スポンサーリンク
障害者の教育権を実現する会 | 論文
- 資料・世界のインクルージョン 韓国の挑戦--全訳と解説・特殊教育振興法 (特集 いまここからのインクルージョン!)
- わが子の名前がない--通級学級にかよわせて (統合教育の波 沖縄にも)
- 沖縄は撃つ,国家の歪みと醜さを (特集 国家の安全から人間の安全へ)
- 介護保障のあり方を問う「鈴木訴訟」 (福祉は買うもの?--「自立支援法」で障害者の生活が変わる)
- 個々に即した必要な介護支給の保障を!--鈴木支援費訴訟、実質勝訴判決 (特集 障害者「自立」支援法を押し返そう)
- インタビュー 障害ある人々の自己決定こそが真の自立だ--障害者自立支援法案は当事者無視の悪法
- 教育現場から 都立高校の現状から--改悪教育三法を先取りした東京都 (教育の管理化・市場化のなかで障害児は?)
- 討論 発達障害者支援法はどういうねらいで制定されたか (改めて障害に向きあう) -- (シンポジウム さまざまな発達障害とインクルージョン)
- 「ゆうちゃんは日本にすんでるの」 (特集 障害児はどう学ぶ?--できる,できない,はどうでもいいか)
- 親には声をあげる責任がある (特集 障害児がいる家族のホントの話)
- 分離こそ差別だ(2)就学指導員として見えてきた (特集 差別 障害児と環境と)
- 子どもの輪の中へ(5)小学校卒業後も就学指導委のカベが (キャッチ!子どもたちの発信)
- わたしが出会った障害児(1)特学幻想はこうしてつくられる (特集 障害さまざま個性いろいろ)
- 教育現場から いつもどんなときも子どもの立場でいたい (教育の管理化・市場化のなかで障害児は?)
- 物語 認知症の人たちのグループホーム (福祉は権利だ人権だ)
- 三人の子どもで考える--個々人が見えなくなるのでは? (シンポジウム 「心」まで管理しないで--教育基本法「改正」がもたらすもの)
- 性を語ることは生きる意味を問い返すこと (特集2 生と性 障害ある人の場合)
- 働くことを生きる力に--知的障害夫婦の子どもをこうして支えた
- 「観念的二重化」ってふつうのことなんだ--心のはたらきと障害児教育 (心の科学と障害児の成長)
- 会員の著書紹介 戦争の熱狂を下支えした教師がいた--津田道夫編著『ある軍国教師の日記--民衆が戦争を支えた』