永見 桂子 | 三重県立看護大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
永見 桂子
三重県立看護大学
-
永見 桂子
カワノメンタルヘルス研究所
-
永見 桂子
三重県立看護大学 看護学部 看護学科
-
村本 淳子
三重県立看護大学
-
永見 桂子
公立大学法人三重県立看護大学
-
村本 淳子
千葉大学 看護学部
-
村本 淳子
三重県立看護大学看護学部
-
大平 肇子
四日市看護医療大学看護学部
-
大平 肇子
三重県看護大
-
前原 澄子
京都橘大学 看護学部
-
前原 澄子
京都橘大学看護学部
-
前原 澄子
京都橘大学看護学部看護学科
-
前原 澄子
京都橘大学
-
村嶋 正幸
三重県立看護大学
-
藤田 徹
岩手県立大学社会福祉学部
-
浦野 茂
青森大学社会学部社会学科
-
大井 けい子
青森県立保健大学健康科学部看護学科
-
澁谷 泰秀
青森県立保健大学
-
今田 葉子
岐阜大学医学部看護学科
-
今田 葉子
三重県立看護大学
-
大井 けい子
青森県立保健大学健康科学部
-
澁谷 泰秀
青森大学社会学部
-
大井 けい子
青森県立保健大学
-
村本 淳子
公立大学法人三重県立看護大学
-
大平 肇子
三重県立看護大学看護学部
-
二村 良子
三重県立看護大学
-
二村 良子
三重県立看護大学看護学部看護学科
-
二村 良子
三重県立看護大学 看護学部 看護学科
-
新道 幸惠
日本赤十字広島看護大学
-
澁谷 泰秀
青森大学社会学部社会学科
-
河原 宣子
三重県立看護大学 地域交流研究センター
-
橋爪 永子
三重県立看護大学
-
新道 幸惠
日本赤十字広島大学看護学部
-
新道 幸惠
青森県立保健大学
-
河原 宣子
三重県立看護大学 看護
-
坂口 けさみ
信州大学医療技術短期大学部
-
大平 肇子
四日市看護医療大学
-
松陰 宏
山田赤十字病院研修センター
-
松陰 宏
三重県立看護短期大学
-
中村 由美子
青森県立保健大学健康科学部看護学科
-
斎藤 真
公立大学法人三重県立看護大学
-
崎山 貴代
三重県立看護大学
-
吉川 由希子
青森県立保健大学
-
斎藤 真
三重県立看護大学
-
新道 幸惠
青森県立保健大学健康科学部看護学科
-
藤田 徹
秋草学園短期大学 地域保育学科
-
中村 由美子
四日市看護医療大学
-
杉崎 一美
三重県立看護大学
-
吉川 由希子
四日市看護医療大学
-
吉川 由希子
青森県立保健大学健康科学部看護学科
-
柳澤 理子
三重県立看護大学 地域交流研究センター
-
長尾 淳子
三重県立看護大学 地域交流研究センター
-
北村 キヨミ
静岡県立大学看護学部
-
柳澤 理子
三重県立看護大学
-
坂口 けさみ
三重県立看護短期大学
-
坂口 けさみ
三重県立看護大学
-
斎藤 真
三重県立看護大
-
崎山 貴代
三重県立看護大学看護学部看護学科
-
和智 志げみ
三重県立看護大学
-
二井 栄
白子クリニック
-
小関 誠
太陽化学株式会社
-
松本 清一
社団法人日本家族計画協会
-
松本 清一
(社)日本家族計画協会
-
松本 清一
日本母性衛生学会
-
中山 優子
公立大学法人三重県立看護大学
-
三枝 清美
三重県立看護大学 地域交流研究センター
-
永見 桂子
三重県立看護大学 地域交流研究センター
-
三枝 清美
国立看護大学校
-
小関 誠
太陽化学総研
-
小関 誠
太陽化学
-
浦野 茂
青森大学 社会学部 社会学科
-
澁谷 泰秀
青森大学 社会学部 社会学科
-
田中 一美
三重県立看護短期大学
-
清水 嘉子
長野県看護大学
-
遠藤 俊子
京都橘大学
-
渡邉 竹美
山梨大学大学院医学工学総合教育部ヒューマンヘルスケア学専攻博士課程
-
小木曽 静香
太陽化学株式会社
-
齋藤 益子
東邦大学
-
新道 幸恵
日本赤十字広島看護大学
-
齋藤 益子
東邦大学医学部看護学科
-
竹 明美
京都橘大学看護学部
-
中山 優子
三重県立看護大学大学院看護学研究科生活習慣系母性看護学専攻
-
樋廻 博重
三重大学医療技術短大部
-
澤井 早苗
三重県立看護大学
-
冨田 泰子
三重県立看護短期大学
-
小川 統久
市立四日市病院産婦人科
-
大平 光子
大阪府立大学看護学部
-
大平 光子
大阪府立看護大学
-
小林 康江
山梨大学医学工学総合研究部成育看護学講座
-
小林 康江
兵庫県立大学地域ケア開発研究所
-
大平 光子
大阪府立大学
-
大平 光子
