鈴木 里子 | 総研大・国立極地研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
鈴木 里子
総研大・国立極地研究所
-
鈴木 里子
高知大・理・地質
-
加々美 寛雄
新潟大 大学院自然科学研究科
-
加々美 寛雄
新潟大学・自然
-
白石 和行
国立極地研究所
-
鈴木 里子
新潟大・自然科学
-
鈴木 里子
新潟大学・自然科学研究科
-
本吉 洋一
極地研
-
白石 和行
極地研
-
大和田 正明
山口大
-
加々美 寛雄
新潟大学大学院自然科学研究科
-
加々美 寛雄
岡山大学地球内部研究センター
-
本吉 洋一
国立極地研究所
-
Binh P
ベトナム鉱産局
-
Narn Tran
フェ大学地球科学
-
外田 智千
国立極地研究所
-
加々美 寛雄
新潟大・理
-
小山内 康人
岡山大・地学
-
加々美 寛雄
新潟大・自然科学
-
Narn Tran
フエ大
-
加々美 寛雄
新潟大 大学院
-
中野 伸彦
岡山大
-
石塚 英男
高知大・理
-
Nam T.
フエ大学
-
Binh P.
ハノイ地鉱研
-
大和田 正明
Yamaguchi University
著作論文
- O-119 東南極太古代ナピア岩体の形成発達史 : 超高温変成岩類のSm-Nd同位体分析
- 413 三波川変成作用の南限はどこか?(変成岩)
- 385. 四国中部御荷鉾帯及び秩父累帯北帯の鉱物共生 : 特に変成アラレ石に注目して
- 388. 四国中央部御荷鉾帯の鉱物共生 : 特に,アルカリ輝石に注目して
- P-207 ベトナム中部・コンツム地塊の異なる変成年代(28. 変成岩とテクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- O-13 原生代岩脈群の岩石学的特徴と起源マントルの検討 : 東南極ナピア岩体を例に(2. オフィオライト・マントル岩体・付加体緑色岩・海洋底岩石,口頭発表,一般講演)
- O-284 HREEに枯渇する太古代TTGの成因 : 東南極ナピア岩体を例に(26. 深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
- O-279 東南極ナピア岩体リーセルラルセン山地域に産出するザクロ石珪長質片麻岩のSm-Nd系、U-Pb系同位体年代(26. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)