和田 信一郎 | 九大農
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
和田 信一郎
九大農
-
和田 信一郎
九州大学
-
和田 信一郎
九州大・農
-
和田 信一郎
九大院農
-
和田 信一郎
九州大学大学院農学研究院
-
和田 信一郎
九州大学大学院・農
-
小田原 孝治
福岡県農業総合試験場筑後分場
-
小田原 孝治
福岡農総試
-
小田原 孝治
福岡県庁
-
森 裕樹
九大院農
-
小田原 孝治
福岡県農政部
-
和田 信一郎
九大・農
-
森 裕樹
九大農
-
高田 史朗
九大農
-
中川 啓
九州大学
-
中川 啓
九州大学大学院農学研究院
-
中川 啓
九州大学大学院工学研究科水工土木学専攻
-
佐々木 龍男
元北農試
-
勝井 義雄
北海道大学理学部地質学鉱物学教室
-
勝井 義雄
九大農
-
和田 光史
九大農
-
高田 史朗
九州大学大学院生資環
-
郡司掛 則昭
熊本農研セ茶業
-
和田 光史
九州大学
-
角藤 やす子
九大農
-
角藤 やす子
九州大・農
-
古村 秀磨
九大農
-
佐々木 龍男
元農水省北農試
-
中川 啓
鹿児島大 農
-
中川 啓
長崎大学大学院 水産・環境科学総合研究科
-
籾井 和朗
鹿児島大学農学部
-
中川 啓
九州大学農学研究院
-
平舘 俊太郎
農環研
-
中川 啓
九大農
-
勝井 義雄
北大理
-
郡司掛 則昭
熊本県農業研究センター
-
藤原 靖
大成建設株式会社 技術センター
-
藤原 靖
大成建設
-
正司 和之
九州大農
-
和田 信一郎
九州大学農学部農芸化学科
-
平舘 俊太郎
独立行政法人農業環境技術研究所
-
前田 麻美
九大農:(現)味の素株式会社
-
平舘 俊太郎
農業環境技術研究所
-
平館 俊太郎
農業環境技術研究所
-
兼子 明
福岡農総試
-
小田原 孝治
福岡農総試 豊前分場
-
小田原 孝治
福岡県農総試豊前分場
-
藤原 靖
大成建設 技術セ
-
疋田 麻依子
九州大学大学院生物資源環境科学府
-
笠木 慎二
九州大
-
大谷 崇
大成建設
-
古村 秀麿
九大農
-
樗木 直也
鹿大農
-
Hiradate Syuntaro
Department Of Bioresources Science National Institute Of Agro-environmental Sciences
-
藤原 靖
大成建設(株)技術センター 生物環境研究室
-
和田 信一郎
九州大学農学研究院植物資源科学部門
-
植屋 冬美
九大農
-
前田 麻美
九大農
-
平舘 俊太郎
独立行政法人 農業環境技術研究所
-
平館 俊太郎
農業環境技術研
-
後藤 逸男
東京農業大学
-
小暮 敏博
東大・院理
-
亀田 純
東大・理
-
小暮 敏博
東京大学大学院理学系研究科
-
山元 正継
秋田大鉱山
-
中川 啓
鹿児島大学農学部
-
神野 健二
九州大学大学院工学研究院
-
亀田 純
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
佐伯 和利
大分大学教育福祉科学部
-
佐伯 和利
九州大学生物環境調節センター
-
柴田 雅博
核燃料サイクル開発機構
-
佐伯 和利
大分大教
-
神野 健二
九大工
-
山田 一郎
九州沖縄農研
-
山田 一郎
元東北大農
-
郡司掛 則昭
熊本農研セ
-
小野 裕之
九州大学大学院生物資源環境科学府
-
柴田 雅博
核燃サイクル機構
-
柴田 雅博
核燃料サイクル開発機構東海事業所
-
和田 信一郎
九州大農
-
鳥山 和伸
中央農業総合研究センター
-
田尻 耕治
産総研
-
磯田 豊孝
九大農
-
清本 なぎさ
鹿児島県農業試験場
-
清本 なぎさ
鹿児島農試
-
樗木 直也
鹿児島大学
-
樗木 直也
鹿児島農試
-
大橋 文彦
産総研
-
関屋 麻理子
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
藤田 彰
福岡農総試
-
鳥山 和伸
国際農林水産業研究センター
-
鳥山 和伸
北陸農業試験場
-
中西 亮介
九州大・農:(現)産総研
-
松永 俊朗
農業・食品産業技術総合研究機構中央農業総合研究センター
-
日笠 裕治
北海道立道南農業試験場
-
久保 研一
熊本県農業研究センター
-
久保 研一
熊本県農業研究センター農産園芸研究所
-
松永 俊朗
農林水産省農業環境技術研究所
-
小暮 敏博
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
小暮 敏博
東大・理
-
大橋 文彦
名古屋工技研
-
黒柳 直彦
福岡農総試
-
久保寺 秀夫
九州沖縄農業研究センター
-
大橋 文彦
(独)産業技術総合研究所
-
神野 健二
九州大学大学院工学研究院環境都市部門
-
大橋 文彦
名工研
-
金田 吉弘
秋田県立大学 生物資源科学部
-
金田 吉弘
秋田県立大生物資源
-
金田 吉弘
秋田県立大学
-
金田 吉弘
秋田県農業試験場
-
兼子 明
福岡総農試
-
林 繁信