山形県立保健医療大学保健医療学部
-
鈴木 春美
四日市市立四日市病院
-
樋廻 博重
三重大学医学部
-
樋廻 博重
三重大学医療技術短期大学部
-
田中 文夫
三重県立看護短期大学
-
新道 幸恵
青森県立保健大学
-
坂口 けさみ
信州大学医学部保健学科
-
遠藤 俊子
京都橘大学看護学部
-
北村 キヨミ
三重県立看護短期大学
-
村田 睦男
三重県立看護短期大学
-
鈴木 春美
市立四日市病院
-
日沖 ますみ
市立四日市病院
-
中井 三智子
三重県立看護短期大学
-
小川 統久
市立四日市病院
-
水谷 成子
三重県立看護短期大学
-
森下 利子
三重県立看護短期大学
-
深津 充代
三重大学医療技術短期大学部看護学科
-
田中 文夫
三重県立看護大学
-
神崎 光子
京都橘大学看護学部看護学科
-
深津 充代
三重大学医療技術短期大学部
-
前田 一枝
京都橘大学看護学部看護学科
-
奥村 ゆかり
日本赤十字広島看護大学
-
田邊 美智子
京都橘大学
-
神崎 光子
京都橘大学
-
竹 明美
京都橘大学
-
大滝 千文
京都橘大学
-
前田 一枝
京都橘大学
-
常田 裕子
京都橘大学
-
浦野 茂
三重県立看護大学
-
田中 利枝
創価大学看護学部
-
岩田 朋美
三重県立看護大学
-
前田 一枝
京都橘大学看護学部
-
神崎 光子
京都橘大学看護学部
-
安保 和美
三重県立看護大学大学院看護学研究科生活習慣系母性看護学専攻
-
清水 美由紀
三重県立看護大学大学院看護学研究科生活習慣系母性看護学専攻
-
高須 澄美代
三重県立看護大学大学院看護学研究科生活習慣系母性看護学専攻
-
向井 由子
三重県立看護大学大学院看護学研究科生活習慣系母性看護学専攻
-
野内 香純
市立四日市病院
-
安保 和美
三重県立総合医療センター産婦人科
-
黒田 裕子
三重県立看護大学 地域交流研究センター
-
大内 理恵
三重県立看護大学 地域交流研究センター
-
長江 拓子
四日市市立四日市高等看護学院
-
小林 康江
山梨大学大学院医学工学総合研究部
-
大平 光子
三重県立看護大学
-
長江 拓子
四日市市立四日市病院
-
國澤 尚子
三重県立看護大学
-
佐藤 里絵
三重県立看護短期大学
-
野呂 奈保子
済生会松阪総合病院
-
土井 剛志
太陽化学株式会社
-
大谷 恵
三重県立看護大学
-
稲垣 直子
三重県立看護短期大学
-
清水 容子
三重県立看護短期大学
-
城山 朋子
三重県立看護短期大学
-
重岡 千恵
三重県立看護短期大学
-
立石 ゆか
三重県立看護短期大学
-
水野 綾
三重県立看護短期大学
-
世古 リエ
三重県立看護短期大学
-
葛山 千晃
三重県立看護短期大学
-
小薮 直美
三重県立看護短期大学
-
杉崎 純子
三重県立看護短期大学
-
伊藤 明子
富山医科薬科大学医学部看護学科生
-
岩本 三奈恵
国家公務員共済組合連合会舞鶴共済病院
-
田中 智美
愛知厚生連海南病院
-
村田 香枝
聖隷クリストファー大学助産学専攻科
-
池田 裕子
三重県立総合医療センター
-
清水 恵理佳
神戸市地域医療進行財団西神戸医療センター
-
向井 由子
三重県立看護大学大学院看護学研究科第7期正
-
石垣 麻里子
三重県立看護大学大学院 看護研究学科
-
清水 嘉子
長野県看護大学看護学部
-
松井 真弓
三重県立看護大学大学院 看護研究学科
-
日比 千恵
市立四日市病院
-
國澤 尚子
三重県立看護大学 地域交流研究センター
-
田中 利枝
三重県立看護大学
-
齋藤 益子
東邦大学看護学部
-
權野 さおり
国立病院機構三重中央医療センター
-
小林 康江
山梨大学
-
膽畑 亜実
三重県立看護大学看護学部
-
刀根 奈津実
済生会松阪総合病院
-
藤代 朋子
国立病院機構三重中央医療センター
-
崎山 貴代
前三重県立看護大学
-
神埼 光子
京都橘大学
-
渡邉 竹美
山梨大学
-
渡邉 竹美
山梨大学大学院医学工学総合研究部
-
永見 桂子
三重県立看護大学看護学部
-
奥村 ゆかり
日本赤十字広島看護大学看護学部
-
常田 裕子
京都橘大学看護学部
-
權野 さおり
独立行政法人国立病院機構三重中央医療センター看護部
-
盆野 元紀
独立行政法人国立病院機構三重中央医療センター総合周産期母子医療センター新生児科/臨床研究部
-
藤代 朋子
独立行政法人国立病院機構三重中央医療センター看護部
-
藤原 京子
独立行政法人国立病院機構三重中央医療センター看護部
-
和智 志げみ
三重県立看護大学看護学部看護学科
