雄
北海道大神経内科
-
田代 邦雄
札幌市立札幌病院 神経内科
-
田代 邦雄
北海道大学脳神経外科神経内科部門
-
田代 邦雄
北海道大学神経内科
-
田代 邦雄
北海道大学
-
中馬 孝容
滋賀県立リハビリテーションセンター
-
藤木 直人
国立病院機構札幌南病院神経内科
-
藤木 直人
市立札幌病院神経内科
-
橋本 洋一
苫小牧東病院リハビリテーション科
-
佐々木 秀直
北海道大学医学研究科神経病態学講座神経内科学分野
-
矢部 一郎
北海道大学大学院医学研究科神経病態学講座神経内科学分野
-
眞野 行生
北海道大大学院リハ医学
-
中馬 孝容
北海道大学 リハビリテーション科
-
生駒 一憲
北海道大学病院リハビリテーション科
-
矢部 一郎
北海道大学附属病院神経内科
-
矢部 一郎
札幌市立札幌病院 神経内科
-
矢部 一郎
北海道大学 大学院 医学研究科 脳科学 専攻 神経病態学 講座 神経内科
-
生駒 一憲
北海道大学病院 リハビリテーション部
-
及川 欧
ニュージャージー医科歯科大学精神科
-
生駒 一憲
北海道大学大学院医学研究科リハビリテーション医学講座
-
佐々木 秀直
北海道大学神経内科
-
佐々木 秀直
北海道大学医学研究科神経内科学分野
-
佐々木 秀直
北海道大学医学研究科神経内科
-
川嶋 乃里子
市立札幌病院内科
-
永倉 靖久
苫小牧東病院リハ科
-
矢部 一郎
北海道大学神経内科
-
永倉 靖久
光洋クリニック
-
田代 邦雄
北海道大学大学院医学研究科神経内科学
-
田代 邦雄
北海道大学医学部附属病院 神経内科
-
須藤 和昌
北海道大学医学部神経内科
-
田代 邦雄
北海道医療大学 薬 薬理
-
川嶋 乃里子
市立札幌病院神経内科
-
及川 欧
市立札幌病院神経内科
-
田代 邦雄
北祐会神経内科病院
-
笠原 敏史
北海道大学大学院 保健科学研究院機能回復学分野
-
高橋 光彦
北海道大学大学院 保健科学研究院機能回復学分野
-
高橋 光彦
北海道大学 医学部保健学科
-
菅田 忠夫
すがた医院
-
眞野 行生
北海道大学医学部リハビリテーション医学講座
-
斉藤 巌
室蘭工業大学保健管理センター
-
宮崎 雄生
市立札幌病院神経内科
-
佐々木 秀直
北海道大病院神経内科
-
岸本 利一郎
市立札幌病院神経内科
-
佐々木 秀直
北海道大学医学部神経内科
-
佐藤 史江
北海道大リハ科
-
吉田 栄一
苫小牧東病院リハ科
-
斉藤 巌
室蘭工業大学
-
眞野 行生
北海道大学リハビリテーション医学
-
笠原 敏史
北海道大学大学院 保健科学研究院 機能回復学分野
-
大野 雅子
市立札幌病院眼科
-
荻野 哲男
市立札幌病院眼科
-
竹田 宗泰
市立札幌病院眼科
-
橋本 雅人
札幌医科大学眼科
-
野呂 浩史
北大 医 病院登別分院
-
野呂 浩史
北海道大学医学部附属病院登別分院内科
-
坪井 康次
東邦大心療内科
-
宮崎 知保子
市立札幌病院放射線科
-
荻野 哲男
札幌医科大学眼科
-
中馬 孝容
北海道大リハ医学
-
眞野 行生
北海道大リハ医学
-
野呂 浩史
北海道大附属病院登別分院内科
-
眞野 行生
北海道大附属病院大リハ医学
-
鈴木 昭治
苫小牧東病院リハ科
-
北風 祐子
苫小牧東病院言語治療室
-
山越 高宏
苫小牧東病院言語治療室
-
土井 静樹
国療札幌南病院神経内科
-
筒井 末春
人間総合科学大学人間科学部
-
菊地 誠志
北海道大学神経内科
-
筒井 末春
東邦大学心療内科
-
筒井 末春
東方大第2内科
-
筒井 末春
東邦大心療内科
-
筒井 末春
東邦大学
-
木井 利明
札幌きい眼科
-
宮崎 知保子
札幌市立札幌病院 画診
-
宮崎 知保子
市立札幌病院画像診断科
-
宮崎 知保子
市立札幌病院 画像診療科
-
中野 弘一
東邦大心療内科
-
新名 直樹
北大リハ医学
-
佐藤 史江
北海道大リハ医学講座
-
菅田 忠夫
北海道大リハ医学講座
-
伊藤 和則
美唄労災病院リハビリテーション科
-
川島 淳
北祐会神経内科病院
-
相馬 勤
市立札幌病院 脳神経外科
-
新名 直樹
北海道大学医学部附属病院リハビリテーション科
-
菊地 誠志
北海道医療大学 心理科学部 言語聴覚療法学科
-
菊地 誠志
北海道大学 医研究 耳鼻咽喉科
-
横山 徳幸
北海道大学医学部 神経内科
-
麻生 智洋
県立広島病院リハ科
-
麻生 智洋
広島大学医学部付属病院リハビリテーション部
-
宮崎 雄生
北海道大学 大学院医学研究科脳科学専攻神経病態学講座神経内科
-
宮崎 雄生
北海道大学 医学部神経内科
-
佐藤 史江
北海道大学大学院医学研究科リハビリテーション医学
-
秋本 幸子
北海道大学大学院医学研究科神経病態学講座神経内科学分野
-
田代 邦雄
北海道医療大学心理科学部
-
松島 理明
北海道大学医学研究科神経内科学分野
-
笹森 孝道
市立札幌病院脳神経外科
-
菅田 忠夫
北海道大学医学部リハビリテーション医学講座
-
及川 欧
美唄労災病院神経内科
-
伊藤 和則
美唄労災病院 神経内科
-
中谷 純
苫小牧東病院リハビリテーション科
-
齋藤 秀文
市立札幌病院眼科
-
瀧上 真良
市立札幌病院脳神経外科
-
宮崎 知保子
市立札幌病院
-
大久保 敦也
市立札幌病院脳神経外科
-
岸本 利一郎
北海道大神経内科
