スポンサーリンク
臨床病理刊行会 | 論文
- ディスク電気泳動法 (リポ蛋白分析法の技術と問題点)
- Glycosylated Hemoglobinsと糖尿病 (赤血球の形態と機能に関する最近の知見)
- 輸血(特に血液型学について) (臨床病理学10年のあゆみ) -- (臨床免疫血清学)
- 風疹抗体の検索とその意義について--とくに黄色ブドウ球菌Cowan1株処理によるIgMおよびIgA風疹赤血球凝集抑制抗体の測定を中心に (新しい臨床ウイルス検査の技術と問題点) -- (新しい検査技術と問題点--血清学的検査法)
- マクロファ-ジ遊走阻止試験(MIT) (臨床検査・臨床研究に役立つリンパ球検査の技術と問題点-2-機能検査編) -- (リンパ球培養による検査)
- タンパク分画法-主に血清タンパクについて (含窒素化合物の分析法)
- ハ-ゲマン因子の血管透過性亢進活性について (止血機構--その増幅と制御) -- (血液凝固)
- 尿中NAG活性測定の基礎的検討および腎障害における変動 (尿中酵素測定法とその意義) -- (尿細管上皮由来酵素--NAG(N-Acetyl-β-D-Glucosaminidase))
- 等電点分画法 (臨床検査に必要な電気泳動法の技術と基礎知識)
- 形態一般 (臨床病理学10年のあゆみ) -- (臨床血液学)
- 担癌動物における凝固亢進状態の出現とDICの発症 (DIC(血管内凝固症候群)のすべて) -- (実験的DIC)
- 外科領域におけるDIC (DIC(血管内凝固症候群)のすべて) -- (外科領域から)
- 腎生検法 (腎機能検査法と腎疾患)
- 肺針穿刺生検 (各科領域における細胞診の最近の進歩) -- (穿刺細胞診)
- 電解質バランスと腎疾患 (腎機能検査法と腎疾患)
- アルカリホスファタ-ゼ (Isoenzymeの分析とその意義)
- ロタウイルス,その他の電顕的検索法 (新しい臨床ウイルス検査の技術と問題点) -- (新しい検査技術と問題点--病理形態学的検査)
- EAロゼット形成試験 (臨床検査・臨床研究に役立つリンパ球検査の技術と問題点-1-形態検査編) -- (リンパ球表面マ-カ-の検査法)
- 異常血色素症スクリ-ニング検査 (赤血球の化学・その技術解説) -- (ヘモグロビンとくに異常ヘモグロビン)
- 胆石の分析法 (肝機能検査の技術とその意義)