-
岩田 朋美
三重県立看護大学看護学部看護学科
著作論文
- P-018 緑茶成分L-テアニンの月経前症候群改善効果(第2報) : MDQによる自覚症状の検討(Group38 性周期・月経,ポスターセッション)
- O-161 ボディメカニクスを考慮した負担の少ない沐浴姿勢について(Group27 育児2,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-159 第2子の母乳育児に取り組む母親が自分なりの授乳を見出すプロセス : 第1子を人工栄養とした母親に着目して(Group26 母乳育児,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 新生児の沐浴技術における児頭固定の早期習得に関する研究
- 271 離島における育児期の夫婦関係 : 妻の島での生活を支える夫の存在(育児2 家族への育児支援,第49回日本母性衛生学会総会)
- 178 高年初産婦とそのパートナーにおける家族としての認識の変化(母性・父性2 父性,第49回日本母性衛生学会総会)
- マルチメディア会議システムを活用した看護職者支援の試み
- 成熟期女性の月経周期と呼吸法による主観的効果に関する研究
- 330 助産師による保健指導場面におけるエスノメソドロジー的相互行為分析 : 手法としてのfishingの意義と効果(助産師・保健師等2 助産師の仕事,第49回日本母性衛生学会総会)
- 335 分娩場面における産婦のパニックへの助産師の対処方法について : エスノメソドロジーの視点から(助産師・保健師等3 保健指導,第49回日本母性衛生学会総会)
- 336 分娩進行時における助産師と産婦の情報共有の効果と方法に関するエスノメソドロジー分析(助産師・保健師等3 保健指導,第49回日本母性衛生学会総会)
- P-015 月経周期における呼吸法の心理的効果に関する研究(Group38 性周期・月経,ポスターセッション)
- 働く女性の月経周期と呼吸法によるリラクセーション効果に関する研究
- 171 若年妊娠先行婚女性の母親役割取得過程とその援助 : 授乳行動を変化させる要因に着目して(母性・父性1 母性,第49回日本母性衛生学会総会)
- P-017 緑茶成分L-テアニンの月経前症候群改善効果(第1報) : PMSメモリーによる自覚症状の検討(Group38 性周期・月経,ポスターセッション)
- 看護者がとらえたドメスティック・バイオレンス被害者が語るプロセス
- 035 妊娠先行婚妊婦の新たな生活に適応していく過程とそれに対する実母の関わり(妊娠6 妊婦への看護,第49回日本母性衛生学会総会)
- 399 施設助産師による家庭訪問のエスノメソドロジー的相互行為分析 : 新生児への働きかけ場面を通した母親指導(Group66 助産師4,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 398 褥婦への退院指導のエスノメソドロジー的相互行為分析 : 施設助産師の専門性の観点から(Group66 助産師4,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 109 緑茶成分L-テアニンの月経時症状改善効果 : PMSメモリーによる自覚症状の検討(Group17 性周期・月経,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- P-051 助産師による外来診察場面における「痛み」をめぐる相互行為の分析 : エスノメソドロジーの視点から(Group42 助産師・保健師等,ポスターセッション)
- P-048 分娩場面における医師の医療介入が「助産師役割」に与える影響 : エスノメソドロジーの視点から(Group42 助産師・保健師等,ポスターセッション)
- 180 看護大学生の実習体験を通じた子ども虐待に対する意識変化のプロセス(虐待・ドメスティックバイオレンス(DV) 虐待,第49回日本母性衛生学会総会)
- 三重県立看護大学地域交流研究センターの活動(4・最終回)"直接ケア事業"は県民を対象とした相談事業
- 三重県立看護大学地域交流研究センターの活動(3)地域に継続した看護教育を提供する"継続教育事業"
- 臍帯血プロテインC活性と抗原量の検討
- 臍帯血ビタミンK依存性凝固因子活性の検討 : 受動喫煙の及ぼす影響について
