スポンサーリンク
福井大学教育学部附属教育実践研究指導センター | 論文
- 言語の乏しい自閉症児に対する共同行為ルーチンを用いたコミュニケーション指導--マクロおよびミクロ・ルーチンの観点を導入して
- 音楽創造への追究を深める学びのネットワークを図った授業設計
- 共同的な活動の中で,三平方の定理,及び平方根の概念を連続的に構成していく授業実践--「正方形が語るもの」の探究を続けて
- 数学的コミュニケーションを進める中で、「一次」の諸概念を生み出し活用する授業実践--電気料金に関する探求を続けて
- 知識を構成していくことを目指した授業における数学的コミュニケーションの効果
- 段階的な数学的コミュニケーション活動による文字式導入の指導
- 問題解決学習を中心とする数学科カリキュラムの創造
- 数学的コミュニケーションによる負の数の概念形成
- 空間認識力を培う、他者に形を伝えることを主題とした単元構成
- 屋内配線を学習する教具の開発と授業実践
- 歴史の流れを学ぶ授業づくり
- 東京の地域的特色を探るための授業実践
- 福井県の発展策を追究する授業実践--多面的に政治をとらえる
- 古代国家の成立過程を聖徳太子の理想国家像から探究する授業実践
- 無菌生物教材と簡易無菌システムの開発とその展開
- 学びの交流と発信活動を通した地域学習の展開
- パブリックアクセスの視点から見たケーブルテレビの活用
- 「キレる」子どもの怒りに関する研究
- グループ討議を中心とした複線型探求学習と環境学習の展開--雪と大気の探求活動を通して(単元 2年「天気とその変化」)
- 学びを支援するためのインターネット活用--体験活動の振り返りにコンピュータを生かす試み