鳥山 和伸 | 北陸農業試験場
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
鳥山 和伸
北陸農業試験場
-
鳥山 和伸
中央農業総合研究センター
-
鳥山 和伸
北陸農試
-
鳥山 和伸
国際農林水産業研究センター
-
関矢 博幸
北陸農業試験場
-
関矢 博幸
東北農研
-
高橋 智紀
中央農業総合研究センター北陸研究センター:(現)静岡県農林技術研究所
-
高橋 智紀
中央農業総合研究セ 北陸研究セ
-
原 嘉隆
北陸農業試験場
-
原 嘉隆
九州沖縄農業研究センター
-
関矢 信一郎
北海道農試
-
高橋 智紀
北陸農業試験場
-
鳥山 和伸
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構中央農業総合研究センター北陸研究センター
-
佐々木 良治
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構中央農業総合研究センター北陸研究センター
-
佐々木 良治
北陸農業試験場
-
福田 直子
北陸農試
-
関矢 博幸
北陸農試
-
福田 直子
北陸農業試験場
-
飯村 康二
北海道農試
-
飯村 康二
北陸農試
-
関矢 信一郎
北陸農試
-
柴田 洋一
北陸農業試験場総合研究部総合研究第1チーム
-
長谷部 亮
北陸農試
-
亀川 健一
北陸農業試験場
-
古賀野 完爾
北陸農業試験場
-
古賀野 完爾
北陸農試
-
小林 正義
新潟大学
-
鳥山 和伸
(独)国際農林水産業研究センター
-
飯村 康二
北陸農業試験場:(現)北海道農業試験場
-
小林 正義
新潟大学共同機器センター
-
矢内 純太
京都府立大学
-
亀川 健一
中央農業総合研究センター
-
中島 秀治
北陸農業試験場
-
西尾 隆
北陸農業試験場:(現)農業研究センター
-
山口 弘道
北陸農業試験場
-
石田 博
北陸農試
-
山口 弘道
北陸農試
-
大矢 慎吾
四国農業試験場
-
宮森 康雄
北海道立中央農業試験場
-
和田 信一郎
九州大学
-
中島 秀治
北陸農試
-
柴田 洋一
帯広畜産大学
-
堀江 武
京大
-
長坂 克彦
山梨県総合農業技術センター
-
矢内 純太
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
-
矢内 純太
京都府立大学・生命環境科学研究科
-
石田 博
北海道農試:(現)北陸農試
-
浅野 修
独立行政法人 農業技術研究機構 中央農業総合研究センター 北陸研究センター
-
松村 修
北陸農業試験場
-
浅野 修
北陸農業試験場
-
長坂 克彦
山梨農技セ
-
堀江 武
京都大学大学院農学研究科
-
亀川 健一
中央農業総合研究センター北陸水田利用部:(現)九州沖縄農業研究センター
-
亀川 健一
中央農業総合研究センター:北陸研究センター
-
新良 力也
中央農総研
-
福田 善通
国際農林水産業研究セ
-
金田 吉弘
秋田県立大学 生物資源科学部
-
金田 吉弘
秋田県立大学
-
伊藤 滋吉
北陸農試
-
新良 力也
北農試
-
清水 恒
北陸農業試験場
-
生井 幸子
(独)国際農林水産業研究センター
-
福田 善通
(独)国際農林水産業研究センター
-
伊藤 滋吉
チッソ旭肥料
-
松村 修
北陸農試
-
清水 恒
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構東北農業研究センター
-
朴 昌榮
韓国嶺南農業試験場
-
金 忠男
東北農試
-
藤原 英司
農業環境技術研究所
-
後藤 逸男
東京農業大学
-
西澤 直子
東京大学大学院農学生命科学研究科 農学国際戦略的基礎研究
-
高橋 知之
京都大学原子炉実験所原子炉安全管理研究部門
-
伊藤 豊彰
東北大学大学院農学研究科
-
渡辺 和彦
東京農業大学
-
杉山 英男
国立保健医療科学院
-
三枝 正彦
東北大学大学院農学研究科附属複合生態フィールド教育研究センター
-
堀野 俊郎
中国農業試験場
-
堀野 俊郎
中国農試
-
松本 真悟
島根大学生物資源科学部附属生物資源教育研究センター農業生産科学部門本庄総合農場
-
吉田 聡
放医研
-
平舘 俊太郎
農環研
-
和田 信一郎
九大農
-
佐藤 孝
秋田県立大学 生物資源科学部
-
吉田 聡
