スポンサーリンク
経済学史学会 | 論文
- ピグーの『失業の理論』 : 20年代不況の理論表現として
- 神田孝平『農商辨』における商の「利」 : 税制改革論を中心に
- 篠崎尚夫, 『東畑精一の経済思想-協同組合,企業者,そして地域』, 日本経済評論社, 2008, vi+314頁
- 'Gentlemanly Capitalism' and 'Classical' Theories of Economic Imperialism
- Dennis Robertson on Industrialized Society : The Control of Industry reexamined
- S. Hollander, The Economics of Thomas Robert Malthus, University of Toronto Press
- 書評 中矢俊博・柳田芳伸編『マルサス派の経済学者たち』日本経済評論社〔含 リプライ〕
- 西山久徳著「差額地代論の研究」〔1967年〕
- マルサス会議とその成果
- 書評 永井義雄・柳沢芳伸・中澤信彦編著『マルサス理論の歴史的形成』昭和堂,2003
- Fletcher, Gordon, Dennis Robertson, Basingstoke: Palgrave Macmillan, 2008, ix+256pp
- Pasinetti, Luigi L., Keynes and the Cambridge Keynesians: A 'Revolution in Economics' to Be Accomplished, New York: Cambridge University Press, 2007, xxiii+384pp
- J. S. ミルにおける企業分析とアソシエーション : C. バベッジの所説を手掛かりに
- ゲーム理論の歴史と現在 : 人間行動の解明を目指して
- 川口浩編著, 『日本の経済思想世界-「十九世紀」の企業者・政策者・知識人』, 日本経済評論社, 2004, viii+530頁
- 井上琢智, 『黎明期日本の経済思想-イギリス留学生・お雇い外国人・経済学の制度化』, 日本評論社, 2006, viii+362頁
- 荒川章義氏の書評に寄せて
- 若尾政希, 『安藤昌益からみえる日本近世』, 東京大学出版会, 2004, xxiv+303頁+17頁
- 書評 Pierre Force: Self-Interest before Adam Smith. Cambridge: Cambridge University Press,2003
- Stephen G. Engelmann, Imagining Interest in Political Thought : Origins of Economic Rationality., Durham and London : Duke University Press, 2003, 194pp.
スポンサーリンク