- O-050 医療過疎地域における良質な周産期母子ケアに関する保健師の認識(Group9 助産師・保健師等I,一般口演)
- 311 分娩場面における産痛をめぐる相互行為の分析 (第2報) : 産痛を積極的資源とする助産師ケア(助産師、保健師等2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 310 分娩場面における産痛をめぐる相互行為の分析 (第1報) : エスノメソドロジーの視点から(助産師、保健師等2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 「足浴」の血栓予防効果に関する検討(第2報) : 静脈うっ血刺激による血液・血管内皮細胞関連因子の変化
- 「足浴」の血栓予防効果に関する検討 : 静脈うっ血刺激による血流・血管内皮細胞関連因子の変化
- 未熟児を出産した褥婦の母乳中の蛋白質成分の検討
- 静脈うっ血が血流および血液に及ぼす影響 : しびれ感と血管の反応性との関連について
- 静脈うっ血が血流および血液に及ぼす影響 : 年齢による違い
- 臍帯血凝固線溶活性の検討 : 線溶系因子を中心に
- 月経周期に伴う血小板凝集能と凝固活性の変動
- 三重県の看護婦におけるエイズに関する知識と態度の変化
- 看護職種間におけるエイズに関する認識の差は改善されたか?
- 地域看護活動に従事する看護職の情報・支援ニーズに関する研究(第3報) : 一県民局における看護職への質問紙調査から
- 地域看護活動に従事する看護職の情報・支援ニーズに関する研究(第2報) : 県民局活動を通じてのカテゴリー検証
- 地域看護活動に従事する看護職の情報・支援ニーズに関する研究(第1報) : フォーカス・グループ・ディスカッションによるカテゴリー化
- 助産所における安全分娩のへの取り組み
- 子ども虐待に関する母性看護学的側面からの分析 : 第2報
- 子ども虐待に関する母性看護学的側面からの分析
- 医療過疎地域の病院で出産した褥婦の視点からみた周産期における良質なケアの構成概念について
- 保健師の視点からみた医療過疎地域における母子ケアのための保健師と助産師の連携
- 078 夫立ち会い分娩における親役割獲得過程に関する検討 : 胎児に対する意識の変化に着目して(分娩3 夫立会い分娩,第49回日本母性衛生学会総会)
- 136 母親が自律授乳に適応するプロセスとその援助(乳房管理・母乳2 母乳継続のために,第49回日本母性衛生学会総会)
- 三重県志摩地方における産育習俗とその変容
- 母乳中の微量成分濃度の検討 : アミラーゼ, アルカリ性ホスファターゼ, コレステロール
- O-196 離島における子育て環境 : 母子を取り巻く人間関係に焦点をあてて(Group35 育児IV,一般口演)
- 看護者がとらえたドメスティックバイオレンス被害者が「語る」プロセスとその援助
- O1-046 早産児を出産した母親が母乳育児を通して親役割獲得に向かう過程(育児I,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- P2-161 反復中絶をする女性に関わる看護者が抱く思い(避妊・家族計画II,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- O2-001 Late Preterm児を出産し母子分離状態になった初産婦の体験(母性看護ケアIII,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- O2-065 授乳支援場面のエスノメソドロジー的相互行為分析 : 授乳姿勢の習得に向けた助産師の支援方法について(乳房管理・母乳5,一般口演)
- O1-026 新卒助産師の助産実践能力の実態 : 質的分析による卒後6ヶ月および12ヶ月の変化(助産師1,一般口演)
- O1-025 新卒助産師の助産実践能力の実態 : 分娩介助経験例数による分析(助産師1,一般口演)
- O2-063 早産児を出産した母親が母乳育児を通して母親としての自己を形成していく過程(育児1,一般口演)
- O2-055 臨床経験による助産技術修得におけるOSCE(客観的臨床能力試験)を用いた評価の検討(助産師・保健師4,一般口演)
- O1-002 緊急入院後長期入院となった切迫早産妊婦の心理過程の分析(妊娠1,一般口演)
- O1-036 産褥期の母親の疲労や睡眠のニーズに関する研究(産褥3,一般口演)