放射線医学総合研究所 比較環境影響
-
吉田 聡
横浜国立大学大学院環境情報研究院
-
斎藤 雅典
農業環境技術研究所
-
小林 大輔
環技研
-
山田 一郎
九州沖縄農研
-
木村 武
中央農業総合研究センター土壌肥料部
-
近藤 始彦
農業・生物系特定産業技術研究機構作物研究所
-
前 忠彦
東北大学大学院農学研究科
-
広川 誠
独立行政法人 農業技術研究機構 中央農業総合研究センター 北陸研究センター
-
松本 真悟
島大生資
-
松本 真悟
島根大生資
-
小林 恭
北陸農業試験場
-
和田 信一郎
九州大・農
-
小林 勤
福井農試
-
藤原 英司
農環研
-
小崎 隆
首都大学東京大学院都市環境科学研究科
-
田村 憲司
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
柴田 尚
山梨県林業技術センター
-
阿江 教治
神戸大学大学院農学研究科
-
阿江 教治
神戸大学農学研究科
-
小河 甲
兵庫県立農林水産技術総合センター
-
中尾 淳
京大院地球環境
-
小崎 隆
京大農
-
小崎 隆
京都大学大学院農学研究科
-
平舘 俊太郎
独立行政法人農業環境技術研究所
-
平舘 俊太郎
農業環境技術研究所
-
平館 俊太郎
農業環境技術研究所
-
山上 睦
(財)環境研
-
豊田 剛己
東京農工大
-
原田 久富美
畜産草地研究所
-
大嶺 政朗
北陸農業試験場
-
広川 誠
北陸農業試験場
-
帖佐 直
北陸農業試験場
-
赤羽 幾子
農業環境技術研究所
-
小林 正義
新潟大学分析センターEMX室
-
伊森 博志
(現)福井農林総合事務所
-
日笠 裕治
北海道立道南農業試験場
-
阿江 教治
神戸大学農学部
-
西澤 直子
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
高橋 智紀
北陸農試
-
三枝 正彦
東北大学大学院農学研究科
-
山口 紀子
農環技研
-
松野 篤
山梨県総合農業試験場
-
飛田 哲
JIRCAS
-
飛田 哲
国際農林水産業研究センター
-
小林 恭
中央農業総合研究センター北陸研究センター
-
西田 瑞彦
東北農業研究センター
-
棚橋 寿彦
岐阜県農業技術センター
-
前 忠彦
東北大学
-
小南 靖弘
北陸農試
-
塚田 祥文
環境科学技術研究所
-
原田 久富美
秋田県農林水産技術センター農業試験場大潟農場
-
齋藤 寛
山形県農業総合研究センター
-
伊森 博志
福井県農試
-
吉田 聡
横浜国立大学大学院環境情報学府
-
Kosaki Takashi
Laboratory Of Terrestrial Ecosystems Management Graduate School Of Global Environmental Studies Kyot
-
達林 顕一
(株)ニレコ
-
廣川 誠
北陸農業試験場
-
湯川 智行
北陸農業試験場
-
石田 博
北陸農業試験場
-
金田 吉弘
秋田県立大生物資源
-
金田 吉弘
秋田県農業試験場
-
小林 明晴
北陸農業試験場
-
木村 武
中央農研
-
武田 晃
(財)環境科学技術研究所環境動態研究部
-
金 忠男
北陸農業試験場
-
西尾 隆
技術会議
-
中島 秀治
中央農研
-
近藤 始彦
農研機構中央農業総合研究センター
-
山内 稔
農研機構近畿中国四国農業研究センター
-
中川 文彦
山形県立農業試験場
-
三枝 正彦
東北大学大学院
-
山内 稔
近畿中国四国農業研究センター
-
武田 晃
環境科学技術研究所
-
柴田 尚
山梨県森林総合研究所
-
三島 慎一郎
農業環境技術研究所
-
伊森 博志
福井農試
-
森川 峰幸
福井農試
-
佐野 修司
大阪府立環境農林水産総合研究所
-
帖佐 直
(独)農研機構 中央農業総合研究センター
-
湯川 智行
農研機構本部
-
朴 昌榮
韓国嶺南作物試
-
森川 峰幸
福井県農園課
-
新良 力也
中央農業総合研究セ
-
新良 力也
中央農業総合研究センター
-
山上 睦
環科技研
-
大矢 慎吾
北陸農業試験場
-
三島 慎一郎
(独)農業環境技術研究所
-
佐藤 修司
京大農
-
森泉 美穂子
農業・食品産業技術総合研究機構中央農業総合研究センター
-
堀野 俊郎
農研機構近中四農研
-
堀野 俊郎
農林水産省中国農業試験場
-
石橋 英二
