スポンサーリンク
障害者の教育権を実現する会 | 論文
- 判例にみる卒業後--障害ある人たちの人権状況 (障害ある子どもたち 卒業後の暮らし)
- 軍隊のないコスタリカの教育と福祉 (歴史を鏡として平和を)
- 見えても見えなくても兄と弟 (特集 障害児がいる家族のホントの話)
- イメージの世界--認識論の新展開(続)
- 教師の心がけひとつでインクルージョンが (インクルージョン 明日をよむ)
- 教育基本法「改正」は私たちをどこに連れていくか (教育の再生 明日をよむ)
- 米軍の正体見たり…--イタリア人記者解放問題始末 (抑圧と人権と--世界の各地から)
- 意志について--歴史における「観念的な原動力」についての唯物論的分析 (歴史と人権)
- 自民党「新憲法案」は私たちをどこに連れていくか (武装憲法は地獄への道)
- 座談会 憲法・教基法改悪と障害児教育--就学問題を中心に
- 教育過程の科学化--とくに仮説実験授業をめぐって (心の科学と障害児の成長)
- 象徴天皇の政治化を許してはならない
- 手づくりのインクルージョン--菊地絵里子『翔子、地域の学校に生きる!』を読む (インクルージョンへの道はひとつではない)
- 附論 就学運動をどう進めたか--茨城県茎崎町での運動経験の検証 (インクルージョンへの道はひとつではない)
- 性奴隷としての軍隊「慰安婦」問題 (日本軍の罪と罰・アメリカの落日)
- 同じクラスの子として受けとめて--障害児は習うより慣れろ (障害ある子も普通学級があたりまえ)
- 新しい教師像,インクル-ジョンによせて (特集 障害児がいる家族のホントの話)
- 討論 インクルージョンの可能性、日本では? (特集 特殊教育か、インクルージョンか。) -- (30号記念シンポジウム(2)「養護学校義務化」二〇年は何だったか)
- 障害者福祉はどうなってるか--インクルージョンの行方 (権利としての福祉へ)
- インタビュー 少年法「改正」より遊びの復権を--厳罰化では犯罪は減らない