南都 伸介 | 関西労災病院 内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
南都 伸介
関西労災病院 内科
-
南都 伸介
関西労災病院内科
-
永田 正毅
関西労災病院
-
両角 隆一
関西労災病院 循環器科
-
渡部 徹也
関西労災病院 循環器科
-
渡部 徹也
関西労災病院内科
-
小谷 順一
関西労災病院 循環器科
-
大原 知樹
関西労災病院 循環器科
-
大原 知樹
関西労災病院内科
-
小谷 順一
関西労災病院内科
-
粟田 政樹
関西労災病院循環器科
-
大西 俊成
関西労災病院循環器科
-
上松 正朗
関西労災病院循環器科
-
上松 正朗
関西労災病院
-
永田 正毅
関西労災病院循環器科
-
飯田 修
関西労災病院 循環器科
-
飯田 修
関西労災病院循環器科
-
西尾 まゆ
関西労災病院循環器科
-
永田 正毅
関西労災病院 循環器科
-
藤田 雅史
関西労災病院循環器科
-
大原 知樹
おおはら内科循環器科クリニック
-
南口 仁
関西労災病院循環器科
-
世良 英子
関西労災病院循環器科
-
世良 英子
関西労災病院 循環器科
-
両角 隆一
大阪大学医学部第一内科
-
中山 博之
関西労災病院内科
-
赤堀 宏州
関西労災病院循環器科
-
上松 正朗
関西労災病院 循環器科
-
矢野 正道
関西労災病院循環器科
-
矢野 正道
関西労災病院 循環器科
-
肥後 修一朗
関西労災病院循環器科
-
南都 伸介
関西労災病院循環器科
-
南都 伸介
関西労災病院 循環器科
-
井藤 紀明
関西労災病院循環器科
-
鷹野 譲
関西労災病院内科
-
小谷 順一
国立循環器病センター心臓血管内科
-
中山 博之
大阪大学大学院医学系研究科病態情報内科学
-
井城 延明
関西労災病院循環器科
-
田中 宣暁
関西労災病院 循環器科
-
岡本 慎
関西労災病院 循環器科
-
池岡 邦泰
関西労災病院 循環器科
-
安井 治代
関西労災病院 循環器科
-
栗田 政樹
関西労災病院循環器科
-
岩田 昭夫
関西労災病院循環器科
-
南都 伸介
大阪大学先進心血管治療学
-
安井 博規
関西労災病院循環器科
-
安井 博規
大阪厚生年金病院循環器科
-
吉田 英行
関西労災病院循環器科
-
鷹野 譲
香川医科大学第二内科
-
下永田 剛
関西労災病院内科
-
肥後 修一郎
関西労災病院循環器科
-
下永 田剛
関西労災病院内科
-
Shimonagata Tsuyoshi
National Cardiovascular Center
-
久堀 周治郎
関西労災病院内科
-
坂本 賢哉
関西労災病院内科
-
小林 直子
関西労災病院 生理検査室
-
川畑 雅義
大阪労災病院循環器内科
-
久堀 周冶郎
関西労災病院内科
-
山崎 その子
関西労災病院検査科
-
竈門 敬二
関西労災病院内科
-
竈門 敬二
関西労災病院循環器科
-
山根 冠児
中国労災病院脳神経外科
-
堀 正二
大阪大学第一内科
-
久堀 周治郎
関西労災病院内科循環器
-
増山 理
大阪大学第1内科
-
西村 佳子
大阪医科大学第一内科
-
金 英俊
大阪第一病院循環器内科
-
山根 冠児
関西労災病院 内科
-
山根 冠児
中国労災病院
-
井上 佳代子
関西労災病院内科
-
西村 恒彦
阪大・トレーサ
-
山田 節子
関西労災病院内科
-
西村 佳子
関西労災病院内科
-
竃門 敬二
関西労災病院内科
-
五郎川 伸一
関西労災病院内科
-
渡辺 徹也
関西労災病院循環器科
-
和田 安彦
関西労災病院医療情報部
-
竃門 敬二
関西労災病院 内科
-
堀 正二
大阪大学医学部附属病院循環器内科
-
西野 雅巳
大阪労災病院循環器科
-
堀 正二
大阪大学病態情報内科学
-
下永田 剛
大阪府立病院心臓内科
-
宗像 正徳
東北労災病院勤労者予防医療センター
-
三嶋 正芳
河内総合病院循環器科
-
金 英俊
関西労災病院内科
-
三嶋 正芳
河内総合病院 心臓センター 内科
-
林 英宰
河内総合病院 心臓センター 内科
-
児玉 和久
大阪警察病院 循環器内科
-
平山 篤志
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
児玉 和久
大阪警察病院
-
山田 義夫
大阪労災病院内科
-
平山 篤志
大阪警察病院 循環器科
-
黒田 暁生
関西労災病院内科
-
西村 恒彦
大阪大学トレーサ解析
-
福井 温
河内総合病院循環器科
-
浅沼 博司
河内総合病院循環器科
-
山田 義夫
大阪労災病院 循環器科
-
山田 義夫
大阪労災病院 脳卒中内科
-
西村 恒彦
大阪大学大学院医学系研究科トレーサ情報解析学
-
石原 隆行
関西労災病院 循環器科
-
内海 恭子
長堀病院内科
-
池田 雅彦
関西労災病院内科
-
孫 東淑
関西労災病院検査科
