角-オーバル, 角-ダイヤ, 丸-オーバル圧延方式における圧延材の幅広がりと伸びの計算法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An experimental investigation of spread and elongation in the pass sequences was made by means of simulative rolling tests using plasticine as a model material and laboratory hot rolling tests of commertial steel for a wide range of geometrical conditions. Through analytical and statistical treatment of the data, it was found that in any pass sequence the spread index k defined in this paper could be expressed as a function of a newly introduced geometrical criterion US. A calculation scheme was developed for predicting coefficient of spread β and coefficient of elongation λ in these pass-rollings by taking advantage of the k-US relations. The accuracy of the proposed method was checked on the all experimental points of plasticine model, and it was proved that calculated values of β and λ agreed with experimental values within ±4% in error.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1977-10-01
著者
関連論文
- 656 フェライト鋼における熱延板板厚内不均一集合組織形成(熱間加工と組織, 制御圧延, 制御冷却, ラインパイプ, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 681 フェライト鋼の熱延条件と集合組織形成(熱間圧延と組織 (1), 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 680 フェライト鋼の熱延時再結晶と集合組織形成(熱間圧延と組織 (1), 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 普通低炭素鋼(JIS-SS400)マルテンサイトの冷間圧延と温間焼鈍による超微細結晶粒組織の形成
- 低炭素鋼マルテンサイトの高温加工による微細結晶粒の形成
- 超微細結晶粒アルミニウムの焼鈍にともなう組織と機械ス性質の変化
- 第 2 回鉄鋼圧延国際会議報告
- テーパリーフスプリング用テーパ圧延制御法の開発
- 下部ベイナイト域で引抜き・等温保持したばね線の機械的性質
- ばね鋼SUP7におけるオースフォームドベイナイト
- コイルばね用中炭素ばね鋼のオースドローイング法の開発
- 弾塑性有限要素法による平圧延の解析
- 下部ベイナイト域で引抜き・等温保持したばね線の特性
- ばね鋼のベイナイト組織と機械的性質に及ぼす過冷オーステナイト域加工の影響
- 加工熱処理による高耐久ばね線材の開発
- 718 フェライト系ステンレス鋼の高速熱間圧延変形と再結晶挙動に及ぼす潤滑条件の影響(熱間加工・組織, 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 655 オーステナイト系ステンレス鋼の熱延時再結晶と集合組織(熱間加工と組織, 制御圧延, 制御冷却, ラインパイプ, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 173 深絞り性に及ぼすレベリングの影響(鋼板の成形性, 加工・性質・分析・計測, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 508 低炭素鋼の変態域圧延での変形と再結晶(再結晶・集合組織, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 699 フェライト系ステンレス鋼の高速熱間圧延時の再結晶集合組織(ステンレス鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 507 フェライト系ステンレス鋼の熱間圧延変形と再結晶(再結晶・集合組織, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 474 18-8 ステンレス鋼の熱間圧延中および圧延後の再結晶(ステンレス鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 討 11 ロール成形におけるそり変形と材料特性の関係(III ロール成形の技術的諸問題について, 第 86 回講演大会 討論会講演概要)
