スポンサーリンク
社団法人日本気象学会 | 論文
- D362 季節進行の中で見た日本海側での初冬における冬型時の降水量や大気過程について(気候システムIII,口頭発表)
- C358 アラスカ域における北極生態系のCO_2収支の広域評価 : フラックス観測ネットワークと経験的広域化(大気-陸面間の水・エネルギー・炭素フラックスに関する最新研究2013,スペシャル・セッション)
- P345 JMA-NHMを用いた火山灰輸送実験 : 2011年1月26-27日新燃岳噴火(ポスター・セッション)
- A158 衛星搭載レーダの同化に向けて(その1) : 気象庁非静力学モデル(JMA-NHM)とTRMM/PRとの比較(全球降水観測計画「GPM」主衛星打上げと新たな降水観測,スペシャル・セッション)
- P320 航空機・地上観測データに基づく雲物理モデルの改良(ポスター・セッション)
- D101 大気大循環モデルを用いた木星型惑星大気の数値実験(大気力学,口頭発表)
- P134 バングラデシュにおけるGPS可降水量変動(ポスター・セッション)
- P131 東北地方における短時間強雨の出現特性(ポスター・セッション)
- C107 オンライン領域化学輸送モデル(NHM-Chem)の開発(物質循環I,口頭発表)
- P155 富士山で観測されたイオン濃度とエアロゾル濃度との関係(ポスター・セッション)
- A210 全球大気モデルを用いた中米地域の年最大5日積算降水量の将来変化予測(気候システムII,口頭発表)
- A206 冬季東アジア域における定常波の将来変化 : CMIP5モデルによる解析(気候システムII,口頭発表)
- P362 ユーラシア域における消雪日と大気場の関係(ポスター・セッション)
- C155 海面水温が梅雨末期の集中豪雨に及ぼす影響 第二報 : 九州西部の集中豪雨の季節性と平成24年九州北部豪雨の事例解析(中緯度海洋前線近傍の大気海洋現象,スペシャル・セッション)
- P1a1 周波数の有効利用を目的とした協調制御型気象レーダシステムの検討 その4 : 2次元アレイアンテナにおける偏波特性の検討(ポスター・セッション)
- D306 温位座標を用いた冬季東アジアにおける寒気流出過程の時間発展(中高緯度大気・相互作用,口頭発表)
- P168 JRA-25/JCDAS再解析データによる夏期の北極低気圧の構造の解析(ポスター・セッション)
- D402 2012年8月に発生した顕著な北極低気圧の3次元構造と発達機構(大気力学,口頭発表)
- P324 パーシベル、インパクト型ディスドロメータ、マイクロレインレーダの観測精度比較(ポスター・セッション)
- A368 夏季北太平洋の下層雲に及ぼす上層雲の影響(雲エアロゾル放射観測衛星「EarthCARE」の打ち上げに向けて,スペシャル・セッション)
スポンサーリンク