-
吉田 英之
関西労災病院
-
西村 恒彦
国立循環器病センター研究所
-
坂田 泰史
大阪大学大学院 医学系研究科 循環器内科学
-
真野 敏昭
大阪大学大学院 医学系研究科 循環器内科学
-
樋口 義治
大阪大学附属病院循環器内科
-
原 智子
関西労災病院 看護部
-
今井 信行
関西労災病院内科
-
吉田 辰夫
関西労災病院 環境医学研究センター
-
榎野 新
中国労災病院内科
-
増山 理
大阪大学医学部第一内科
-
水城 恒隆
門司労災病院循環器内科
-
千葉 博
耳原総合病院循環器内科
-
田中 宏衞
兵庫医科大学心臓血管外科
-
一色 高明
帝京大学医学部内科
-
落合 正彦
帝京大学医学部内科
-
島 健
中国労災病院
-
江角 章
大阪鉄道病院循環器内科
-
江角 章
兵庫医科大学 内科学 循環器内科
-
鎌田 武信
大阪労災病院 消化器科
-
鎌田 武信
大阪大学第1内科
-
西村 恒彦
大阪大学医学部トレーサ情報解析
-
増山 理
兵庫医科大学 循環器内科
-
内藤 丈詞
大阪大学第一内科
-
小濱 章夫
大阪鉄道病院循環器内科
-
西村 佳子
大阪鉄道病院循環器内科
-
阿部 諭吉
大阪鉄道病院循環器内科
-
玉井 秀男
滋賀成人病センター循環器内科
-
許 永勝
滋賀成人病センター循環器内科
-
五郎川 伸一
大阪大学大学院医学系研究科情報伝達医学病態情報内科学
-
石蔵 文信
大阪警察病院心臓センター
-
坂田 泰史
河内総合病院循環器科
-
朝倉 正紀
河内総合病院循環器科
-
足立 孝好
大阪警察病院心臓センター内科
-
森野 英男
関西労災病院病理科
-
森野 英男
関西労災病院 外科
-
久保田 稔
関西学院大学社会学部
-
落合 正彦
帝京大学医学部付属病院内科
-
金 勇二
京都桂病院心臓血管センター
-
村田 紘崇
関西労災病院心臓外科
-
西村 恒彦
大阪大学バイオメディカル教育研究センタートレーサ情報解析
-
玉井 秀男
滋賀県立成人病センター循環器科
-
玉井 秀男
滋賀県立成人病センター
-
玉井 秀男
滋賀成人病センター
-
内海 恭子
関西労災病院内科
-
久掘 周治郎
関西労災病院内科
-
寵門 敬二
関西労災病院内科
-
松原 昇
明和病院内科
-
真野 敏昭
大阪大学第一内科
-
樋口 義治
大阪警察病院心臓センター
-
三原 千恵
中国労災病院勤労者脳・循環器センター
-
平松 和嗣久
中国労災病院勤労者脳・循環器センター
-
石野 真輔
中国労災病院勤労者脳・循環器センター
-
辻上 智史
中国労災病院勤労者脳・循環器センター
-
吉田 哲
中国労災病院勤労者脳・循環器センター
-
辻上 周治
産業医科大学脳神経外科
-
宗前 匠
産業医科大学脳神経外科
-
西村 恒彦
大阪大学医学部
-
横川 朋子
関西労災病院 内科
-
山本 茂生
関西労災病院 内科
-
田中 宏衛
関西労災病院心臓外科
-
小谷 順一
大阪大学医学部附属病院循環器内科
-
北風 政史
大阪大学病態情報内科学
-
小濱 章夫
大阪急性冠症候群研究会(OACIS)
-
山下 雅司
耳原総合病院循環器内科
-
谷 明博
真生会富山病院内科
-
足立 孝好
国立大阪南病院循環器科
-
許 永勝
滋賀県立成人病センター循環器科
-
川本 健治
関西労災病院 循環器科
-
土肥 智晴
関西労災病院 循環器科
-
小谷 順一
大阪大学先進心血管治療学
-
島 健
中国労災病院脳神経外科
-
島 健
東京女子医科大学附属脳神経センター 脳神経外科
-
堀 正二
大阪労災病院
-
坂本 賢哉
大阪大学大学院医学系研究科内科系臨床医学専攻内科学講座
-
田中 文子
関西労災病院循環器科
-
山田 義男
大阪労災病院
-
飯田 基之
関西労災病院内科
-
三原 千恵
医療法人社団薫風会横山病院
-
山崎 義光
大阪大学大学院医学系研究科内分泌・代謝内科学
-
三原 千恵
日比野病院脳神経外科
-
三原 千惠
日比野病院 放射線科
-
三原 千惠
中国労災病院 脳神経外科
-
三原 千恵
中国労災病院 栄養管理室
-
平松 和嗣久
中国労災病院 リハビリテーション科
-
石野 真輔
中国労災病院脳神経外科
-
榎野 新
中国労災病院勤労者脳・循環器センター
-
阿部 諭吉
大阪急性冠症候群研究会 (OACIS)
-
苅田 真子
大阪第一病院循環器内科
-
川上 裕子
関西労災病院 看護部
-
別役 美代子
関西労災病院 看護部
-
西村 真由美
関西労災病院 看護部
-
山崎 義光
大阪大学医学部第一内科
-
沢田 佳宏
西淀病院内科
-
沢田 佳宏
西淀病院 内科
-
森野 英男
関西労災病院
-
吉田 辰夫
関西労災病院 ・ 健康診断センター
-
吉田 辰夫
関西労災病院検査科
著作論文
- 9) 冠灌流圧一冠血流速同時計測にて得られる冠コンダクタンス指標(Flow Pressure Slope Index)に及ぼす大動脈圧の影響 : Coronary Fl