産総研
-
樗木 直也
鹿児島大農学部
-
大橋 文彦
産業技術総合研究所サステナブルマテリアル研究部門物質変換材料研究グループ
-
樗木 直也
鹿児島県大島市庁ウリミバエ防除対策室
-
藤田 彰
福岡県農総試 生産環境研
-
本田 朋恵
九大農
-
井上 弦
九州大・中央分析センター
-
林 沙耶香
九州大学大学院生物資源環境科学府
-
森 裕樹
九州大学大学院農学研究院植物資源科学部門
-
藤富 慎一
福岡農総試
-
和田 信一郎
九州大大学院農学研究院
-
小田原 孝治
三福岡県庁
-
高田 史郎
九州大学大学院生物資源環境科学府
-
田中 泉美
九州大・農
-
山田 一郎
農環研
-
和田 信一郎
北大理
-
山本 正継
秋田大鉱
-
笠木 慎二
九大院生資環境学府
-
渡邉 彰
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
籾井 和朗
鹿児島大農
-
渡嘉敷 義浩
琉大農
-
棚町 清隆
九大農
-
井上 弦
九州大学中央分析センター
-
久保 研一
熊本農研セ
-
山元 正継
秋田大鉱
-
清本 なぎさ
(現)鹿姶良農改
-
正司 和之
九州大・農・福岡農総試
-
藤冨 慎一
九州大・農・福岡農総試
-
郡司 掛則昭
熊本県農研セ
-
久保寺 秀夫
九州沖縄農研
-
高田 史郎
九州大学大学院生物資源環境科学府:(現)(株)アステツク
-
後藤 逸男
東京農業大学農学部農芸化学科
-
Gaast Van
オランダ海洋研
-
和田 信一郎
国立大学法人九州大学大学院農学研究院
-
後藤 逸男
東京農大 応用生物科学
-
佐野 雅俊
九州大学農学部
-
安西 徹郎
JA全農営農・技術センター
-
吉田 美奈子
九大院生資環
-
森 裕樹
九大院・農
-
和田 信一郎
九大院・農
-
平田 雄基
九大農
-
小暮 敏博
東京大学
-
金田 吉弘
秋田県大
-
田尻 耕治
産総研中部センター
-
鳥山 和伸
国際農林業研究センター
-
日笠 裕治
北海道立総合研究機構中央農業試験場
-
小祝 政明
(株)ジャパンバイオファーム
-
権藤 博子
九大農
-
渡邉 彰
名古屋大学
-
佐伯 和利
九州大学生物環境利用推進センター
-
森下 智貴
九大農
-
後藤 かおり
九大・生資環
-
佐野 雅俊
大分農水研究指導セ
-
正司 典夫
九大農
-
植屋 冬美
九大院生資環
-
山田 一郎
東北大学農学部:(現)農業環境技術研究所
-
松永 俊朗
農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター
-
久保寺 秀夫
(独)農業・食品産業技術総合研究機構九州沖縄農業研究センター
-
森 裕樹
九州大学大学院工学府機械工学専攻
著作論文
- 人びとの健康と地球環境保全のために, 陽捷行著, 15×21cm, 77pp., 定価952円(本体), 東方書林(東京), 2009年3月1日発行
- 4-1 粘土鉱物における2価鉄・2価マンガンイオンの関与するイオン交換平衡の選択係数(4.土壌物理化学・鉱物)
- P56 黄砂中に含まれる粘土鉱物種とその存在形態(ポスター討論)
- 0.1 mol L^-1塩酸中での土壌鉱物溶解に及ぼす土壌鉱物組成の影響
- ハロイサイトのカルシウムおよび銅イオン吸着の特異性
- A3 "ナトリウムベントナイト"の交換性陽イオン組成および間隙水組成
- 11 九州各地の未耕地黒ボク下層土の硝酸イオン保持能に影響する因子(九州支部講演会(その3),2008年度各支部会)
- 4-5 合成ゲータイトによる鉛イオン吸着の化学量論(4.土壌物理化学・鉱物,2009年度京都大会)
- 4-3 アロフェン,イモゴライトのX線光電子分光分析 : 天然物と合成物の比較(4.土壌物理化学・鉱物,2009年度京都大会)
- 2-20 実汚染土の土壌溶液カドミウム濃度に対するpHおよびイオン組成の影響(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 火山灰土における陰イオンおよび陽イオン交換を考慮した反応輸送モデル
- 土壌汚染対策における粘土科学の役割(粘土基礎講座I ワーキンググループ連載解説)
- 4-1 非晶質シリカによる鉛イオン,カドミウムイオン吸着の化学量論(4.土壌物理化学・鉱物,2008年度愛知大会)
- A16 Al-Fe複水酸化物の合成条件と陰イオン吸着能(口頭発表,一般講演)
- P49 カルセドニを含むベントナイトとマグネシアの反応(ポスター討論)
- P55 カルセドニを含むベントナイトとマグネシアの反応
- 17-5 炭酸塩およびリン酸塩を考慮した施設土壌の塩基分析(17.園地・施設土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- 土壌鉱物学を基盤とした土壌管理・保全技術に関する研究(日本土壌肥料学会賞受賞)
