加藤 健三 | 大阪大学工学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
加藤 健三
大阪大学工学部
-
左海 哲夫
大阪大学工学研究科
-
斎藤 好弘
大阪大学工学研究科
-
斉藤 好弘
大阪大学工学部
-
斉藤 好弘
大阪大学工学研究科
-
加藤 健三
大阪大学
-
松尾 宗次
新日鉄(株) 第一技研
-
松尾 宗次
新日本製鉄(株)先端技術研究所
-
松尾 宗次
新日本製鐵(株)基礎研究所
-
岡本 正幸
新日本製鐵(株)分析研究センター
-
花木 香司
大阪大学工学部
-
武田 謙三
大阪大学大学院:(現)(株)小松製作所
-
斉藤 好弘
阪大工学部
-
加藤 健三
阪大工学部
-
七枝 広安
阪大工学部
-
前田 太
大阪大学大学院
-
森賀 幹夫
大阪大学大学院
-
武田 謙三
大阪大学工学部
-
中田 裕省
大阪大学工学部
-
宮本 淳之
大阪大学工学部
-
渡辺 和夫
新日本製鉄(株)技術開発本部
-
小林 和男
住友金属工業(株)和歌山製鉄所
-
稲数 直次
大阪府立大
-
高塚 公郎
(株)神戸製鋼所機械研究所
-
森岡 清孝
日本鋼管(株)福山製鉄所
-
稲数 直次
大阪府立大学工学部材料工学科
-
宮脇 新也
(株)神戸製鋼所加古川製鉄所
-
藤田 米章
日本鋼管(株)
-
平澤 忠夫
日本鉄鋼協会
-
池田 辰雄
(株)神戸製鋼所
-
渡辺 和夫
新日本製鐵(株)圧延プロセス研究部
-
渡辺 和夫
新日本製鉄
-
小林 和男
住友金属工業(株)
-
内田 正二郎
日本鋼管(株)京浜製鉄所
-
渡辺 和夫
新日本製鐵(株)技術開発本部圧延プロセス研究部
-
加藤 俊二
住友金属工業(株)小倉製鉄所
-
白井 堯
日新製鋼
-
渡辺 秀幸
中山製鋼所
-
森岡 清孝
Nkk福山製鉄所
-
坪倉 淳一
大同特殊鋼(株)中央研究所
-
藤田 直也
阪大工学部
-
片上 哲史
阪大工学部
-
左海 哲夫
阪大工学部
-
坪倉 淳一
大阪大学工学部
-
勝矢 晃弘
大阪大学工学部
-
七枝 広安
大阪大学工学部
-
渡辺 和夫
新日本製鐵(株)技術開発本部
-
八木 啓介
大阪大学工学部
-
藤田 米章
Nkk中央研究所第一研究部加工チーム
-
加藤 健三
セイコー電子工業(株)
-
大坪 博之
愛媛大学工学部
-
宮本 丈二
大阪大学工学部
-
風呂 正博
大阪大学工学部
-
小松 禎之
大阪大学工学部
-
武田 謙三
大阪大学大学院
-
前田 太
大阪大学工学部
-
加藤 俊二
大阪大学大学院
-
内田 正二郎
大阪大学大学院
-
藤田 直也
大阪大 基礎工
-
岩根 憲一郎
大阪大学工学部
-
坪倉 淳一
大同特殊鋼
-
高橋 洋一
神戸製鋼所中研
-
渡辺 一
大阪大学工学部
-
高橋 洋一
(株)神戸製鋼所
-
白井 堯
大阪大学工学部
著作論文
- 656 フェライト鋼における熱延板板厚内不均一集合組織形成(熱間加工と組織, 制御圧延, 制御冷却, ラインパイプ, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 681 フェライト鋼の熱延条件と集合組織形成(熱間圧延と組織 (1), 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 680 フェライト鋼の熱延時再結晶と集合組織形成(熱間圧延と組織 (1), 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 第 2 回鉄鋼圧延国際会議報告
- 718 フェライト系ステンレス鋼の高速熱間圧延変形と再結晶挙動に及ぼす潤滑条件の影響(熱間加工・組織, 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 655 オーステナイト系ステンレス鋼の熱延時再結晶と集合組織(熱間加工と組織, 制御圧延, 制御冷却, ラインパイプ, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 173 深絞り性に及ぼすレベリングの影響(鋼板の成形性, 加工・性質・分析・計測, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 508 低炭素鋼の変態域圧延での変形と再結晶(再結晶・集合組織, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 699 