- 1225 安静時に正常な心機能を有する高血圧心で運動時の在室収縮性の亢進が制限される機序に関する検討
- P132 乳頭筋機能不全の背景となる乳頭筋ならびに近接左室心筋灌流評価 : 心筋コントラストエコー法による臨床的検討
- 再灌流直後の心筋コントラストエコー図法における心筋染影消失時間の意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 129)Short Wireを用いたBalloon Catheter交換法(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 125)安静時T1-BMIPP二核種同時収集心筋SPECT(Dual SPECT)によるPTCAの評価(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 118)NIDDMにおける心臓交感神経機能の評価(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 1284 冠動脈造影所見からみた主幹部病変症例の臨床的特徴
- 0629 糖尿病心における左室壁運動障害に関する検討
- 0249 Drug Delivery Catheter(DISPATCH)のPTCA後再狭窄抑制効果 : 低分子ヘパリンを用いて
- Hibemating myocardium(HM)におけるPICA前後の心筋脂肪酸代謝の評価 : 安静時T1, BMIPP二核種同時収集心筋SPECT(Dual SPECT)を用いて : 第58回日本循環器学会学術集会
- 突然死の原因研究
- 130) 血管周皮細胞腫様の増殖形態を呈した胸腔内腫瘤の外科的摘除例
- ブルガダ型心電図変化を呈し, 川崎病後冠動脈瘤による心筋虚血にて心室細動が誘発されたと考えられた1症例
- 浅大腿動脈におけるステント内血栓閉塞の治療に対し, Fogarty カテーテルが有用であった1例
- 162) 著明な肺高血圧を呈した1症例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 118) 膝下動脈閉塞に対する新しい治療戦略 : single punctureによるtrans collateral bidirectional angioplasty(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 117) 腸骨動脈完全閉塞病変に対するカテーテル治療時のシース吸引による遠位塞栓予防(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 108) 2期的カテーテル治療にて救肢し得た重症虚血肢の1症例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 78) カテーテルアブレーションが有効であった頻脈誘発性心筋症の1症例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 64) 経皮的心肺補助装置および両心室ペーシング機能付埋込型除細動器留置にて救命し得た院外心肺停止の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 57) 心筋梗塞後の心室頻拍に対しカテーテルアブレーションを施行した1例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 33) 薬剤溶出性ステントと金属ステントの新生内膜評価における血管内超音波の有用性(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 32) ステント内再狭窄に対するシロリムス溶出性ステント留置後の血管内性状:血管内視鏡による観察(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 31) On-label,Off-label下でのDES留置後の血管内視鏡による慢性期血管内性状の比較(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 30) Cypher^ステントおよびCostar^ステントの慢性期血管内性状の検討:血管内視鏡による観察(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 18) 急性冠症候群患者における低侵襲モニタリングツールの有用性 : 非挿管患者における検討(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- アトルバスタチンとプラバスタチン前投与が経皮的冠動脈インターベンションに伴う心筋逸脱酵素の上昇に及ぼす影響