岡山県農林水産総合センター農業研究所
-
寺林 敏
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
-
山口 紀子
農業環境技術研
-
森泉 美穂子
中央農業総合研究センター
-
湯川 智行
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構中央農業総合研究センター北陸大規模水田作研究チーム
-
三島 慎一郎
農業環境技術研究所:(現)東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
小林 大輔
大阪府大・農・応生化
-
Hiradate Syuntaro
Department Of Bioresources Science National Institute Of Agro-environmental Sciences
-
児嶋 清
熱帯農業研究センター
-
木村 武
中央農業総合研究センター
-
金田 吉弘
秋田県農業試験場:秋田県農業試験場大潟農場・農水省土壌肥料指定試験地
-
斎藤 雅典
(独)農業環境技術研究所・化学環境部
-
小林 大輔
環境科学技術研
-
後藤 逸男
東京農業大学農学部農芸化学科
-
鳥山 和伸
農林水産技術会議事務局
-
杉山 英男
公衆衛生院
-
松野 篤
元山梨県総農試
-
吉田 聡
放射線医学総合研究所放射線防護研究センター
-
達林 顕一
ニレコ
-
武田 晃
東北大 大学院農学研究科
-
吉田 聡
東京大学生産技術研究所
-
杉山 英男
帝京平成大学健康メディカル学部
-
藤原 英司
農業環境技術研
-
後藤 逸男
東京農大 応用生物科学
-
管谷 博
北陸農試
著作論文
- 非破壊的手法による作物栄養診断の最前線 : 1.水稲:リモートセンシングによる窒素栄養診断
- 水稲の植被率計測システム
- 非晶質鉄化合物の形態変化を利用した水田転換畑の畑地土壌化指標
- 15 不耕起移植栽培における土壌養分動態の解明 : 不耕起継続年数と水稲生育(関東支部講演会)
- 21 フェノール性化合物の添加による耐水性団粒の生成機構(関東支部講演会)
- 1-5 遊離酸化鉄が転換畑土壌の微細構造に与える影響(1.土壌物理)
- Role of Iron Oxides in Changes in Soil Microstructure with Drying and Reducing Treatments
- 47 不耕起水稲の養分吸収に関与する要因の解析 : 第1報 緩効性窒素肥料の接触施肥による養分吸収の特徴(関東支部講演会)
- 16-26 低湿重粘土水田の畑地化過程における物理性変化の要因解明 : 乾燥履歴と遊離酸化鉄の存在形態の相互作用(16.水田土壌肥よく度)
- 83 最高気温と最低気温にもとづく移植水稲の草丈の推定
- 41 土壌全窒素濃度の分光法による非破壊迅速測定(関東支部講演会)
- 土壌溶液モニター法による水田土壌中のNH_4-N消失時期の把握
- 11 吸引比色法で測定した作付下の水田土壌溶液中のNH4-N濃度の消長(関東支部講演会要旨)
- 7-2 切断稲わら添加が土壌中の窒素の動態に及ぼす影響(7.水田土壌の肥沃度)
- 転換畑土壌の窒素代謝能の経年変化とダイズの収量
- 7-17 畑転換後の低湿重粘土における窒素代謝能の経年変化(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-12 重粘土水田における米の食味変動要因の解析(7.水田土壌の肥沃度)
- 世界イネ研究会議の報告および印象記
- 4 水稲の生育診断・予測技術の開発(第1報) : 土壌窒素発現量、様式の推定 (中部支部講演会要旨)
- 土壌肥沃度の評価・管理に関する新展開 : 土壌窒素と農業・環境(2006年秋田大会シンポジウムの概要)
- 16-4 畑転換年数を異にする復元田のケイ酸吸脱着特性(16.水田土壌肥沃度)
- 16-15 低湿重粘土水田の畑転換および石灰施用が可給態リン含量、リン収着量におよぼす影響(16.水田土壌肥沃度)
- 水稲種子生産において、窒素施肥や遮光処理が種子数・種子重・窒素含有量に与える影響と、種子勢の関係
- 11-10 栽培方法の違いが水稲種子の大きさと窒素栄養に及ぼす影響 : 種子勢やタンパク質組成への影響と合わせて(11.植物の栄養生態)
