家野 等 | 大阪教育大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
家野 等
大阪教育大学
-
森 一夫
大阪教育大学
-
山崎 一生
大阪教育大学・大学院
-
家野 等
大阪教育大学理科教育講座
-
酒井 昭博
豊中市教育センター
-
佐藤 隆士
大阪教育大学情報処理センター
-
越桐 國雄
大阪教育大学
-
佐藤 隆士
大阪教育大学
-
黒田 篤志
大阪教育大学大学院
-
佐藤 隆士
大阪教育大学情報科学講座
-
垣本 徹
大阪教育大学教育学部
-
垣本 徹
大阪教育大学教養学科情報科学講座
-
谷口 友彦
大阪教育大学情報処理センター
-
久保田 隆史
大阪市立阿倍野小学校
-
藪下 昌宏
吹田市立第6中学校
-
村井 京子
八尾市立用和小学校
-
福井 健司
大阪教育大
-
黒田 篤志
横浜市立桜岡小学校
-
水谷 泰子
大阪教育大
-
澤坂 多佳子
大阪教育大学
-
館野 栄
大阪教育大学
-
谷口 友彦
大阪教育大学
-
谷口 友彦
大阪教育大
著作論文
- 学校間ネットワークの構築と教職員研修
- 内発的動機づけによる理科学習意欲の向上に関する教育方法学的研究
- 大阪教育大学キャンパスネットワークGRAPESの構築と運用 II : FDDIループの再構築とATM化への取り組み
- 音の伝わり方をイメージ化する簡易装置の試作
- 2F05 動力学における力概念のmisconceptionの解消
- 子どもの理科学習活動におけるmoraleに及ぼす要因に関する研究 : 学習支援の最適化が学習意欲や学力に与える効果
- 主体的に問題解決を図る理科学習指導 : 個に応じた支援のあり方
- H2-09 力学概念の誤反応を解消するための実証的研究
- H2-02 子どもの理科学習活動におけるmoraleに及ぼす要因に関する研究 : 学習支援の最適化が学習意欲や学力に与える効果
- 1C-5 子どもの"つまづき"に関する研究(第11報)
- 科学概念の認知構造の分析に関する研究 : - 概念地図による認知構造の分析とそのPrologによる表現 -
- 科学教育における学習論の役割(理科教育における教育基礎論の重要性,近畿支部特集)
- 1C-6 子どもの"つまづき"に関する研究(第12報)
- 1C-4 子どもの"つまづき"に関する研究(第10報)
- 2B-12 子どもの"つまずき"に関する研究 (第7報) : 中学生の力学概念の分析を中心にして
- 2B-10 子どもの力概念に関する発達的研究
- 科学概念の形成過程における"つまずき"に関する研究
- 小集団における人間関係やリーダーシップ,参加意識の変容 : 協働して問題解決に取り組む学習活動を通して