- 207) 重症虚血肢症例の膝下病変に対しsingle punctureによりbidirectional angioplastyを施行した一症例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 200) 当院における下肢急性動脈閉塞の治療成績(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 199) 強皮症に合併した急性下肢動脈閉塞症に対して経皮的血行再建術を施行し救肢し得た一症例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 166) 低位心房中隔ペーシングによる心房細動慢性化の抑制効果に関する検討(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 161) 肺静脈アブレーション時,ブロッケンブロー法後に一過性ST上昇をきたした1列(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 勤労者の心疾患の臨床的特徴 - 急性冠症候群研究会(OACIS)データから急性心筋梗塞症における解析 -
- オアシス吸引カテーテルがPTA時に合併した下肢血栓性塞栓症に有用であった一症例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 閉塞性動脈硬化症におけるマルチスライスCTを用いた経皮的血管形成術後評価の検討(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 自家性covered stentにより止血に成功したグラフト血管破裂の1例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 急性心筋梗塞インターベンションにおける血栓吸引後末梢プロテクトの有用性(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 急性心筋梗塞の急性期再還流治療におけるdistal protectionの意義 : 心筋シンチによる治療効果判定(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 66)下肢動脈慢性完全閉塞に対する経皮的血管形成術の治療成績 : 当院における検討
- 4)血栓吸引療法のみで急性期PCIを終えることができた急性心筋梗塞症例
- 3)ACSに対するRESCUE & direct RADIUSの慢性期成績
- ステント再狭窄病変に対する再PTCA時にバルーン抜去が困難となった1症例 : 実験的検討からみたその機序
- 35) 二度のステント再閉塞に対し血管内放射線療法を施行した1例
- 66)急性心筋梗塞にともなう自由壁破裂をPCPS下ベッドサイド開心術にて救命しえた一症例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 62)閉塞性動脈硬化症に対しての経皮的血行再建術の検討(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 53)腎不全を合併した高齢者LMT病変に対しtrans-radial interventionによるdirect STENT留置術が奏効した一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 44)当院におけるRADIUS STENTの使用成績(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 42)当院におけるS670 STENTとGFX2 STENTの初期及び慢性期成績の比較検討(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 25)不安定粥腫に対するPTCAの治療戦略 : IVUSガイドdirect Radiusステント留置術(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 勤労者における急性冠症候群の特徴 : 非勤労者と比較, 復職状況ならびに他病院との比較検討
- 勤労者の心疾患の臨床的特徴 : 特に急性心筋梗塞を対象として
- 144)アンジオテンシン変換酵素阻害薬の心臓局所NO産生に関する検討
- 0634 多施設共同試験によるRADIUS STENTの臨床的安全性および有用性の検討
- 0133 Doppler Guide Wireによる冠灌流圧 : 冠血流速同時計測指標の冠微小循環動態評価における有用性