フェライト系ステンレス鋼の高速熱間圧延時の再結晶集合組織(ステンレス鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 507 フェライト系ステンレス鋼の熱間圧延変形と再結晶(再結晶・集合組織, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 474 18-8 ステンレス鋼の熱間圧延中および圧延後の再結晶(ステンレス鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 討 11 ロール成形におけるそり変形と材料特性の関係(III ロール成形の技術的諸問題について, 第 86 回講演大会 討論会講演概要)
- 鉄鋼圧延および加工技術の高速化について
- 771 直接凝固圧延によるビスマス薄板の製造 : 薄板の直接凝固圧延の研究第 1 報(複合材料, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 40周年を迎えて
- 冷温間域における各種金属板の機械的特性
- 連鋳から熱延への直結化に関して思う(連続鋳造-熱間圧延の直結化)
- 第 4 回鉄鋼圧延国際会議報告
- 深絞り・しごき加工により作製されたCu-Zn-Al形状記憶合金継手の特性
- オーステナイト系ステンレス鋼の高速熱間圧延変形と再結晶
- 深絞り加工における速度効果
- フェライト系ステンレス鋼の高速熱間圧延変形と再結晶挙動
- 討 13 電縫管製造技術の現状と将来(III 電縫管の製造技術の最近の動向, 第 109 回 講演大会討論会講演概要)
- 第 4 回日本・チェコスロバキア合同シンポジウム報告
- 437 熱間ストリップ圧延における摩擦応力と相対すべり(熱間圧延 (1)(2)・熱延トライボロジー・熱延設備, 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 塑性加工における複合加工技術(複合加工技術)
- 693 SUS304 ステンレス鋼の高速熱間圧延変形と再結晶(熱処理・変態・析出 (1), (2), 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 339 高速熱間圧延時の付加的せん断歪に及ぼす潤滑の影響(熱延薄板 (1), 加工システム, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 〔日本塑性加工学会〕ロ-ルフォ-ミング分科会 (研究会ガイド-2-)
- 高速熱間圧延による結晶粒微細化
- 圧延の歴史 : とくにホットストリップミルの初期の歴史について
- 冶金から塑性へ
- ロールフォーミングとともに
- ダマスカス・スチールについて
- ロ-ル圧延,ロ-ラ-ダイスと穴ダイスの比較 (極限を追求した引抜き加工技術)
- 圧延冶金理論の進歩と発展
- ロ-ルフォ-ミング加工の動向と展望 (ロ-ルフォ-ミング特集号)
- ロ-ルフォ-ミング技術の将来 (250号記念塑性と加工,その背景と将来特集号)
- 最近の管製造について (最近の管製造技術の動向小特集号)
- 167 角筒フランヂの変形について(塑性加工・連続焼鈍, 加工, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 角-平, 角-オーバル, 角-ダイヤおよび丸-オーバル圧延方式における圧延材の変形と伸び効率
- 角-オーバル, 角-ダイヤ, 丸-オーバル圧延方式における圧延材の幅広がりと伸びの計算法
- 各種アルミニウム板の深絞り加工における速度効果
- いろいろなパイプの作り方
- 製管の歴史 (5) : 電縫管方式の発達
- 151 正四角筒の絞り性について(成形性・計測, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 123 角筒の絞り性(疲労・線・管・薄板, 性質, 日本鉄鋼協会第 79 回(春季)講演大会講演)
- 角-ダイヤ, 角-オーバルおよび丸-オーバル圧延方式における変形・負荷特性とその計算法
- 製管の歴史 (7) : リン酸塩被膜潤滑法の発展
- 製管の歴史 (6) : UOE 製管法の進歩
- 製管の歴史 (4) : 鍛接管方式
- 製管の歴史 (3) : ユジーヌ・セジュルネ法
- 製管の歴史 (2) : ピルガー圧延機の開発
- 製管の歴史 (1) : マンネスマン穿孔法
- 編集委員長に就任して
- 圧延技術の最近の進歩 (金属加工)