スポンサーリンク
美術科教育学会 | 論文
- 美術教育における評価と目標
- 特定幼児の描画活動と会話文の発達過程に関する一考察
- 愛媛県と東京都における法令と手工科加設校の変遷との関連性 : 愛媛県手工教育史(第一報)
- 用語 "scribble"とその訳語の妥当性に関する研究 : "scribble"から 'INFANTS' DRAWING' ヘ (I)
- 特定幼児の描画活動における「人間画」の発生とその退行的現象
- 学生の実態を踏まえた図画工作教材研究の試み : サンプルスタディーとしての「折って切る」操作を生かした題材の研究を中心にして
- 絵画表現における「主題」についての一考察
- 様式の不在としての描画の危機 : 思春期における描画の危機をめぐって (子どもの造形活動とその意味に関する研究論文)
- 久保貞次郎の美術教育論 (1) : 『児童画の見方』と美術教育論の形成過程
- 久保貞次郎の美術教育論 (2) : その「創造性」の概念をめぐって
- リサーチ・フォーラム'99への期待 (リサーチ・フォーラム'99-第一回美術科教育学会課題研究会-活動記録)
- 子どもの側に立つ造形教育の構造についての一考察 : DBAEの美術教育観と「生活」とを手がかりとして
- 造形的イメージと眼球運動
- 今日の子どもの意識変容と美術教育の方向性と実践的可能性について : 児童・生徒の日常感覚をテーマとする実践への試み
- 生徒の周辺を写真映像で作品化させる試み : 生徒は写真を通して何を表現するのか
- メディアとの関わりを意識した中学校の絵画題材に関する一考察 : 題材「テレビのある風景」「テレビから見た風景」をめぐって
- 美術教育における漫画の位置づけをめぐる一考察 : 中学校における日常の豊かさを見出させることを視野に入れた実践を通して
- 私からはじまる表現 : 子どものありようと表現の今日的課題をめぐる一考察
- 子どもたちの表現と「経験」をめぐって(I) : 「意味制作」と「出来事」を中心とした一考察
- 子どもたちの表現と「経験」をめぐって(II) : 経験が生成される次元としての「出来事」を中心とした一考察