- 0812 経皮的冠動脈形成術(PTCA)中の心筋虚血 : 虚血耐性におけるアデノシンの役割
- 0371 急性心不全に対するアムリノンの持続緩徐飽和法についての有効性と安全性の検討
- 左室壁運動異常を認め正常冠動脈を呈し糖尿病性心筋症と考えられたNIDDMの1例
- 下肢閉塞性動脈硬化症患者における症状自覚から受診に至るまでの経緯に関する実態調査
- 糖尿病心における左室局所心筋収縮能低下の成因に関する検討
- 36)洞機能不全に対する心房中隔ペーシングの心房細動抑制効果の検討(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 151)ペースメーカー植え込み後の感染と鑑別困難であった悪性胸膜中皮膜の症例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 130) _γグロブリン療法およびステロイドパルス療法が奏効した劇症型心筋炎の一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 71) 組織ドプラ法によるdisplacementを用いた運動負荷心エコー図法の有用性(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 22) IVUSガイド下薬剤溶出性ステント留置の慢性期新生内膜被覆への効果の検討(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 若年勤労者における長時間労働とメタボリックシンドロームの密接な関係 : 労災過労死研究
- 労働者における心理的苦悩と頚動脈の動脈硬化指標との関連
- 20) ロータブレーターを使用することによりバルーン通過が可能であった慢性完全閉塞病変の一例
- 40)房室結節離断が非常に有用であった慢性心房細動を有するCRT埋込後の拡張型心筋症の1症例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 0676 血管攣縮性狭心症と自律神経機能の意義 : 心拍変動解析による冠動脈攣縮発作の予測
- 0120 ^I-BMIPP心筋SPECTを用いた右室肥大心筋における心筋脂肪酸代謝異常の検出
- 自己拡張型RADIUS^【○!R】ステントの冠インターベンションにおける有効性の検討
- 下肢閉塞性動脈硬化症の完全閉塞病変に対する経皮的血管形成術の治療成績
- 50) ASO慢性完全閉塞(CTO)病変に対する膝窩動脈アプローチPTAの有用性(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 47) 急性心筋梗塞患者の抑うつ気分と復職との関連(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 37) 左冠動脈主幹部の高度狭窄病変を伴う急性下壁梗塞に対しPCIが有効であった高齢者の一症例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 28) 組織ドプラ4点マッピングによる急性心筋梗塞における新しい左室壁運動評価法(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 70) 当院における心臓再同期療法による心不全治療成績(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 29) ELCA(エキシマレーザー)のISR(ステント内再狭窄)に対する慢性期成績(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 24) 急性心筋梗塞に対するBMS留置後に遅発性血栓症を来した一例 : 血管内視鏡によるステント内性状の検討(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 131)ハイリスク重症虚血肢患者に対するカテーテル治療(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 130)大腿・後脛骨動脈の両方向性アプローチにて救肢し得た1症例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 28)狭心症の診断におけるドブタミン負荷DADIの有用性(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 重度の肺高血圧症を合併した衝心脚気の1例
- 当院における腸骨動脈完全閉塞病変に対するカテーテル治療手技の変遷および成績