- 鉄鋼圧延および加工技術の高速化について
- 771 直接凝固圧延によるビスマス薄板の製造 : 薄板の直接凝固圧延の研究第 1 報(複合材料, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 繰り返し重ね接合圧延(ARB)における付加的せん断変形と超微細化
- 40周年を迎えて
- 冷温間域における各種金属板の機械的特性
- 連鋳から熱延への直結化に関して思う(連続鋳造-熱間圧延の直結化)
- 第 4 回鉄鋼圧延国際会議報告
- 深絞り・しごき加工により作製されたCu-Zn-Al形状記憶合金継手の特性
- オーステナイト系ステンレス鋼の高速熱間圧延変形と再結晶
- 深絞り加工における速度効果
- フェライト系ステンレス鋼の高速熱間圧延変形と再結晶挙動
- 討 13 電縫管製造技術の現状と将来(III 電縫管の製造技術の最近の動向, 第 109 回 講演大会討論会講演概要)
- 第 4 回日本・チェコスロバキア合同シンポジウム報告
- 437 熱間ストリップ圧延における摩擦応力と相対すべり(熱間圧延 (1)(2)・熱延トライボロジー・熱延設備, 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 塑性加工における複合加工技術(複合加工技術)
- 693 SUS304 ステンレス鋼の高速熱間圧延変形と再結晶(熱処理・変態・析出 (1), (2), 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 339 高速熱間圧延時の付加的せん断歪に及ぼす潤滑の影響(熱延薄板 (1), 加工システム, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 〔日本塑性加工学会〕ロ-ルフォ-ミング分科会 (研究会ガイド-2-)
- 高速熱間圧延による結晶粒微細化
- 圧延の歴史 : とくにホットストリップミルの初期の歴史について
- 冶金から塑性へ
- ロールフォーミングとともに
- ダマスカス・スチールについて
- ロ-ル圧延,ロ-ラ-ダイスと穴ダイスの比較 (極限を追求した引抜き加工技術)
- 圧延冶金理論の進歩と発展
- ロ-ルフォ-ミング加工の動向と展望 (ロ-ルフォ-ミング特集号)
- ロ-ルフォ-ミング技術の将来 (250号記念塑性と加工,その背景と将来特集号)
- 最近の管製造について (最近の管製造技術の動向小特集号)
- 167 角筒フランヂの変形について(塑性加工・連続焼鈍, 加工, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 延伸制御圧延機による線材の圧延
- U形およびH形異形線のサテライトミル圧延における圧延条件の影響
- 角-平, 角-オーバル, 角-ダイヤおよび丸-オーバル圧延方式における圧延材の変形と伸び効率
- 角-オーバル, 角-ダイヤ, 丸-オーバル圧延方式における圧延材の幅広がりと伸びの計算法
- 各種アルミニウム板の深絞り加工における速度効果
- アルミニウムおよびアルミニウム合金板の集合組織に及ぼす拡幅圧延の影響
- 凸型衛星ロール法による平条の拡幅圧延 : サテライトミル圧延の研究V
- いろいろなパイプの作り方
- 材料科学と加工学の融合
- サテライトミルによる平条の圧延 : サテライトミル圧延の研究 II
- 製管の歴史 (5) : 電縫管方式の発達
- Ti添加IF鋼熱延急冷板の組織と集合組織におよぼすB添加の影響
- 151 正四角筒の絞り性について(成形性・計測, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 123 角筒の絞り性(疲労・線・管・薄板, 性質, 日本鉄鋼協会第 79 回(春季)講演大会講演)
- 角-ダイヤ, 角-オーバルおよび丸-オーバル圧延方式における変形・負荷特性とその計算法
- 溶湯直接圧延法により製造された A1050アルミニウム薄板の組織と集合組織
- ビスマス系酸化物超伝導体の線材化
- Ti添加IF鋼冷延焼鈍板の組織と機械的性質に及ぼすB添加の影響
- 金属シースY-Ba-Cu-O線材の平線圧延特性
- 孔型衛星ロール法によるT形異形断面条の製造-サテライトミル圧延の研究 VI-
- 延伸抑制圧延法と材料開発への応用
- 凹型衛星ロール法による平条の拡幅圧延 : サテライトミル圧延の研究 IV
- 孔型中心ロール法によるT形異形断面条の製造 : サテライトミル圧延の研究 III
- サテライトミルの試作と異形断面条の試験圧延 : サテライトミル圧延の研究 I
- 製管の歴史 (7) : リン酸塩被膜潤滑法の発展
- 製管の歴史 (6) : UOE 製管法の進歩
- 製管の歴史 (4) : 鍛接管方式
- 製管の歴史 (3) : ユジーヌ・セジュルネ法
- 製管の歴史 (2) : ピルガー圧延機の開発
- 製管の歴史 (1) : マンネスマン穿孔法
- 編集委員長に就任して
- 圧延技術の最近の進歩 (金属加工)