スポンサーリンク
臨床病理刊行会 | 論文
- 細胞融合による抗リンパ球抗体の作成とその応用 (臨床検査・臨床研究に役立つリンパ球検査の技術と問題点-2-機能検査編) -- (その他の検査法)
- 腎疾患,腎移植患者における尿中NAG活性の臨床的意義 (尿中酵素測定法とその意義) -- (尿細管上皮由来酵素--NAG(N-Acetyl-β-D-Glucosaminidase))
- ペプタイドホルモン:組織内含量測定法 (内分泌病理学の研究手技)
- セルロ-スアセテ-ト膜電気泳動法 (臨床検査に必要な電気泳動法の技術と基礎知識)
- シアル酸の測定法 (シアル酸測定法と臨床的応用)
- 血小板における環状ヌクレオチド代謝 (血小板の機能と代謝) -- (血小板と環状ヌクレオチド代謝)
- 血小板の環状ヌクレオチドとカルシウム (血小板の機能と代謝) -- (血小板機能とカルシウム)
- 集検における蛋白尿の頻度と臨床診断--成人 (蛋白尿・その基礎と臨床的意義) -- (蛋白尿検査の基礎)
- クレアチンキナ-ゼ (臨床検査としての酵素測定法とその意義) -- (血清酵素活性測定法と臨床的意義)
- 酸性ホスファタ-ゼ (尿中酵素測定法とその意義) -- (泌尿器由来酵素)
- 睡眠時無呼吸とポリグラフィ (今日の臨床生理機能検査--技術とその意義) -- (筋・神経系)
- Antibody-coated bacteria(ACB)の検出法とその評価 (腎機能検査法と腎疾患) -- (尿,血清の免疫学的検査法の応用)
- 線溶阻止因子 (最近の血液凝固検査法--新しい臨床検査法を中心として) -- (線溶)
- トランスアミナ-ゼ (臨床検査としての酵素測定法) -- (各種酵素測定技術と臨床的意義)
- アミラ-ゼインヒビタ---ヒト体液中アミラ-ゼアイソザイム分別定量への応用を中心に (臨床検査としての酵素測定法とその意義) -- (血清酵素活性測定法と臨床的意義)
- 尿中NAG活性測定の基礎的検討および糖尿病患者における変動 (尿中酵素測定法とその意義) -- (尿細管上皮由来酵素--NAG(N-Acetyl-β-D-Glucosaminidase))
- イムノアッセイの自動化 (臨床検査のためのイムノアッセイ--技術と応用) -- (臨床検査としてのイムノアッセイ)
- 血小板機能とアラキドン酸代謝 (血小板の機能と代謝) -- (血小板とアラキドン酸代謝)
- 胆汁採取検査法 (肝機能検査の技術とその意義)
- リポタンパク分析法 (含窒素化合物の分析法)