- 172)糖尿病に合併した重症虚血肢の特徴(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 168)線維筋性異形成に合併した重症虚血肢に対しカテーテル治療を施行し救肢し得た1症例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 105) 肺血栓塞栓症との鑑別が困難であった急性重症心不全の一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 85) シロスタゾールは大腿膝窩動脈領域におけるPTA施行後再狭窄を予防する(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 60) 16列マルチスライスCTが有用であった内臓逆位を伴う修正大血管転位症の一症例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 58) 急性心筋梗塞後の早期リモデリングにおける血栓吸引療法の意義 : 心筋シンチグラフィーによる効果判定(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 組織ドプラ4点マッピング法を用いた急性心筋梗塞の壁運動評価
- 重症虚血肢に対してカテーテル治療を施行し救肢し得た1症例
- 95)重症虚血肢に対して下肢動脈インターベンションを施行し救肢し得た1症例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 94)ルーリッシュ症候群に対するカテーテル治療(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 12)安静時心エコー図を用いて負荷なしに狭心症を診断する : 閉塞性動脈硬化症患者における検討(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 7)ステント留置後の新生内膜における定量及び定性的評価(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 5)急性心筋梗塞に対するDriver^ステントの初期及び遠隔期成績 : S670ステント^との比較検討(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 3)ステント内再狭窄に対するシロリムス溶出性ステント留置後の新生内膜増殖 : 血管内視鏡による観察(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 大腿膝窩動脈領域における Luminexx stent の初期および慢性期成績
- 重症虚血肢に対するインターベンション治療(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 大腿膝窩動脈領域に対する Luminexx stent の臨床成績(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 糖尿病と心筋梗塞後慢性期左室リモデリング, 左室機能との関連 : 心筋シンチグラフィーによる検討(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 異なるスタチン系薬剤が経皮的冠動脈インターベンション (PCI) に与える影響(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 血管内視鏡所見からみた薬剤溶出性ステント留置後の新生内膜増殖(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- バイパス術後の左回旋枝新規病変に対し, 左冠動脈主幹部入口部完全閉塞性病変を介して冠インターベンションに成功した1症例
- 組織ドプラ法を用いて急性心筋梗塞の血流欠損領域を評価する
- 組織ドプラ法を用いて急性心筋梗塞の血流欠損領域を評価する
- 大腿-膝窩動脈バイパス術後の難治性潰瘍を有する下肢閉塞性動脈硬化症慢性完全閉塞病変に対し上腕-膝窩動脈アプローチにてPTAを施行した1症例
- 177)心筋血流イメージングにおけるMIBIおよびTFの差 : 急性心筋梗塞例での検討(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 組織ドプラ法を用いた収縮末期時相の検出法
- ドブタミン負荷による狭心症患者における post-systolic shortening の変化
- DADIによる狭心症の診断 : 前向き試験による診断能の検討
- 経皮的僧帽弁形成術施行患者の長期予後評価
- 糖尿病患者における左室壁運動低下のメカニズムの検討
- 1092 糖尿病心における左室壁運動異常と心筋脂肪酸代謝および細小血管障害との関係