- アジアにおける多様な土壌と我が国ペドロジストによる研究の最前線 : 5.モンゴル高原における最新土壌研究:草原土壌の生成,劣化,回復について
- 田畑輪換土壌の肥沃度変化のメカニズムと長期的管理の考え方(2009年京都大会シンポジウムの概要)
- 14 イネ初期生育時における異なる窒素源に対する反応の品種間変異(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- 11 積雪下におけるソラマメ葉のK, CaおよびMg含有率の減少と雪害との関連(関東支部講演会)
- 9-53 酸性融雪水が作物の雪害に及ぼす影響 : 人工融雪水処理によるソラマメ葉の無機養分含有量の低下(9.植物の無機栄養)
- 融雪水がソラマメ葉の無機養分含有量に及ぼす影響と雪害との関連
- モンゴルにおける持続的な放牧草地利用管理を目指した取り組み (特集 日本の農業・畜産分野における国際協力--畜産・家畜衛生分野を中心に)
- 潤土直播栽培の播種密度が米の理化学特性に及ぼす影響
- Cadmium in Soils Plants (Development in Plant and Soil Sciences, Vol.85), M.J.McLaughlin and B.R.Singh 編, 16×24cm. 267pp., 263NLG(オランダギルダー), Kluwer Academic Publishers (Dordrecht), 1999年
- 17-10 有機物資材の連用が淡色黒ボク土の理化学性に及ぼす影響 : 第1報 窒素の動態(17.畑地土壌肥沃度)
- 国公立農業試験研究機関における土壌肥料関係研究成果情報の紹介(平成10年度)
- 世界の水田 日本の水田, 田渕俊雄 著, A5判, 220pp., 本体2,381円, 農山漁業文化協会(東京), 1999年
- 82 水稲種子の窒素含有量が苗立ちに及ぼす影響 : 圃場における湛水直播試験の結果(関東支部講演会)
- 80 潤土散播水稲における苗立ち密度と窒素施肥法が収量に及ぼす影響(関東支部講演会)
- P45 雪害を受けたソラマメ葉面上の無機養分の分布
- 白米表層の水溶性糖類の簡易定量法の検討
- 16-21 種子の窒素含有量及び土壌の窒素濃度が直播水稲の苗立ち率に及ぼす影響(16.水田土壌肥よく度)
- 16-20 多窒素条件で生産した種子による直播水稲の初期生育促進効果(16.水田土壌肥よく度)
- 16-19 施肥窒素の玄米生産効率から計算した水田窒素肥沃度の新指標(16.水田土壌肥よく度)
- 81 水稲稈長の年次変動とそれに関与する要因
- 催芽種子の鞘葉切除が直播水稲の苗立ちに及ぼす影響
- 44 積雪下におけるソラマメの単・少糖類及び無機成分含有率の変化
- 潤土直播栽培の出芽・苗立ち期における鳥害を想定した被害解析
- 16-18 水稲新品種"どんとこい"の施肥試験 : 栽植様式の違いと窒素施肥量の影響(16.水田土壌肥よく度)
- 窒素施肥量と栽植密度が水稲品種「どんとこい」の生育と収量に及ぼす影響
- 49 潤土高密度散播水稲の施肥法(第1報) : 窒素吸収と乾物生産,収量構成要素との関係(関東支部講演要旨)
- 高水準稲作農家におけるコシヒカリの生育・収量
- 55 湛水前の土壌水分含量と窒素無機化量の関係(その2) : 圃場条件の測定例(関東支部講演会要旨)
- 7-13 湛水前の土壌水分含量と窒素無機化量の関係(7.水田土壌の肥沃度)
- 2 施肥窒素量の違いが白米表層の水溶性糖類へ及ぼす影響(関東支部講演会)
- 17 窒素供給パターンの違いが米中タンパク質組成に及ぼす影響(関東支部講演会)
- 16-13 窒素施肥の違いが米中タンパク質組成および炊飯特性に及ぼす影響(16.水田土壌肥よく度)
- 14 白米中プロラミン含量と食味関連成分との関係(関東支部講演要旨)
- 16-21 新潟県上越地域における平成6年度干害水田土壌の理化学性(16.水田土壌肥沃度)
- 湛水前の土壌乾燥が土壌窒素の無機質化量に及ぼす影響の定量的把握
- II-3 土壌窒素のバラツキに対応した水田精密農業の可能性(II 土壌肥沃度の評価・管理に関する新展開-土壌窒素と農業・環境-, 2006年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 国際コメ年記念国際シンポジウム「世界イネ研究会議」へのお誘い(国内外情報)
