スポンサーリンク
臨床病理刊行会 | 論文
- セルロ-スアセテ-ト膜電気泳動法 (リポ蛋白分析法の技術と問題点)
- リポ蛋白異常症 (血漿蛋白異常症)
- 抗核抗体の検査法 (新しい免疫血清学的検査の技術と問題点)
- 高速液体クロマトグラフィ (ステロイドホルモン測定の技術と問題点)
- リンパ球の表面免疫グロブリンの同定法 (新しい免疫血清学的検査の技術と問題点)
- 定量検査--酵素活性測定について (成績管理の成果と再評価)
- サラセミア研究の最近の進歩 (赤血球の形態と機能に関する最近の知見)
- 細胞診の最近の進歩--概説(本書発刊の主旨) (各科領域における細胞診の最近の進歩)
- 細胞診に必要な基礎的細胞学 (各科領域における細胞診の最近の進歩)
- 現況と将来への展望 (各科領域における細胞診の最近の進歩) -- (細胞診断の自動化)
- ネフェロメトリ-関連測定法 (臨床検査のためのイムノアッセイ--技術と応用) -- (イムノアッセイの原理と応用)
- 組織化学--化学物質 (病理組織標本作製のコツ)
- 血清非蛋白性窒素化合物(グアニジン誘導体など)の測定と腎疾患における評価 (腎機能検査法と腎疾患)
- ウイルス抗原・抗体 (臨床検査のためのイムノアッセイ--技術と応用) -- (イムノアッセイによる検査診断のトピックス)
- 染色体標本の作り方 (病理組織標本作製のコツ)
- LAP,γ-GTP (臨床検査としての酵素測定法) -- (各種酵素測定技術と臨床的意義)
- 尿中NAG活性測定の基礎的検討および腎機能検査との関連性 (尿中酵素測定法とその意義) -- (尿細管上皮由来酵素--NAG(N-Acetyl-β-D-Glucosaminidase))
- 蛋白尿と腎奇形 (蛋白尿・その基礎と臨床的意義) -- (蛋白尿の分析と臨床的意義)
- Immunoselection plate法(Immunofixation法) (臨床検査に必要な電気泳動法の技術と基礎知識) -- (免疫電気泳動法)
- 腎透析と臨床検査 (腎機能検査法と腎疾患)