スポンサーリンク
社団法人日本水産学会 | 論文
- 資源変動メカニズムの新しい概念とそれに対応した資源管理の考え方 I : Ricker型, Beverton-Holt型再生産関係はほんとうに存在するか? : ループはなぜ起こる?
- 資源変動メカニズムの新しい概念とそれに対応した資源管理の考え方-II : 新しい資源変動メカニズムの提案
- 資源変動メカニズムの新しい概念とそれに対応した資源管理の考え方-III : 新しい資源管理の考え方
- II-13. TAC管理の問題点と改善点(第II部.マイワシ漁業の展望-今後のマイワシ漁業および資源管理はどうあるべきか-,マイワシ資源の変動と利用)
- 6.秋田のハタハタはなぜ3年間の自主禁漁,回復ができたか?(研究会・ミニシンポジウム「海を守り,食を保障する持続的漁業-海洋保護区と自主管理型漁業」,本水産学会水産環境保委員会,懇話会ニュース)
- 16S rDNAに基づく迅速グルーピング法を用いた沿岸環境におけるビブリオ属細菌の季節変動
- 水産脂質の水系での酸化安定性(平成17年度水産学進歩賞受賞者)
- 海藻中に含まれる多機能性カロテノイド:フコキサンチン(水産学と地域連携:道南における新海洋産業網の形成にむけて,シンポジウム記録)
- 海洋乱流がキハダマグロ仔魚の生残に与える影響
- 平成16年度日本水産学会賞奨励賞受賞者(板鰓類の資源生物学的研究) : 山口敦子氏
- IV.水産試験研究機関によるモニタリング : 有明海における浅海定線調査(第15回 ジョイントシンポジウム沿岸環境モニタリング,その必要性,可能性,緊急性-関連学会からの提言に向けて)
- 平成18年度水産学進歩賞受賞者(ワムシ類等餌料用動物プランクトンの生理機能と仔魚への餌料効果に関する研究) : 萩原篤志氏
- 体温保持機構からみたクロマグロの温帯水域への適応(平成18年度日本水産学会論文賞受賞)
- 九州支部平成20年度例会シンポジウムの概要(支部のページ)
- フェニルヒドラジン投与によるブリの高ビリルビン血症
- 総当り交配実験によるエゾアワビの近交弱勢形質の査定(平成18年度日本水産学会論文賞受賞)
- 海洋細菌と大腸菌の細胞融合および得られた融合株の性状(短報)
- 海洋性発光細菌Shewanella sp.のVBNC状態への誘導および大腸菌とのプロトプラスト融合(短報)
- 脳の階層性を重視したモノアラガイの学習・記憶機構
- III. 魚の卵で薬を作る(日本水産学会水産増殖懇話会)
スポンサーリンク