- 水田における精密農業の展望と課題
- 世界イネ研究会議の報告(その3)水田環境,作付け多様化,世界需給,経営,普及・教育等
- 世界イネ研究会議の報告(その2)イネの遺伝資源,品種開発,栽培,品質,流通加工について
- 水田水・地温の簡易推定法
- 57 異なる水稲群落下における地温堆移が土壌窒素の無機化に及ぼす影響(関東支部講演会講演要旨)
- 45 供給量規制法による水稲の水耕栽培 : 後期窒素吸収様式と生育・収量との関係(関東支部講演会講演要旨)
- 7-1 水田土壌窒素肥沃度の維持に及ぼす光の影響(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-4 水田土壌における窒素無機化量の年間変動(続)(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-5 水田土壌における窒素無機化量の年間変動(7.水田土壌の肥沃度)
- 多様な水稲栽培方式における水田土壌肥料研究の現状と方向 : 1.水田土壌における養分動態研究の進歩 : その1 -窒素-
- V-1 水田土壌の特性 : 生産力の持続と環境との調和(V.水田の優れた機能と新たな活用戦略)
- 平成冷害と土壌肥料4.北陸地域-平成5年- : 北陸における平成5年異常気象と水稲生産
- 水田の土壌窒素無機化量の年次変動予測とそれに基づく水稲の施肥管理モデル
- 低湿重粘土水田における水稲の浅根化要因の解明とその軽減対策
- 53 コシヒカリの無湛水(超早期落水)栽培における窒素施肥(関東支部講演会講演要旨)
- 水稲の超早期落水栽培における低湿重粘土汎用水田の施肥管理
- 43 水稲の蒸発散量からみた必要作土深の推定(関東支部講演会要旨)
- 42 浅根化による水稲の水分ストレス(関東支部講演会要旨)
- 6 根圏NH_4-N濃度が水稲の初期生育に及ぼす影響(関東支部講演会要旨)
- 3 水稲無堪水栽培導入による土壌の酸化・脱水(関東支部講演会要旨)
- 3 水田土壌における窒素供給様式の予測並びにモニター法に関する研究(日本土壌肥料学会奨励賞)
- IV-4 水稲の生育予測と窒素無機化(IV.水田土壌の窒素無機化と施肥)
- ^NH_4-Nを用いた同位体希釈法による水田土壌窒素の無機化・有機化速度の推定
- 土壌中の窒素のモニタリングと水稲の施肥管理
- 真空採血管を利用した水田土壌窒素の簡易モニタ-法
- 北陸地域の細粒強グライ水田作土における土壌窒素共給力の季節変動
- 窒素供給量を規制した流動水耕法とそれによる水稲窒素吸収様式の定量的制御
- 7-7 土壌窒素無機化パターンに及ぼす湛水前の土壌乾燥と湛水後の地温の影響(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-6 ^NH_4を用いた同位体希釈法による土壌窒素の無機化・有機化速度の測定(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-25 湛水前の土壌乾燥が水稲の土壌窒素および施肥窒素の吸収におよぼす影響(7. 水田土壌の肥沃度)
- 28.北陸4県の水田土壌窒素供給力の附加・減耗量の推定(関東支部講演会講演要旨)
- 7-21 供給量規制法による水稲の水耕栽培 : 初期生育について(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-13 湛水前の土壌乾燥と水稲の窒素吸収(7.水田土壌の肥沃度)
- 44 水稲水耕栽培における通気流動の及ぼす影響(関東支部講演会講演要旨)
- 30 低濃度培養液による水稲の水耕栽培(関東支部講演会講演要旨)
- 土壌診断の現状と今後への挑戦 : 流派そろい踏み(2010年札幌大会シンポジウムの概要)
- 土壌-作物系における放射性核種の挙動
- 水田土壌肥沃度(第6部門 土壌肥沃度,部門別進歩総説特集号)
- イネ初期栄養生長期におけるアンモニア態および硝酸態窒素に対する乾物生産性および窒素利用効率に関する量的形質遺伝子座(QTL)の解析
- 食料生産における土壌の意義 : 土耕栽培と養液栽培の比較による土壌機能の再評価(2011年つくば大会シンポジウムの概要)
- 水田におけるリン酸施肥指針を再考する(2011年つくば大会シンポジウムの概要)