スポンサーリンク
臨床病理刊行会 | 論文
- HLA検査 (臨床検査・臨床研究に役立つリンパ球検査の技術と問題点-2-機能検査編) -- (その他の検査法)
- ステロイド治療上の問題点 (ステロイドホルモン測定の技術と問題点)
- ステロイドホルモン産生異常(小児)--とくにガラス毛細管ガスクロマトグラフィによる尿中ステロイドの微量分析と応用 (ステロイドホルモン測定の技術と問題点)
- 採尿法および尿物理量の計測法(尿量,回数,比重,浸透圧,屈折率) (腎機能検査法と腎疾患)
- 尿濃縮希釈試験法とその解釈 (腎機能検査法と腎疾患)
- PSP排泄試験 (腎機能検査法と腎疾患)
- 定性検査--血液形態を中心に (成績管理の成果と再評価)
- 多糖体代謝関連酵素,核酸代謝関連酵素 (腫瘍マ-カ-の検索とその臨床的意義) -- (癌性アイソエンザイム)
- 腎疾患患者における尿中NAG活性の臨床的意義--抗生剤使用例とネフロ-ゼ症候群を中心に (尿中酵素測定法とその意義) -- (尿細管上皮由来酵素--NAG(N-Acetyl-β-D-Glucosaminidase))
- 血中シアル酸測定値と蛋白分画値・CRP・ムコ蛋白測定値との比較 (シアル酸測定法と臨床的応用) -- (血中シアル酸の測定と臨床応用--酵素学的定量法による用手測定と臨床応用)
- γ-グルタミルトランスペプチダ-ゼ (臨床検査としての酵素測定法とその意義) -- (血清酵素活性測定法と臨床的意義)
- 管理方式とその限界--コンピュ-タ利用について (成績管理の成果と再評価)
- 病態情報としての正常値 (病態情報の整理法とその解釈) -- (正常値,測定値の整理と解釈)
- 尿素窒素測定法 (含窒素化合物の分析法) -- (非タンパク成分の測定法)
- 血小板microtubulesの機能について--新たな研究のアプロ-チ (止血機構--その増幅と制御) -- (血小板凝集)