-
土井 静樹
国立療養所札幌南病院 神経内科
-
川島 淳
市立札幌病院・神経内科
-
畑 大
北海道大学医学部神経内科
-
畑 大
北海道大学 神経内科
-
横山 徳幸
北海道大学 神経内科
-
相馬 勤
市立札幌病院脳神経外科
-
筒井 末春
東邦大学医学部付属大森病院心療内科
-
橋本 雅人
札幌医科大学 眼科学教室
-
鈴木 昭治
光洋クリニック
-
山越 高宏
苫小牧東病院リハ科
-
田島 隆敬
市立札幌病院神経内科
-
菊池 誠志
北海道医療センター神経内科
-
佐々木 秀直
北海道大学大学院医学研究科神経病態学講座神経内科学
-
大野 雅子
市立札幌病院 眼科
著作論文
- 54.純粋語聾を呈したウイルス性脳髄膜炎を疑われた1症例
- 嗄声と嚥下困難にて発症したRamsay Hunt症候群の1例 : 合併脳神経障害とその伝播機序についての考察
- 血液透析中の慢性腎不全患者に発症したp-ANCA陽性肥厚性脳硬膜炎
- O2-03 全身的性身体負荷を契機として寛解傾向を示したてんかん患者2例の臨床経験(経過・予後1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 眼瞼攣縮に対するボツリヌス毒素治療
- 2-P2-37 パーキンソン病における歩行時股関節角度が歩行に与える影響について(パーキンソン病(2)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-33 パーキンソン病患者への自主訓練指導(パーキンソン病(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-17 パーキンソン病におけるトレッドミル歩行解析(神経筋疾患・パーキンソン病,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-16 早期パーキンソン病に対する自主訓練指導の短期効果(神経筋疾患・パーキンソン病,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- II-H-38 脊髄出血の1症例
- 5. 純運動麻痺を呈する大脳運動領脳梗塞例の転帰(第9回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 急性炎症性脱髄性多発根神経炎の早期診断では磁気刺激検査が有用である
- 731 SMON患者の移動方法の経年的変化について(神経系理学療法13, 第42回日本理学療法学術大会)
- 810 SMON患者の運動障害と理学療法アプローチ(生活環境支援系理学療法26)
- P-47 10年余りfollowした難治性てんかん例においてCBZ中止を含む薬剤整理が奏功した1経験(薬物治療1,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- B-33 てんかん症候群国際分類中の「ミオクロニー欠神てんかん(MAE)」の病因としての歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)
- 耳鼻科系感染症から多発脳神経麻痺をともなう肥厚性脳硬膜炎を生じたと考えられた2症例
- 1-P2-21 急性脊髄神経根炎3例のリハビリテーションを含めた治療経験(神経筋疾患・神経,筋1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- αインターフェロンを使用し, 約2年にわたって経過観察した成人発症型亜急性硬化性全脳炎の1例
- III-F3-5 眼瞼攣縮に対するボツリヌス毒素治療
- サルコイドーシスが原因と考えられる海綿静脈洞症候群の1例
- 1.パーキンソン病における腰椎圧迫骨折についての一考察(骨密度3)
- 演題20.筋電図バイオフィードバック法と自律訓練法で書字時振戦を改善できたパーキンソン症候群の1例(第27回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 地方の基幹病院の立場から
- 10.過敏性腸症候群を伴った若年性パーキンソニズムの1例(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 小脳性運動失調が初発かつ一貫して主要症候であったHTLV-I関連脊髄症の1例
- 演題4.筋電図バイオフィードバック法と自律訓練法を用いた右下肢慢性痛の1症例(第26回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- 病態と生理--脊髄小脳変性症を中心に (特集 運動失調)
- 14.Slowly progressive aphasia without dementia の一例(言語)
- 脳梗塞を繰り返した後天性免疫不全症候群を合併した神経梅毒の1例
- 急性炎症性脱髄性多発神経炎の発症早期における電気生理検査
- 免疫グロブリン大量静注療法とシクロスポリンの併用が奏効した慢性炎症性脱髄性多発神経炎の1例
- 救命救急医療における Critical illness polyneuropathy : 電気生理学的検索
- 慢性炎症性脱髄性多発性根神経炎における血漿交換療法単独有効例での単線維筋電図