- Acute coronary syndrome に対する provisional stenting : その適応病変について
- 152) 大腿骨手術を安全に施行するため高齢者の高度大動脈弁狭窄に対しBrockenbrough手技の変法による経皮的大動脈弁形成術(PTAV)を施行した1症例
- 138) 糖尿病患者における心臓局所NO産生に関する検討
- 12) PTCA直後のFFRmyoと薬剤使用のFFRmyoの比較検討
- P896 近位部血管面積は分岐後の血管面積の和になるか? : IVUSによる冠動脈分岐部病変の考察
- P492 インターベンション中のFFR測定のための簡易法
- P305 ニコランジルの持続静注はロータブレーター時に生じる微小血管障害を予防する
- 0549 急性心筋虚血に対するStent combined direct angioplasty -Primary Stentingは全例に必要か?-
- 0006 ロータブレーターによる一過性のHigh shearが血液と血球に与える影響
- 両側腎動脈狭窄に対し経皮的血管形成術 (PTA) を行い血液透析から離脱し得た1症例
- 57)Brugada型心電図を呈した心室細動の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 42)CARTOシステムが診断に有用であった心房中隔欠損症術後の通常型心房粗動の1症例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 14)シロリムス溶出性ステントの拡張度と新生内膜被覆状態の関係(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 99)下肢閉塞性動脈硬化症患者における耐糖能(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 急性心筋梗塞患者における性格特性と冠動脈病変の再発(ステント再狭窄)との関連
- 27)新生内膜増殖の経時的変化は, ステント留置前の病変形態により異なる
- 110) 両側腎動脈狭窄により急性腎不全をきたし血行再建により透析を離脱しえた一例
- 0844 血管収縮性狭心症(VSA)発作前後の自律神経機能の評価 : パワースペクトル解析(PSA)による検討
- Bare half stent (Palmaz-Shatz) の臨床使用経験
- 81)心不全の重症度と心筋脂肪酸代謝異常との関係 : I-123BMIPP心筋シンチグラフィと左心機能指標との対比
- 17)ロータブレーターが血液細胞に与える影響
- 15)Nicorandil持続静注によるRotablator施行時に生じる冠血流障害の予防効果
- 45)当院における, 肺動脈塞栓症に対する静脈フィルターによる治療成績
- 23)急性冠症候群に関連する性格特性について
- 11)IVUSによるSelf Expandable Stent(Radius stent)とCoil Stent(Wiktor Stent)の比較検討
- 10)第二世代ステントを用いた急性心筋虚血治療目的
- 1)グラフトを介し逆行性にワイヤークロスに成功しPTCA施行した慢性閉塞性病変(CTO)の1症例
- P824 インスリン抵抗性のステント内膜増殖に対する影響 : IVUSを用いた検討
- P151 ステント内膜増殖とVessel Remodelingとの関係 : IVUSを用いた検討
- P138 第2世代ステントを用いた急性心筋虚血治療
- 1168 急性心筋梗塞におけるPrimary PTCAによる心筋Salvage効果の決定因子に関する検討 : ^Tc-tetrofosmin心筋SPECTによる検討
- 1028 自己拡張能を持つステントと新生内膜増生に関する検討 : Radius self expandable stent留置症例を用いて
- 0238 ロータブレターによるAblation timeによる心筋傷害に関する検討 - 99mTc-tetrofosmin心筋シンチグラフィを用いて
- 112)TRIO (CARDIAC PATHWAYS CORPORATION)の使用経験
- 99)糖尿病患者における冠動脈病変と心臓交感神経機能異常についての検討
- 27) コイルステントにおける接合部増加はステント機能を向上させたか : IVUSによる検討(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 149) 経皮的僧帽弁形成術の長期予後評価
- 115) 不全心筋における心筋脂肪酸摂取量と血中NO濃度との関係
- 80) 心電図同期SPECTによる心機能計測値の再現性に関する検討 : 心房細動例への適応
- 45) 急性動脈閉塞をきたした感染性動脈瘤の一例
- 34) Provisional Stentingの適応病変について : ACS症例での検討
