於保 信彦 | 植防協会牛久研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
於保 信彦
植防協会牛久研究所
-
山田 偉雄
岐阜農総研
-
於保 信彦
園試
-
於保 信彦
果樹試
-
佐藤 威
日本化薬
-
佐藤 威
果樹試験場
-
佐藤 威
果樹試保護部
-
山田 偉雄
園試
-
志賀 正和
果樹研
-
中沢 斉
長野野菜花き試
-
志賀 正和
果樹試
-
中沢 斉
長野園試
-
志賀 正和
園試
-
安田 壮平
JICA
-
伊藤 嘉昭
沖縄農試
-
柳沼 勝彦
農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所
-
山田 偉雄
果樹試験場保講部
-
於保 信彦
和歌山農試朝来試
-
安田 壮平
和歌山農試朝来試
-
岡部 伸孝
石川農試
-
柳沼 勝彦
果樹試リンゴ支場
-
山田 偉雄
野菜試
-
成田 弘
秋田果試
-
小泊 重洋
静岡茶試富士分場
-
柳沼 勝彦
果樹試りんご支場
-
伊藤 嘉昭
農技研
-
中垣 至郎
茨城園試
-
柳沼 勝彦
巣樹試
-
於保 信彦
果樹試験場保講部
-
佐藤 靖男
山形農試
-
大島 康平
協和醗酵
-
大島 康平
協和醗酵東京研
-
深谷 昌次
東京教大
-
深谷 昌次
農林省農業技術研究所
-
於保 信彦
農林省農業技術研究所
-
安田 壮平
農林省農業技術研究所
-
野々下 和義
全農・農技センター
-
於保 信彦
農林省果樹試験場保護部
-
於保 信彦
果樹試験場
-
中沢 齋
長野果樹試
-
中澤 齋
長野園試
-
浅野 勝司
全農技術センター
-
野々下 和義
全農技術センター
-
山田 偉雄
農林省果樹試験場保護部
-
中沢 斉
長野県園芸試験場病虫部
-
平松 高明
園試
-
冨田 幸作
園試
著作論文
- D21 カブラヤガ顆粒病ウィルスに関する研究III. : 利用の可能性について(昆虫病理学・天敵・生物的防除)
- L11 ナシヒメシンクイガに対するコドリンガ顆粒病ウイルスの利用の可能性について(昆虫病理・ウイルス)
- F20 モモシンクイガ顆粒病ウイルスの利用に関する予備実験(昆虫病理・ウイルス)
- F19 モモシンクイガの微生物的防除に関する研究(昆虫病理・ウイルス)
- B102 リンゴコカクモンハマキの核多角体病ウイルスについて(昆虫ウイルス)
- 406 カブラヤガの顆粒病ウイルスに関する研究 II. : 増殖方法について
- 405 カブラヤガの顆粒病ウイルスに関する研究 I. : 病原性について
- リンゴモンハマキの顆粒病ウイルス
- B210-2 茶園におけるハマキムシ類顆粒病ウイルスの利用 : II.天敵類に及ぼす影響(昆虫ウイルス)
- 260 ミカンコナジラミの赤菌病菌について(昭和40年度日本農学会大会分科会)
- B210 茶園におけるハマキムシ類顆粒病ウイルスの利用 : I.ウイルスの散布効果(昆虫ウイルス)
- ニカメイチュウおよびサンカメイチュウ体液内における黄きょう(彊)病菌分生胞子の発芽管伸長速度について
- B209 リンゴ園におけるコカクモンハマキ顆粒病ウィルスの持続効果(昆虫ウイルス)
- 520 リンゴコカクモンハマキの各世代密度と被害率(一般講演)
- リンゴ園におけるコカクモンハマキGranulosis Virusの散布実験 : (II)ウィルス散布と個体群の動態(一般講演)
- リンゴ園におけるコカクモンハマキGranulosis Virusの散布実験 : (I)自然個体群における幼虫後期死亡要因の作用特性(一般講演)
- 210 オンシツコナジラミに対するAschersonia菌の病原性(一般講演)
- 518 コカクモンハマキ顆粒病ウイルスの伝搬経路の解析(予報)(一般講演)
- C-2 オンシツコナジラミ寄生菌Aschersonia aleyrodisの殺菌剤耐性について(生理学・昆虫病理学)
- アズキサヤムシガの顆粒病ウイルス
- 431 コカクモンハマキ楕円小体ウィルスの圃場散布実験
- 430 コカクモンハマキ楕円小体ウィルスの持続効果について
- 329.コカクモンハマキ楕円小体ウィルスの利用に関する研究 : II.圃場散布の解析
- 244. コカクモンハマキのVirusに関する研究(一般講演)
- 237. アズキサヤムシガの楕円小体ウイルスについて
- (2)激発条件下におけるクリタマムシの生態
- 328.コカクモンハマキ楕円小体ウイルスの利用に関する研究 : I.ウイルス量産の確立
- 337. 数種のりん翅目昆虫のウイルスについて
- 2. 昆虫ウィルスによる害虫防除 : コカクモンハマキの顆粒病ウィルスを中心として(A.新らしい防除手段の実用化をめぐって(第4回総合防除研究会))
- チリカブリダニによるハダニ類の生物的防除, 森樊須, 真梶徳純編, (1977), 植物防疫協会, 東京, 89ページ, 定価2,000円
- 80 黄疆病菌によるサンカメイガ幼虫の殺虫効果(昭和34年度日本農学会大会分科会)
- 121 早期栽培水稲のニカメイチユウの被害について(昭和34年度日本農学会大会分科会)
- 8 サンカメイチュウ越冬幼虫の死因について(昭和33年度日本農学会大会分科会)
- 144. コナガの温度と発育について
- 146 クリタマムシに関する研究 : (2) クリタマムシの卵巣と産卵習性(生態学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
- 145 クリタマムシに関する研究 : (1) 発生消長および防除試験(生態学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
- 104 寄生品種を異にするクリタマバチの前翅長と蔵卵数(分類・形態学, 有用および有害動物学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
- 157 クリタマムシの産卵について(生態学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- 129 クリタマムシの発生と被害について(生態学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- 201 コスカシバの人工飼料による飼育(生理学, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
- 203 ヒメエグリバの中腸多角体病について(昭和39年度日本農学会大会分科会)
- 45 ヒメエグリバの中腸多角体病について(昭和38年度日本農学会大会分科会)
- 1.水田害虫に対する農薬の影響と天敵の役割(第23回例会)
- 6 ヒメエグリバの多角体病(昭和37年度日本農学会大会分科会)