スポンサーリンク
障害者の教育権を実現する会 | 論文
- 改めて難聴児のインクルージョンを考える (改めて障害に向きあう)
- 学習再考(3)どの子も包み込む教育を--26人のクラスに中国の子が6人 (特集 サヨナラ、障害児分離教育。)
- 金大中大統領の就任式に列席して (周辺から日本を見る)
- アフリカ文化とクレオリゼーション (歴史を鏡として平和を)
- 母国語幻想を撃つ
- 歴史教科書検定の戦後責任--日露戦争を例に (特集 いいかげんにしろ歴史の偽造--教科書と「慰安婦」問題)
- 世界史の十字路--津田道夫『ハワイ 太平洋の自然と文化の交差点』を読む (歴史の現在(いま)を解く)
- 討論 「教育への権利」をさらに豊かに--柴崎論文をめぐって (特集 特殊教育か、インクルージョンか。) -- (30号記念シンポジウム(1)権利思想史としての障害者解放運動)
- 「権利としての自由・義務としての兵役」論理の陥穽--小林よしのりちゃんの『戦争論』から説き起こして (歴史の真実は枉(ま)げられない)
- 差別としてのいじめ--あるいは学校教育批判 (特集 差別 障害児と環境と)
- 福沢諭吉の女性観と女子教育論--歴史研究の方法を中心に (差別と罪責 それと侵略戦争)
- 報告 内側から見えてきた (特集 インクルージョンへの道--統合から包括へ) -- (シンポジウム えっ!養護学校って、そうなんだ。)
- まやかしの共生社会 (インクルージョンへの道はひとつではない)
- 東京での教育破壊の実態--「つくる会」教科書をめぐるたたかい (教育現場の反動化を撃つ)
- どう学ぶかより,どうつきあうか (特集 障害児はどう学ぶ?--できる,できない,はどうでもいいか)
- チャイルドパワ-のなかで--三年生になった車椅子の克ちゃん (特集 「特殊教育神話」からの解放)
- 「支えの教育(インクルーシヴ・エデュケーション)」を目指して (特集 インクルージョンへの道--統合から包括へ)
- 「契約」時代の障害者福祉--自己決定と「自己」の確立 (権利としての福祉へ)
- 地域生活の可能性をさぐる--知的障害ある人の就労と暮らし (障害ある子どもたち 卒業後の暮らし)
- 「百人斬り競争」を検証する--銃後の新聞報道にみる恐るべき事実 (戦争責任への終わりなき問いかけ)