- ステント時代における急性冠症候群に対する direct PTCA : POBA alone の臨床成績から
- 20)心筋梗塞症例における心電図同期SPECTを用いた心機能評価 : 核種による差に関する検討(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 11)当院におけるRESCUE^血栓吸引カテーテルの使用成績(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 7)急性冠症候群(ACS)に対する新戦略 : RESCUE & direct RADIUS(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 124) II型糖尿病における冠微小循環障害とNO(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 75) 閉塞性動脈硬化症に対して自己拡張型ステント留置が有効であった症例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 30) 当院におけるステント内再狭窄に対するPTCA治療成績(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 3) 血管内超音波法により冠動脈石灰化を認めた若年発症の急性冠症候群の一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 145) 当院における急性大動脈解離に対する積極的内科的治療の成績
- 103) 薬物療法抵抗性の冠攣縮性狭心症に対してステントを留置した2症例
- 30) ステント内再狭窄に対するPTCA時にバルーンの抜去が困難となった1例
- 20) 急性冠症候群に対する血栓吸引カテーテルを用いた direct-PTCA
- 165) 完全閉塞病変解除に伴う病変遠位側に認められるvascular remodering
- 75) 大動脈起始部疣腫により菌性動脈瘤を形成し、冠動脈及び全身に塞栓を呈した一症例
- 急性冠症候群治療における今日の問題点 : PCI後の遠位側への塞栓と不完全な再灌流(1. ACSの予防から治療まで)(第68回日本循環器学会学術集会)
- 急性冠症候群に対する新しい治療戦略 : no and/or slow flow を中心とした現在の問題点
- 139) 有意冠動脈狭窄のない糖尿病患者におけるI-123MIBG心筋シンチグラフィの経時的変化と心疾患との関連
- P701 不全心におけるI-123 BMIPP心筋摂取量と心機能との関係
- P458 ロータブレーターによる血行再建:末梢embolismによる心筋障害についての検討
- P346 急性心筋虚血治療における血行再建前緊急^Tc-tetrofosmin心筋SPECTの有用性
- P345 急性心筋梗塞における定量的治療効果評価法の開発 : 緊急^Tc-tetrofosmin心筋SPECTによるArea at risk評価を用いて
- P269 冠再灌流後冠動脈内ATP投与による梗塞サイズ縮小効果 : 緊急^(99m)Tc-tetrofosmine心筋SPECTを用いた検討
- 0788 BMIPP心筋SPECTで急性心筋梗塞におけるArea at riskが評価可能か?
- 0185 Over size stentingは、内皮反応を遷延させる
- 92)急性心筋虚血診断における緊急 Tc-99mtetrofosmin 心筋SPECTの有用性
- 88)Phosphodiesterase III Inhibitor (PDE IIII)負荷心エコーによる気絶心筋の評価
- 16)側副血行路による血管径評価の妥当性
- 67) 冠動脈形成術による急性心筋虚血の治療経験
- 25) 左冠動脈主幹部にステントを留置した高齢者の一例
- P756 高血圧心の左室geometric remodelingにおける心筋エネルギー代謝について
- 勤労者における年間残業時間と高血圧, 脂質異常症, 糖尿病保有状況の関係 : 労災過労死研究
- P695 糖尿病心における微小循環障害と心臓交感神経機能異常との関連 : Doppler Guide Wireによる冠微小循環コンダクタンス計測による検討
- P480 経皮的冠動脈形成術後における病変形態は再狭窄を予想しうるか?
- P068 閉塞解除が遠位側血管に及ぼす影響について : 高度狭窄病変治療後の遠隔期成績による検討
- 経皮経静脈的僧帽弁交連裂開術(PTMC)の長期予後評価
- 三次元血管内超音波法による冠動脈分岐部狭窄形態の解析
- Phosphodiesterase III Inhibitor負荷心エコー法による気絶心筋の評価