- 2 水抽出液イオン組成の分析に基づく土壌溶液イオン組成の予測(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 学-3 土壌鉱物学を基盤とした土壌管理・保全技術に関する研究(日本土壌肥料学会賞記念講演, 2006年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 水抽出液の分析に基づく,土壌中の石こうの存否判定法
- 水抽出液の分析に基づく土壌溶液の硝酸および塩化物イオン濃度の推定
- P6 イモゴライトの前駆体としてのHASイオンのイオン性の再検討(ポスター発表,一般講演)
- 水抽出液の再評価を
- 56 土壌中のアルミナ シリカ ミネラロイドの研究(8) : ミネラロイドの光学性(北海道支部講演会要旨)
- 36 土壌中のアルミナ・シリカ・ミネラロイド(7) : ミネラロイドの生成(北海道支部講演会要旨)
- 29 土壌中のアルミナシリカミネラロイドの研究(6) : ミネラロイドの粘土鉱物組成(北海道支部講演会要旨)
- B14 ナトリウムベントナイト中のナトリウムイオンの存在状態
- 1-10 集団混合進化法(SCE-UA法)を用いた土壌中の反応輸送計算について(1.土壌物理)
- 第23回ISO/TC190(地盤環境)総会での審議について(ISOだより-104,学会の動き)
- 18-2 指宿市におけるソラマメのシミ症発生と土壌のカルシウム状態との関係(18.園地・施設土壌肥沃度)
- P2-8 土壌鉱物の酸に対する溶解速度予測の試み(ポスター紹介,2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 17-4 水抽出液イオン組成の分析に基づく土壌溶液イオン組成の予測(17.園地・施設土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 4 炭酸塩を考慮した土壌の塩基分析(九州支部秋季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 2 水抽出液イオン組成の分析に基づく土壌溶液イオン組成の予測 : 黒ボク土への適用(九州支部秋季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 3 1:5水抽出液と土壌溶液の主要陽イオン組成の関係(九州支部講演会(その2))
- 3 1:5水抽出液と土壌溶液の主要イオン組成の関係(九州支部講演会(その1))
- 2 火山灰由来施設土壌における1:5水抽出液と土壌溶液の主要イオン組成の関係(九州支部講演会(その1))
- P-12 アロフエンおよびイモゴライトのX線小角散乱、形態、構造
- 3 福岡・熊本県下のいくつかの施設土壌の炭酸塩含量(九州支部講演会(その1))
- 第69回 ISO/TC 190 SC 7/WG 8におけるBioavailabilityに関する規格案の審議状況
- 9 7点の施設土壌における水分含量変化にともなう土壌溶液イオン組成の変化(九州支部講演要旨(その1))
- 3-8 タイ・大韓民国・沖縄の"赤黄色土壌"のリン吸着と活性アルミニウム・鉄の形態(続報)(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- P20. 超臨界流体を用いた合成アロフェンの表面親和性制御とその吸着挙動(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 7 低カリウム飽和度におけるカルシウム・カリウム交換反応の選択係数の変化(九州支部講演会(その1),2009年度各支部会)
- II-6 最近の土壌学の進歩を土壌診断に(II 土壌診断の現状と今後への挑戦-流派そろい踏み-,シンポジウム,2010年度北海道大会)
- 22-37 pHおよび電気伝導率測定による土壌溶液カドミウム活量の推定(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 4-4 イオン飽和処理を行わないCa-K交換反応選択係数測定法(4.土壌物理化学・鉱物,2010年度北海道大会)
- 4 灰色低地土上の施設土壌における水抽出液と土壌溶液のイオン組成の関係(九州支部講演(その2))
- 土壌診断の現状と今後への挑戦 : 流派そろい踏み(2010年札幌大会シンポジウムの概要)
- 第2部門 土壌化学・土壌鉱物(部門別進歩総説特集号)
- 3-14 黒ボク水田土壌で見出されたハロイサイトの初期生成状態(合同部会 土壌・粘土鉱物の生成)(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- XI-3 養分の保持・供給から見た土壌の働き(XI 食料生産における土壌の意義-土耕栽培と養液栽培の比較による土壌機能の再評価-,2011年度つくば大会講演要旨)
- 3-5 アカガネアイトディスクを用いた可給態リン酸の評価(3.土壌分析法)
- 2-5 製鋼スラグによる小麦のカドミウム吸収抑制とその銅,亜鉛吸収への影響(2.土壌有機・無機化学)
- 2-3 吸着モデルの組み合わせによる溶存および吸着形態別カドミウム濃度推定(2.土壌有機・無機化学)