スポンサーリンク
臨床病理刊行会 | 論文
- 個別デ-タの管理システム (病態情報の整理法とその解釈) -- (情報管理法)
- ロイシンアミノペプチダ-ゼ (Isoenzymeの分析とその意義)
- PAS染色 (血球の形態学的検査法とその意義)
- 尿蛋白定量法の問題点と精度管理とくに方法論と標準物質について (蛋白尿・その基礎と臨床的意義) -- (蛋白尿検査の基礎)
- 赤血球酵素測定法 (赤血球の化学・その技術解説) -- (エネルギ-代謝および酵素異常)
- 異常酵素の分析法--G-6-PD,ピルビン酸キナ-ゼを中心に (赤血球の化学・その技術解説) -- (エネルギ-代謝および酵素異常)
- 酵素欠乏症のスクリ-ニング検査 (赤血球の化学・その技術解説) -- (エネルギ-代謝および酵素異常)
- 酵素抗体法の細胞診への導入 (各科領域における細胞診の最近の進歩) -- (技術部門)
- 酵素抗体法によるリンパ球表面マ-カ-の検出法 (臨床検査・臨床研究に役立つリンパ球検査の技術と問題点-1-形態検査編) -- (リンパ球表面マ-カ-の検査法)
- トランスフェリン欠乏症 (血漿蛋白異常症)
- 走査電顕(白血球系) (血球の形態学的検索法)
- Killer細胞活性の検査 (臨床検査・臨床研究に役立つリンパ球検査の技術と問題点-2-機能検査編) -- (リンパ球培養による検査)
- 異常アンチトロンビン3の1家系とその臨床 (止血機構--その増幅と制御) -- (血液凝固)
- 透過電顕--標本作製と超微形態 (血球の形態学的検索法)
- 血漿タンパクと膠質反応 (肝機能検査の技術とその意義)
- 抗T・抗B抗体によるリンパ球表面マ-カ-の検査法 (臨床検査・臨床研究に役立つリンパ球検査の技術と問題点-1-形態検査編) -- (リンパ球表面マ-カ-の検査法)
- 熱性蛋白尿 (蛋白尿・その基礎と臨床的意義) -- (蛋白尿の分析と臨床的意義)
- リポ蛋白リパ-ゼ測定法 (リポ蛋白分析法の技術と問題点)
- リパ-ゼ (臨床検査としての酵素測定法) -- (各種酵素測定技術と臨床的意義)
- ホルモンレセプタ-:測定法とその意義 (内分泌病理学の研究手技)